爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

食品問題

気がかりな指摘、「ビタミンDのサプリで特に子供が過剰摂取の危険性あり」

消費者庁からの報告で、ビタミンサプリの摂取により特に子供でビタミンDの過剰摂取の危険性があり得るということです。 foocom.net FOOCOM.NETで紹介されていましたが、消費者庁でビタミンサプリ摂取の状況調査を行ったところ、子どもで過剰摂取になる危険性…

「はちみつ中のグリホサート」食品関係のFOOCOM.NETでも話題に。

リスク学の永井孝志さんが取り上げていたことは先日引用しましたが、食品関係のサイトFOOCOM.NETでも農薬関係専門の斎藤勲さんが取り上げていました。 foocom.net 永井さんの方ではあくまでもリスクという観点からの見方がされていましたが、こちらでは農薬…

怖ろしい「酵素ドリンク」

テレビ番組も夕方はだいたいどこの局も地元の話題を流すようです。 昨日も熊本市に最近開店したという、「酵素ドリンク」の店を取材し放映していました。 何やら、濁ったような気味の悪いものを取材した女性タレントが飲んでいました。 値段はえらい高さの50…

「日本と世界の塩の図鑑」青山志穂著

塩が専売制から脱したのはもうかなり以前の話になりましたが、それからは世界各国から様々な塩が輸入され、国内でも特色のある塩を作り販売するという情勢になっています。 そのような塩について、基礎知識と様々な製品の紹介をソルトコーディネーターを名乗…

ゲノム編集農産物の次の開発目標は、FOOCOM.NET専門家コラムで白井洋一さんの解説。

これまでの遺伝子操作技術とは異なり、外部からのDNA導入をせずにその生物自体の遺伝子を改変することで有効な変化を起こさせるという、ゲノム編集技術はすでに実用化段階に入っています。 これを使って育成されたGABA高生産性のトマトと、肉厚のマダイがす…

未承認のヨウ素添加食塩を使った製品を自主回収、廃棄。法律違反なのは確かだがそれでも捨てて良いものか。

小島正美さんの「FOOD NEWS ONLINE」で、中国産の茎わかめに日本では未承認のヨウ素添加食塩が使われていたため、それを使用した食品が大量に自主回収、廃棄されていることが紹介されています。 foodnews.onlineこの内容は、記事中にも書かれているようにす…

輸入食品の安全性について松永和紀さんの記事

「おいしい健康」というサイトの中で、科学ジャーナリストの松永和紀さんが連載しているのですが、そこで輸入食品の安全性について説明されていました。 oishi-kenko.com 「おいしい健康」というのは、どうやら栄養士や食について関心の高い人向けのようで、…

「食の人類史」佐藤洋一郎著

人が生きるために一番大事なことは「食べる」ことですが、地球上一杯に広がってしまった人類はその地域に合わせた食をするようになり、それぞれ特有の「生業(なりわい)」を繰り広げるようになりました。 人類の歴史から語り始め、特徴的な3地域についてそ…

ツイッターでも大きな話題に「鶏のレア唐揚げ」

時々ツイッターを覗いていますが、今日は「レア鳥から揚げ」というのが大きな話題になっていました。 テレビ番組で放映されたようですが、店主は保健所の指導もクリアしたと自信を持っているようです。 www.j-cast.com カンピロバクターによる食中毒について…

赤身肉はダイエットに良いのか、健康被害があるのか。「栄養を科学するブログ」より

赤身肉、と言ってもいわゆる「脂肪の少ない肉」といった用法ではなく、牛・豚・羊などの哺乳類の食肉を指します。 糖分が少なくタンパク質が多いことから、「ダイエット向き」(日本的用法の”ダイエット”)と言われることもありますが、一方では発がん性があ…

「おいしい健康」というサイトで松永和紀さんがうま味調味料や顆粒だしについて解説。

広く使われているにも関わらず、「健康に悪い」といった風説が出され、「化学調味料無添加」といった表示が何か素晴らしいことのように堂々と示されることが多いのですが、こういった風潮に対し松永和紀さんが「おいしい健康」というサイトの中の「読む、え…

「プロテインのサプリメントはとったほうがよい?」栄養を科学するブログより。

栄養疫学の研究者、村上健太郎さんと篠崎奈々さんが書かれているブログですが、今回は「プロテインサプリメント」の話題で、村上さんが書いたということです。 kmnutri.com プロテインといっても、日本語にして「タンパク質」と言ってしまうと通常の食生活で…

「果物を食べると太る」と言うことは無い? 「栄養を科学するブログ」より

栄養疫学の研究者、村上健太郎さんと篠崎奈々さんが書いている、「栄養を科学するブログ」はなかなか興味深いことが次々と出てきますが、今度は「果物を食べると太る」わけではないということが紹介されていました。 kmnutri.com 果物には糖分が多いので食べ…

週刊現代「お茶は農薬まみれ」記事の続報、小島正美さんのFOOD NEWS ONLINEより

週刊現代が「日本のお茶は農薬まみれ」という、科学的にはまったく根拠のない記事を掲載したということについては、小島正美さんの「FOOD NEWS ONLINE」で報じられましたが、その続報も出ました。 「お茶業界はファクトチェックで対抗すべき」という主張です…

「日本のお茶は農薬まみれ?」週刊現代の記事に小島正美さんが反応。

小島正美さんが食品問題を中心に解説している「FOOD ON LINE」で、週刊現代が「日本のお茶は農薬まみれ」と題した記事を掲載した件について書かれています。 foodnews.online 時々、こういった週刊誌にこのような記事が載ることがあるようですが、他に書くこ…

食をめぐる人々の対立はなぜ起きるか、小島正美さんが米映画「FOOD EVOLUTION」を紹介

ゲノム編集食品をめぐり対立が起きていますが、これまでも遺伝子操作食品などでの深刻な対立が起きていたのと同様の状況のようです。 こういった問題について、2016年にアメリカで「FOOD EVOLUTION」というドキュメンタリー映画が作られました。 これは遺伝…

賞味期限切れの食品はいつまで食べられるのか。国の取り組みを松永和紀さんが紹介。

消費期限が定められた食品と違い、「賞味期限」は多少過ぎても食べることはできるということは、かなり認識が広まってきたと思います。 しかし、備蓄食料などを再利用するとしても一定の基準が無ければできないということで、政府もそれを調査したということ…

大学入試共通テストの不適切設問問題、国は非を認めないが出版社は動いた。

今年の大学入試共通テストの英語の問題で、人工甘味料が危険であるかのような内容の文章を問題としたとして、日本食品添加物協会から抗議を受けても入試センターは謝罪もしようとはしなかったと言うことは取り上げました。 しかし、大学入試テストの過去問題…

ああ、やっぱり。ノロウイルス感染は増加と言う報告。

新型コロナウイルス感染が収まらない中、その対策が厳しく取られることにより、インフルエンザなどの流行が抑えられているということですが、それでも「ノロウイルス感染」は増加しているということです。 www3.nhk.or.jp NHK北海道のニュースと言うことです…

小島正美さんの「フードニュースオンライン」でゲノム編集食品に関する記事の連載。

元毎日新聞記者で、食品関係に詳しい小島正美さんが始めた「フードニュースオンライン」でこのところゲノム編集食品について取り上げられています。 ゲノム編集食品とは、従来の遺伝子操作とは異なり他の生物の遺伝子を入れるのではなく、そのものの遺伝子の…

「おいしい健康」サイトの「読む、えいよう」で松永和紀さんが「食中毒を防ぐ」

「おいしい健康」というサイトで科学ライターで食品関係の記事が多い松永和紀さんが「食中毒防止」について書かれています。 oishi-kenko.com 食中毒防止でもっとも効果があるのは、最近は誰でも気を付けているでしょうが「手洗い」だということです。 「食…

「フィッシュ・アンド・チップスの歴史」バニコス・バナイ―著

魚とジャガイモのフライ、フィッシュ・アンド・チップスはイギリスの国民食とも言われますが、他の国のそういった料理とは違って「家庭料理」という性格はないようです。 そこにはイギリスが他の諸国とはかなり違った歴史をたどっているということも関係して…

「昔と比べて今の野菜は栄養価が下がっているのは土のせい」ではない。松永和紀さんの解説より。

「おいしい、健康」というサイトの「読む、えいよう」というコーナーで、科学ジャーナリストとして活躍されている松永和紀さんが書いていました。 oishi-kenko.com 今の野菜は昔と比べて味が落ちているとはよく言われますが、それとともに「栄養価が下がって…

世界は持続可能となり得るか。食糧生産の危険性。

持続可能という言葉が必要以上に使われているように感じることの多い昨今ですが、本当に世界は「持続可能」なのか。 「長期計画」といっても3年から5年くらいしか考えないのが現代ですから、その程度「持続」すればよいというのかもしれませんが、ここは本当…

「海を渡ったスキヤキ」グレン・サリバン著

著者のサリバンさんはハワイ出身ですが、日本にも滞在経験があるというアジア文学研究者です。 子どものころに母上と訪れた日系人の経営する食堂での、いなりずしや照り焼きビーフの思い出は懐かしいもののようです。 最近では寿司ブームがアメリカ中を席巻…

農水省の「有機農業推進」方針について、松永和紀さんが正面から批判。

農水省が「有機農業推進方針」を発表しましたが、それについて食品ジャーナリストの松永和紀さんが、あまりにも杜撰と批判しています。 wedge.ismedia.jp 「みどりの食料システム計画」と名付けられた案ですが、「食の安全」にはまったく見当された気配も感…

「食の安全」はなぜ伝わらないか、小島正美さん「フードニュースオンライン」より

小島正美さんの「フードニュースオンライン」はこのところ1か月以上更新されていなかったのですが、別件でお忙しかったようです。 久しぶりの更新で出てきたのが「食の安全はなぜ伝わらないのか」 具体例はあまり示されていませんが、最初に総括的な内容を持…

福島原発事故から10年、現在の食品の放射能汚染は、松永和紀さんの記事より

「おいしい健康」というサイトの中で、松永和紀さんが書かれている「読むえいよう」という記事がありますが、そこで今回は「原発事故による食品汚染、まだ気を付けるものはありますか」と題して書かれていました。 原発事故から10年が経ちますが、いまだに福…

「食材偽装」森田満樹編著

2013年秋、阪急阪神ホテルズがレストランでのメニュー表示が実際の食材と異なっていたことを公表しましたが、それに続いて各地のホテル、高級百貨店、レストランなどが同様の事例を次々と公表するということになりました。 それ以前にも「偽装表示」という問…

埼玉県で給食での大量食中毒発生、ウェルシュ菌によるもの。

埼玉県の中学校で給食を食べた生徒や教諭など700人が多数食中毒症状となったという報道がありました。 これはウェルシュ菌によるものと見られているそうです。 this.kiji.is ウェルシュ菌とは、細菌の学名でいえば Clostridium perfringens (クロストリジウ…