環境資源
巨大風力発電に期待が寄せられていますが、その実態は高い故障率と膨大な修理費用だという、またも当然すぎる話です。 motor-fan.jp 著者の牧野さんは新聞記者や雑誌編集者を経てフリーのジャーナリストということです。 ヨーロッパで特に風力発電が普及して…
10年に一度とも言われる強力な寒波の襲来で、電力需給も不安が増しています。 特にオール電化などと言う愚かなことをしてしまった人は停電は生命の恐怖でしょう。 そんな状況では太陽光発電などはほとんど役にも立たないという当然の話です。 www.yomiuri.co…
二酸化炭素の排出削減がほとんど進まないことから、焦った二酸化炭素削減派が手を出している「地下貯留」です。 www.nikkei.com 上記の日経新聞の記事には大きな間違いがあり、表題の「排出削減」という言葉は完全に誤りでしょう。 その概要は、記事中にもあ…
近藤邦明さんの「環境問題を考える」というサイトは以前から大変参考にさせて頂いているところですが、そこの最新記事でSDGsの欺瞞性を批判した中で、水素について書かれている部分は非常に面白いものでした。 www.env01.net (上記の記事引用で表題が違っ…
24日から25日にかけて、10年に一度とも言われる強い寒波が来襲、大雪や低温など被害が出ることも予想されるとか。 特に普段あまり冷え込まず雪も降らない地方では注意が必要と言われています。 熊本でも最低気温がマイナス4度まで下がるというご託宣で、水道…
SDGsという意味不明の呪文が飛び交うという風潮は少し下火になってきたのかもしれませんが、これについて元国連職員で著述業という谷本さんと言う方が書いています。 news.yahoo.co.jp この運動は国連主導のため、世界各国で取り組まれているのかと思えば、…
昨年の自動車販売でインドが日本を抜いて世界3位になったそうです。 1位は中国、2位はアメリカでそれに続くものです。 news.yahoo.co.jp 「今後はEVも」などと書かれていますが、もちろん現状ではほぼすべてがガソリン車やディーゼル車であるはずで、「脱…
最近、名画にスープをかけるといった事件が起きており、その犯人が環境問題(特に二酸化炭素排出規制)を強力に主張するエコテロリストと呼ばれる連中だということが欧米では問題になっています。 news.yahoo.co.jp もちろん、こういった連中の本家?はあの…
以前から参考にさせて頂いている、雑草Zさんのブログ「雑草の言葉」で、「オーバーシュート」と題して現在のほとんどの事象がすでにオーバーシュート(行き過ぎ)の状態に入っており、引き返すことが不可能だということについて論じられいました。 zassou322…
沖縄の米軍基地で環境汚染がひどいという話はよく聞きますが、決して沖縄だけではないということです。 www.tokyo-np.co.jp 多摩地域の井戸水に有機フッ素化合物(PFAS)が高濃度で含まれている事実があるようですが、その由来がどうやら米軍横田基地にある…
何にもできなかった生物多様性条約のCOP15ですが、それと同時のように明るみに出た事態です。 mainichi.jp 北海道東部の釧路湿原国立公園の近くで大規模太陽光発電計画が進行中、その予定地はキタサンショウウオの生息地だそうです。 あの生物多様性条約とい…
COPと言えばこの前の温暖化対策の方でも金をめぐる争いが激しかったのですが、生物多様性条約の方のCOP15でも途上国が金よこせの声を高める中、揉めているようです。 www.asahi.com 日本など先進国では30by30などと言って、2030年までに保護地域を30%とする…
環境という問題はもはや政治や経済といったものと同程度に重要度を持つものとなりました。 各国がそれをめぐりあたかも「戦争」を繰り広げるといった状況とも言えます。 こういった問題について、池上彰さんがNHKなどで活躍した手嶋さんを迎えて対談したとい…
またまたリスク学者永井孝志さんのブログよりの引用です。 引用回数が多いようですが、とにかく興味深い内容を掲載されていますので、どうしても取り上げたくなります。 今回は、「マイクロプラスチックの放出で最大の問題は自動車タイヤの摩耗塵」だという…
関西電力が関係していた兵庫県の木質バイオマス発電所が燃料価格高騰(ウッドショック)で運転休止するようです。 news.yahoo.co.jp まあ現在のところは間伐材などが大量に使えるように見えますが、こんなものは決して持続的でもなんでもないわけで、当然す…
もう皆があきれ果てたようで、ほとんど報道もされなかったのですが、COP27では中国が石炭火力発電の大幅増強を表明していたそうです。 news.yahoo.co.jp 中国はとにかくエネルギーの安全保障を優先したようで、ロシア産天然ガスなどの禁輸で大変なことになっ…
ウクライナ戦争による穀物輸出ストップで食料不足が加速され大問題となりましたが、実はそれがなくても多くの地域で食料不足状態であり、飢餓にさらされている人々も多数居ます。 この本はそういった食料危機の現状と原因、そして対策まで分かりやすく解説し…
環境問題やエネルギー問題などで以前から参考にさせて頂いている、近藤邦明さんの「環境問題を考える」で、太陽光発電や風力発電に関して利用効率や使用する資源量などについて細かい数値を掲載されていました。 www.env01.net (このページはいくつかの記事…
日本の食料自給率は低いということは時折問題視されますが、すぐに忘れられます。 しかし、最悪の事態が発生すれば食料の貿易が滞る危険性があるということが、ウクライナ戦争で分かってきました。 もしもさらに大きな事態が起きればその時は食料をはじめと…
エジプトで開かれているCOP27は、ロシアからの天然ガスの輸入禁止にともなうエネルギー不足対応などの議題を議論するまでもなく、途上国からの「金よこせ」と先進国の出し渋りの対決だけで終わりそうで、会期延長となりますがまとまりそうもありません。 new…
色々とおかしなニュースを配信し楽しませてくれるNHKおはようニッポン6時台ですが、今回は「安い水素が世界を変える」のだそうで。 https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2022111718332 (これはNHKプラスですので、会員以外は見られないかもしれません) 内容を…
脱炭素化を進めようとする動きの中に、原子力発電を紛れ込ませようという策動が強まっていることに対し、強い危機感を持つ人々が意見を発しているのですが、「再生可能エネルギーの方が経済性で優れる」と主張するのが果たして良いのでしょうか。 www.tokyo-…
COP27開催に合わせ、いつもの通りNGOによる「化石賞」受賞の発表があり、日本が栄光の受賞を果たしました。 news.yahoo.co.jp 化石燃料使用に対して公的資金の投入が多いということですが、ロシア産天然ガスの輸入が絶たれたためとして石炭火力発電を増やし…
COP27は首脳級会談となっていますが、途上国側は気候変動の被害は甚大でありそれは先進国に責任があるとして支援金を求めるという戦略に出ているようです。 news.yahoo.co.jp ロシア産天然ガスの輸入を止めているため、特にヨーロッパ諸国の足並みがそろわず…
COP27がエジプトで開幕するとか。 焦点の一つが石炭火力発電の廃止を進めることを途上国が了承するかどうかです。 news.yahoo.co.jp 特にEU各国が積極的に進めてきた石炭火力の早期廃止ですが、前回のCOP26では中国とインドが「途上国の立場を代弁し」妥協…
まあやっている本人たちはできるだけ再エネ主体でやろうとしているのでしょうが、それを報道する側が尾鰭付け放題、というよりは本体偽造での表題付けのようです。 www.itmedia.co.jp 「スマートジャパン」という所の記事でしょうか。 表題が「太陽光×水素で…
リスク学者永井孝志さんのブログで、「環境科学」というものについて書かれていました。 nagaitakashi.net 環境科学といっても対象は広いのかもしれませんが、環境汚染、気候変動といったものを扱うものが最近では主流でしょうか。 しかし、結構レベルの高い…
マイクロプラスチックなどと言うゴミが海に大量に漂っていると言われています。 しかし海を汚染しているゴミと言うものは今に始まったものではなく、かなり以前から問題となっていました。 この本は2007年の出版ですが、それまでの情報だとしても相当な汚染…
原油の高値は続いていますが、世界的な景気後退を予測してOPECは減産を決め、実際に生産量は減少しているようです。 www.bloomberg.co.jp そもそも原油価格が高騰したのはロシアなどの原油の供給が絶たれるからということで、欧米はOPECなどに原油増産を要請…
二酸化炭素を効率的に集め、そこから燃料を作り出すという、まさに錬金術のようなことを「現役東大生」とやらがやっているということです。 www.fnn.jp とにかく今は二酸化炭素を悪者にしてこれを削減すれば良いとばかりの説が飛び交っていますが、これなど…