校歌というものは日本の学校ではおそらく無いところはないでしょう。
小学校から大学まで、古いものから新しいものまでさまざまな校歌が作られ歌われています。
古いものでは100年以上の歴史があるものもあります。
それを歌い続けた伝統というものがあります。
そういった校歌について、その歴史などを調べてみようとしたのですが、他にそういったことをまとめられた本というものがほとんど見られないようです。
というわけで、調査にはかなり苦心されたそうです。
戦前の校歌というものは、国家主義を押し付けるようなもので、学校側が作って押し付けたというようなイメージがあるかもしれませんが、それは昭和初期以来のわずかな時だけで、それ以前はそういったものではなかったようです。
校歌というものはほぼ日本特有のものと言えるようです。
しかし欧米にも「学生歌」というものは多くの学校にあります。
ただしそれは、社会的にも広く存在する「コミュニティー・ソング」というものの一種として存在しているものです。
フランス国歌ラ・マルセイエーズももともとは革命軍の中で歌われたこういった性質のものが広まって国歌にまでなってしまいました。
日本でも明治期には学校に校歌というものが必要という概念がなく、学生が勝手に歌っていた歌があったという発祥だったようです。
昭和に入り新たに国歌主義、立身報国といった校歌を作ることになると、そういった「旧校歌」を棚上げにして新校歌として作っていきました。
もともとの旧校歌と言われる歌は、旋律は良く知られた歌をそのまま使い、歌詞だけを作ってあてはめる「替え歌校歌」というものが多かったようです。
これは校歌に限ったわけではなく、他の多くの歌が節は借りて歌詞だけを作って歌われていました。
現在では著作権があり難しいのですが、そんなことなど全く意識されない時代には多用されたものです。
「校歌の戦後処理」というのも大きな問題でした。
昭和初期からの新校歌は、国歌主義真っただ中で作られたものであり、天皇礼賛、報国などの歌詞がちりばめられており、とてもそのままでは戦後に歌うわけにはいかないものでした。
そこでそういった部分だけ歌わないとか、歌詞を変えるといった方策が取られました。
それよりも大きな問題が男女共学化された学校での校歌の選択です。
旧制中学が高校化し、そこに女子も受け入れたという学校もありますが、中には旧制中学と旧制高等女学校が合併して新制高校とした学校もありました。
その場合どちらかの校歌にするのか、あるいは新たに校歌を制定するのかといった問題がありました。
どうやら多くの場合旧制中学の方が残るということが多かったようです。
しかしそもそも旧制中学の校歌と高等女学校の校歌というものはかなり性格が異なりました。
旧制中学の校歌は男子学生が蛮声でがなるようなものでしたが、女学校の校歌は芸術的なもので、二声部に分かれた合唱曲のようなものが多かったそうです。
戦前の女学校というものの性格が分かるようなものになっていました。
他にも校歌をめぐる文化として、対校戦、高校野球、応援団、吹奏楽部といった問題にも触れています。
私の卒業した高校も、校歌に関しては触れられていなかったものの、かつて行われていた対校戦が記述されていました。懐かしい思い出です。
なお、本書では高校(新制)を中心として書かれていますが、小中学、大学にもそれぞれ校歌の問題はあるかと思います。