社会問題
連日のように電力供給不足の危険性について報道され、「クーラーはつけても」他の節電をと繰り返されています。 テレビのワイドショーでもその対処について色々と語られていました。 原発再稼働もやむなしとする人もいれば、それは絶対にダメという人も。 そ…
人が商品を選び購入するということは日常的に行われていることですが、そこには色々な理由がありそうです。 そういった行動には心理学的なもの、そして行動経済学的なものが隠れていますので、それらを上手く使って行けば「売れ筋商品」を作り出すこともでき…
参院選の公約が出そろい、各党の主張の比較といったことを報じていますが、エネルギー問題についてのそれを見ても、「原発の運転か廃止か」に多少の違いはあるものの、他はほぼ同様。 省エネの徹底、再エネへの投資などほとんど数字の違いだけのようです。 w…
ネットを通じての犯罪に子どもが巻き込まれるという事例が急増していますが、またSNSなどで子ども自身が他を傷つけるような加害者になるということも起きています。 こういったことに子どもが関わることを防ぐにはどうしたらよいのか、埼玉県警でデジタル捜…
医学関係の解説では非常に分かりやすくまとまっている忽那賢志さんの解説で、「サル痘について分かっていること」というものが掲載されていました。 news.yahoo.co.jp 特にヨーロッパで患者発生が見られるということで大騒ぎになっているようです。 アフリカ…
アメリカの連邦最高裁で、妊娠中絶を容認した判決を憲法違反と認定したということで全国でデモが頻発するなど大きな騒ぎになっています。 jbpress.ismedia.jp アメリカの連邦最高裁の判事は9名ですが、そのうち6人が「保守派」となっており、彼らの意志は強…
毎月一回掲載される、「おいしい、健康」サイトの中の「読む、えいよう」の松永和紀さんの記事ですが、今回は「妊娠中チーズは食べて良い?リステリア菌食中毒を防ぐ正しい食べ方」と題したものです。 oishi-kenko.com 以前からヨーロッパなどではリステリア…
ヨーロッパの東端に位置するバルカン、日本人にとってはあまり親しみのある地域ではなく、なんという国があるかということも知られているとは言えないでしょう。 しかし、「ヨーロッパの火薬庫」と言われるような紛争の多いというイメージはあるかもしれませ…
新型コロナウイルスの感染拡大はパンデミックと言われるほどとなりました。 その対応には即効の薬も無く重症化し亡くなる人も出ました。 こうなると、昔からの伝統的な方法、「まじない・祈祷」などの民俗学的なものが出てくることになります。 こういったも…
新型コロナウイルス感染について、数日前にいくつかの疑問点をあげましたが、その中で「再感染しているのかどうか」ということにも触れました。 国立感染研の発表資料をみても、感染者数の中での再感染が明らかな人の数字というものは出ていません。 わずか…
遊牧民といえば大草原で羊を追っている風景を思うと共に、かつてはユーラシア大陸を席巻したモンゴルの旋風が思い起こされます。 しかし遊牧という生活様式がいつ頃から起こったのか、そういった歴史については遺跡もほとんど無く、自らが記録した史料も無い…
著者の加藤さんは中国文化の研究者で特に京劇が専門ということです。 中国社会や中国人というものを考察してきたというわけではないようですが、中国にも長く滞在しておりそこで見聞きしたことから中国について考えるようになりました。 その見方は一般的な…
東京オリンピックにかかった総費用が1兆5000億円だったということです。 mainichi.jp 上記毎日新聞記事には「全体像が分からぬまま」だと批判していますが、全体像が分かろうと分からぬままだろうと、使ってしまったことは確かでしょう。 招致段階では7000億…
バイオマス発電の発電所の建設が急増し、それに伴い海外からの発電用木質ペレットの輸入も急増しているようです。 news.yahoo.co.jp このままで行けばペレット価格も跳ね上がる「ウッドショック」が再来するかもという危惧があるという記事ですが、問題はそ…
内田樹さんのブログ「研究室」より「選挙と公約」という話です。 blog.tatsuru.com この文章は「週刊金曜日」に寄稿したものということです。 内田さんも自民党政権が行っている政策によって明らかに不利益をもたらされている人々がそれでも自民党に投票し続…
新型コロナウイルス(しかし流行拡大から3年がたつのにまだ”新型”というのもどんなものか)は新規感染者が徐々に減りつつあるとはいえその減少傾向はゆっくりとしたもので、まだまだ警戒が続いています。 実は先日、以前勤めていた会社の退職者たちの親睦会…
中国や韓国との関係悪化の際には日本の歴史認識について先方から非難を受けるということが続いており、どうしても「歴史問題とは何なのか」ということを考えさせられます。 この本はかつての日本人にとっては「大東亜戦争」であったあの時代の戦争というもの…
Webブラウザーの定番として長く使われてきたインターネットエクスプローラ(IE)のがサポートが終了するそうです。 www.itmedia.co.jp 私自身は家庭ではずっとFirefoxを使っていましたが、会社などではIEも使っており、懐かしい気持ちもありますが、まあ時の…
米離れなどと言われていても、おにぎりの販売数はかなりの数に上っています。 現代日本でも重要な食形態であるおにぎりですが、その歴史についても考えていくと色々とありそうです。 横浜市歴史博物館では2014年に企画展「大おにぎり展 出土資料からみた穀物…
相変わらず日本のニュースではウクライナ軍健闘と伝えられていますが、それに反する話が取り上げられました。 アメリカ寄りの報道に疑問的な立場で書いている、賀茂川耕助さんの「賀茂川耕助のブログ」です。 それが以下の「キッシンジャーの言う通りだ」な…
安倍元首相がある会合で語った発言内容だそうです。 news.yahoo.co.jp そのポイントは記事によるとつぎのようなものです。 (1)「(政府の)1000兆円の借金の半分は日銀が(国債として)買っている」 (2)「日銀は政府の子会社」であり、それゆえ、 (3)「60年で(返…
脱炭素化という掛け声ばかりが高くなり、一見すると世界中がそちらに向かって走り出すかのように感じるかもしれません。 脱炭素化、すなわち石油や石炭などの化石燃料の使用を抑えるということ自体は積極的に進めることが必要なのですが、現在使われているこ…
「永続敗戦論」でも目を見張らせるような解析力と表現力を見せて頂いた白井さんですが、その最近の評論などをまとめたものがこの「主権者のいない国」です。 「永続敗戦論」よりさらに的確に鋭く政権の、そしてそれに投票し続ける日本国民の愚劣さを描写して…
東京都が打ち出した「太陽光発電住宅設置義務化」という暴挙に対し、ネットやユーチューブで反対の声が上がっているようですが、その反対を「ヘイト」だと断罪し切り捨てて進めるべきという意見を東大准教授という人が書いていました。 news.yahoo.co.jp ど…
早くも蒸し暑さが到来し、またコロナウイルス流行も少し落ち着いたように見えるからでしょうか、「熱中症のリスクがあるからマスクは外しても良いのか」といった話が聞かれるようになりました。 これについて、リスク学者永井孝志さんのブログで論じています…
書名には「集団的自衛権」が挙げられていますが、それだけに限った話ではなく、日本の政治体制や官僚の問題まで広く扱っています。 著者の柳澤さんは国家公務員として最初は防衛庁に入庁し、ずっと安全保障・危機管理を担当、官僚生活の最後には内閣官房副長…
日銀の黒田総裁が、「家計は値上げを受け入れることができる」と発言したことに対し、多くの批判の声が殺到したということで黒田総裁は発言撤回したということです。 news.yahoo.co.jp しかし黒田のやってきたことのすべては日本経済を根本から揺るがせかね…
いわゆる「アルヨことば」、小説やドラマなどで外国人(特に中国人)を描く時に彼らにしゃべらせる言葉というものは、しばしば耳にしたので記憶に残っています。 しかし、実際の中国人がこのような言葉を話すということは、まずあり得ないことのようです。 …
現在放送中のNHKの朝の連続テレビ小説で、1970年代の新聞社のシーンが出ていますが、そこで「史実と全く異なり」タバコを吸うシーンが全く出てこないということが話題になっているようです。 news.nifty.com 現在ではオフィスで喫煙などは考えられない状況な…
植物には知性があるとか、木々は会話しているといった主張をする人も居ます。 しかし実際は植物には感覚も知性もなく、動物とは全く異なる存在なのだということを強烈に主張している本です。 その前提となる社会現象がよく分からないので、何か不思議な主張…