爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「教養としてのラテン語の授業」ハン・ドンイル著

図書館の語学の棚にあったのでラテン語の文法などの本かと思いましたが、中身はラテン語というものを通じて古代ローマや中世のヨーロッパ社会、そして現代イタリアに至るまでの文化的なエッセーというものでした。

 

著者のハン・ドンイルさんは韓国出身ですが、イタリアに渡りラテン語を始め様々なものを学び、ロタ・ロマーナ(バチカン裁判所)の弁護士となりました。

これは韓国人としてだけでなく東アジア出身者としても最初となります。

しかしその後韓国に戻っていたところ、ソウルの西江大学からラテン語を教えるように依頼され、初中級者に対してのラテン語の授業を行ったそうです。

その授業が非常な人気となり、西江大学だけでなく他の大学からも聴講生が押し寄せるというものでした。

この本はその授業の内容をもとにまとめたものです。

語学だけを教えるのではなく、古代ローマから現代までラテン語を使用してきた国々の歴史や文化などにも話が広がり、教養というものを身に着けることができるような内容となっています。

 

28章からなっているのですが、その一つ一つは最初にラテン語の文章から始まり、それについて様々な方向から語っていくことでローマ社会、カトリック、イタリアといったものの神髄に触れられるようになっています。

 

Lectio Ⅲは「ラテン語の品格」(De Elegantiis Linguae Latinae)と題されていますが、ここではラテン語の歴史からその性格までを大まかに説明しています。

ラテン語古代ローマ帝国の言葉として地中海世界に広がっていきましたが、著者の意見によれば「ラテン語の特性のひとつに、相手を尊重し認めるという点がある」ということです。

それに続けて「私が外国で生活しながら感じたのは、韓国語が実に荒っぽい言語だということだ。韓国語は年長者であれば相手が年下というだけでぞんざいな言葉使いをする。それにくらべてラテン語では基本的に相手が誰であれ卑下することはない、フラットな状態を前提としている」と書かれています。

そのようなラテン語の性格がローマの地中海制覇を成し遂げる上で力になったのではということです。

 

しかしそのようなラテン語でも「悪口」も非常に発達しました。

Lectio XVⅠでは「ローマ人の悪口」(Improperia Romanorum)が紹介されています。

古今東西、悪口というものがない文化や民族というものは無かったでしょうが、古代ローマでも例外ではなく、非常にそれが発達しました。

Stultus es! ストゥルトゥス・エス、馬鹿野郎という意味ですが、このStulutusからイタリア語のstupido、さらには英語のstupidにつながります。

さらには俗語や猥雑な表現といったものも高度に?発達していったそうです。

 

非常に高尚な雰囲気が感じられるもので、このような授業が受けられた大学の学生というものは幸福であったろうと思います。

 

 

太陽光や風力発電の電力が使い物にならないものだとは思っていたけれど、「砂電池」とは。

太陽光発電風力発電の電力は安定性が乏しく、品質の悪いもので使いづらいものだということはある程度は知れ渡っていると思います。

そのため、なんとかして平準化することが必要なのですが、それを電力会社に押し付けようとしてひどいことになっています。

蓄電池を大量に備えろなどと言う暴論も飛び交っています。

 

その泥沼状況を解消する?

という話が北欧から舞い込んできたようです。

gigazine.netフィンランドのスタートアップ企業が開発したというのが「砂電池」

巨大な塔の中に砂を詰めてそこにクズ電力を流して温度を上げて蓄えるということです。

 

ただし、「電池」とは言うもののそこから再び電気にして取り出すのはほとんど非効率的なのでしょう、熱のまま使うのが良いようです。

 

そんなの「電池」でも何でもないじゃない。

 

まあ電気エネルギーの一番の弱点は(二番以降もたくさんありますが)熱源としての利用であり、そこを補うことになるのかどうか。

かなりのエネルギーロスはありそうです。

 

やはりあちらの方でも風力発電などのクズ電気の増加で首が回らなくなっているということでしょう。

 

「気候テック伸び期待の5分野」だそうで。

日経新聞に出ていた記事ですが、気候テックとやらで期待が高まる5つの分野を紹介とのことです。

www.nikkei.com

まず「気候テック」という言葉自体かなり違和感を覚えるところです。

地球温暖化という問題が大きなもののように見せようという思惑で動いてきたものが確固となってしまったということでしょう。

 

その5分野というのが、

1,グリーン水素開発企業

2,大気から二酸化炭素を直接回収するダイレクト・エア・キャプチャー(DAC

3,マイクログリッド(小規模電力網)/オフグリッド(電力自給)事業者

4,電気自動車(EV)充電ソフトウエア

5,農業インテリジェンス

だということで、見せかけの脱炭素、グリーンウォッシュ満載といったところでしょう。

 

こういった間違いはそもそも「化石燃料の使用を削減しましょう」で済ませれば良かっただけのところで、二酸化炭素温暖化ということを持ち出したため、「空気中から二酸化炭素を減らす」といったエネルギーや資材の無駄遣い技術の侵入を促してしまったことから起こっています。

今更路線変更もできないということでしょうか、間違いがどんどんと大きくなっていきます。

 

まず、1,グリーン水素から。

間違えている人が多いですが、水素はエネルギー源ではありません。

地中にはフリーの水素が眠っているなどと言う珍学説もありますが、たとえその事実があったとしても簡単に採掘できなければ何の意味もありません。

つまり必ず何らかのエネルギーを使って作らなければならないのが水素だということです。

しかしそういった水素にも取り柄があり、ガソリンなどの燃料のように持ち運べるという利点があります。

そのため、水素はエネルギーキャリアと呼ばれます。

ただし、取り柄というのもそれだけで、後はエネルギーのロスが多すぎて効率的ではありません。

現状では天然ガスや石油から化学反応で取り出すのが最もコストが安い水素製造法ですが、さすがにそれでは脱炭素とは言えないだろうという最低限の理性が働いたのか、「グリーン電力で水を電気分解する」というグリーン水素というものをひねり出しました。

確かにそれで一見化石燃料使用をしないかのように見えますが、そんな非効率な方法ではほとんど実用性はありません。

ただでさえ高いグリーン電力でさらに反応ロスの大きい水電気分解などをしていればどれほどのコストがかかるのか。

そして実は「経済コストがかかる」ということは「エネルギーも非常に無駄に使っている」ということを示しています。

つまり、こんなものは貴重なエネルギーを浪費するだけだということです。

 

2,大気中の二酸化炭素の直接回収(DAC

二酸化炭素だけを悪者にしようとするとこんな詐欺まがい技術が入り込んできます。

何をどうやって進めようとしているのか、ネット上に開発企業の説明がありました。

【図解】Direct Air Capture(ダイレクト・エア・キャプチャー)とは? ~実用化の課題とHeirloom Carbon・マイクロソフトの成功事例を解説|TechnoProducer株式会社|

川崎重工も取り組んでいるとありますが、これはスタートアップ企業のようです。

吸着剤を用いて二酸化炭素回収装置を作り、そこにファンで空気を送り込んで二酸化炭素を高濃度で濃縮してから地中に送り込むということのようです。

この記事中に解決すべき技術的課題として挙げられているのが、

  • ファンの駆動や、吸着剤を加熱してCO2を分離する際のエネルギー消費が大きい
  • 吸着材の生産に必要な費用やエネルギー消費が大きい
  • 回収したCO2を貯蔵する際に、吸着剤などの化学物質により周囲の環境が汚染されるリスクがある

ということだそうです。

吸着剤の問題、使用エネルギーが多いことなどまあほとんど実用化の見込みは無いということでしょう。

しかしこんな夢の技術(決して誉めているわけではありません)でも時流に乗っていれば開発費がどこからか迷い込んできます。

それで研究員が仕事ができるというのが最大のメリット、つまりほとんど社会的にメリットがないということです。

 

他の3つもなぜこのようなところに顔を出すのか分からないような小者です。

確かに部分的な改良にはなるのでしょうが、それが科学技術を変えるなどと言うことはあり得ないような話です。

特に農業は大問題だということは皆うすうすは感じているのでしょうが、それに対して持ち出すには恥ずかしくなるようなものです。

衛星やドローンを使ってとありますが、そのような金を使って農業生産のプラスになるようなことができるのか。

結局はおもちゃを使った道楽に過ぎないものでしょう。

 

結局は方向違い、研究費詐欺、大したこともできない小者ぞろいと全く期待外れの「期待の5分野」のようです。

 

見た目で判断するな、パックンの経験談

ハーバード卒の芸人というパックン、パトリック・ハーランさんがユーモアを交えながらですが深刻な事態について書いていました。

news.yahoo.co.jpパックンはすでに来日30年になるのですが、これまで全く経験のなかったことに出会います。しかも立て続けに。

 

ホテルに泊まろうとしたら、フロントでパスポート又は在留カードの提示を求められたということです。

しかも無ければ泊められないと。

パックンはすでに常にパスポートを携帯することは無いのですが、財布の中に在留カードは持っていたので何とか宿泊はできました。

 

入管法によれば在留の外国人は常にパスポートまたは在留カードを携帯し、警察や入管など「権限ある官憲」に求められた場合はそれを提示しなければならないことは定められています。

しかしそれ以外の一般人、ホテルの受付であってもそれを提示させることはこれまではなかったそうです。

その理由について受付に尋ねたところ、テロ対策のためとして警察から指示があったということ。

ただしこの法律制定はかなり前、2005年ですし、そもそも「日本に住所のある外国人」はそれを求められていないとか。

やはり法律によらず施行基準を厳しくしているようです。

 

しかし、表題にもあるように、「見た目で」それを求めるわけです。

パックンは見るからに外国人という風貌ですが、アジア系などはそうではない人も多いでしょう。

それはどうするのでしょうか。

さらに、ハーフの人で見た目は外国人でも国籍は日本という人も今では多数です。

そういった場合は困ったものです。そんな人たちはパスポートも在留カードも持っていません。

 

いっそのこと、「すべての人に対して同じ基準で接する」ことにしては。

日本人に対してもパスポートまたは在留カードの常時携帯を求めたら。

多くの人がどちらも持っていませんが。

そこで出てくる?マイナンバーカードでしょうか。

 

「鬼平犯科帳(九)」池波正太郎著

鬼平犯科帳もようやく半分近くまで進みました。

今回も人情たっぷり、剣戟たっぷり。

 

「雨引きの文五郎」一人働きの盗賊文五郎を見かけた平蔵はわざと泳がせますが、盗賊間の争いが起きます。

「鯉肝のお里」鯉の肝臓というものはうっかりつぶしてしまうと苦味と悪臭が出てしまいます。そのようなものを異名に持つ女賊お里は元夫の父親長虫の松五郎と共に暮らしていますが、それを発見した火盗改は五郎蔵とおまさを監視役とします。その間に二人の関係が深まってしまいます。

「泥亀」元盗賊の泥亀の七蔵は茶店の主人に収まっていましたが、昔の知り合いの関沢の乙吉からかつてのお頭牛尾の太兵衛が亡くなり、その妻子が苦難を味わっているということを聞き、なんとかまとまった金を渡そうと苦心します。

「本門寺暮雪」平蔵の強敵は次々と現れますが、この話で出てきたのが最強の剣豪です。名前も明らかにせず「凄い奴」とだけ記されています。

平蔵の旧友で今は乞食坊主の井関録之助が、大坂に居た頃に一度だけ闇の稼業の者から殺しを頼まれたものの断ったことがありました。断ればよいというわけにはいかず、殺し屋が付きまとうようになり、江戸にまでやってきたのが「凄い奴」でした。

本門寺の茶店で平蔵が犬に菓子をやったりしていたところに、録之助を狙ってその凄い奴が襲い掛かります。平蔵は助けようとしますが、向かい合ってこれは今までで最強の剣客だと悟ります。

これはもうだめかと思った瞬間、茶店の犬が剣客の足に噛みつき、その隙をとらえて何とか平蔵は切り伏せることができました。

「浅草・鳥越橋」数々の陰惨な話が出てきますが、これもその最たるものかもしれません。

盗賊傘山の瀬兵衛の配下、風穴の仁助は一味の引き込み役として蠟燭問屋の下男として入り込んでいましたが、その連絡係の押切の定七から、仁助の女房のおひろが頭の瀬兵衛に寝取られたと言われ、裏切りを持ち掛けられます。

実はおひろと同居の老人の二人とも定七が殺し、土に埋めたうえでうその話を持ち掛け、別の盗賊にこの盗みの仕掛けごと売り渡そうとしたのでした。

ところがその定七の裏切りの相手との話をしたのが小房の粂八の店の中で、それを聞いた粂八からの連絡を受けた平蔵は内偵を進めます。

「白い粉」平蔵を付け狙うのは大盗賊だけではありません。手下が20名ほどという中程度の盗賊もやはり何とか平蔵を亡き者にしようとしていました。

霰の小助という盗賊が平蔵暗殺として仕掛けたのが、火盗改役宅の料理人の勘助に毒薬を使わせるというものでした。

勘助の女房おたみを拉致し、それを種に勘助をゆすり、毒薬を平蔵の料理に混入させました。

しかしその少し前から勘助の作る料理の異常に気付いていた平蔵はその身辺の捜査を続け、盗賊一味のことも掴んでおり、一網打尽としました。

「狐雨」火盗改同心の青木助五郎は盗賊を一人で捕らえるという殊勲を何度も行っていましたが、金遣いが荒いなど不審な点をいくつも指摘されていました。

しかしある時気が狂ったかのような言動を始めます。狐憑きというもので、助五郎の父親が殺害した天日狐が取りついたというものです。

助五郎が盗賊と通じていることも自ら話だします。

それで実際にその盗賊たちもお縄にすることはできます。

 

狐雨など、ちょっと変わった雰囲気の話でした。

 

 

食糧不足による戦争では殺戮に歯止めがかからないと思われるが、すでにガザ地区の様相はそれに近いのか。

戦争での殺戮はどんどんと激化しており、1次2次世界大戦では死者数もそれまでの戦争とは桁違いに増加しました。

しかしもしも今後世界的な食糧不足によって戦争が勃発するならばその殺戮には歯止めがかからなくなるだろうと以前に何度か書いたことがあります。

sohujojo.hatenablog.comこれは戦争の性格から見ても当然であり、敵国と食糧を取り合うのであれば敵国の国民は女性だろうと子供だろうと食糧を争う当事者でありできるだけ殺戮することが目的となるからです。

 

ところが、現在のガザ地区の様相というものはそのような戦争を思わせるようなものとなっているように感じます。

もはやすべての人を殺そうとしているのか。

ハマスだけが敵ではなくガザ地区に住んでいる人間すべてが敵なのか。

ガザ地区での死者の公式発表は2万人とか言われていますが、実際にはそれよりはるかに多い数の人々が死んでいるという話もあります。

 

食糧を争う究極の戦争はまだまだ先の話かと思っていました。

しかしそれは意外にもはや始まっているのかもしれません。

食糧を争うのではなくても、同じように見えるのなら同じことです。

 

北陸新幹線敦賀まで延伸スタート、しましたけど。

北陸新幹線が延伸し福井県敦賀までの運転がスタートしました。

www3.nhk.or.jp福井の人が東京に出るには便利になったということなんでしょうが、多くの問題点が明らかになっているようです。

 

最大の問題は関西・中京と北陸の利便性をほとんど上げないばかりか料金アップしただけということです。

www.yomiuri.co.j

 

北陸新幹線の終着で乗換駅となった敦賀では新幹線ホームが3階、在来線ホームが1階ということでその移動には8分以上、その時間はかなりのロスなります。

しかもその8分では移動できないこともあり得るようで、公開実験を行った際には最後の人が移動するまで13分かかり、その列車には乗れないということも起こり得るようです。

 

このような新幹線・在来線の乗り継ぎは九州新幹線新八代駅、西九州新幹線武雄温泉駅で例がありどちらも同じホームの反対側に新幹線と在来線特急が止まり乗客はホームを歩いて乗り換えるだけという、対面乗り換え方式でした。

これにはさほど時間もかからず高齢者や障碍者でもさほど気にはならないものです。

 

敦賀駅ではなぜこうできなかったのか。

どうやらフリーゲージトレインによる乗り換え不要のプランを考えていたものの、それが実施不可能となったことで敦賀駅の設計変更ができずこのような無様な状況となった模様です。

 

乗り換えの不便を増したばかりか、到達時間もかなりの遅れとなり、時間短縮の果実を味合わせることすらできなくなりました。

結局は東京だけを見て関西・中京はもはや見捨てたということでしょう。

 

しかし北陸はもともと関西中京と非常に近接感があり、そのような人々の意識はそう簡単には変えることはできません。

それを無視してやっていけるのか。

なにより、金沢では言葉もかなり関西に近いと感じました。

食文化も関西寄りでしょう。

 

さらに北陸新幹線ではその停車駅の多さも驚くほどです。

金沢を出て、小松、加賀温泉芦原温泉、福井、越前たけふ、敦賀、ってこれ前のサンダーバードの停車駅とほぼ一緒。

そのため、この区間の所要時間が57分、各駅間の時間もだいたい10分ほどです。

これでは新幹線の持ち味の高速運転などほとんどできません。

九州新幹線でも全駅停車の場合はそんなものですが、東海道のこだま並。

まあ止めない訳にもいかないということで仕方ないんでしょうね。

 

というわけで、東京東京と草木もなびくということだけが強調されたようなものとなりました。