爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

2017-11-01から1ヶ月間の記事一覧

再認識 白黒フィルムの底力

年末に向け大掃除の一環として、物置に入れっぱなしにしていた昔の書類などの整理を始めました。 すると、昔撮影したネガフィルムが大量に出てきました。 大体、中学生から高校生くらいの頃に撮った白黒のフィルムです。 実は、半年ほど前にフィルムスキャナ…

「朝鮮通信使 江戸日本の静信外交」仲尾宏著

つい先日、ユネスコの世界記憶遺産に登録されたことで話題となった朝鮮通信使ですが、その全体像を10年前に日朝の関係史が専門の著者が著していました。 江戸時代には国同士の対等な関係の外交というものは、朝鮮との間にのみ存在しました。 そしてそれは…

夢の話「時代劇の主人公」

またなんとも変な夢を見てしまいました。 私はどうやら武士らしく、しかもある小藩の家老のようです。 藩の名は判然とはしませんが、垣崎藩とかいうようなところで、自分の名前は但馬守常久といったようなものです。 藩の情勢は大混乱で、どうも近々無くなっ…

「リスクの世界地図 テロ、誘拐から身を守る」菅原出著

世界各国に仕事のために赴く人々は増えており、それにつれてテロや犯罪に巻き込まれる人も出ています。 海外留学に引き続いて海外での仕事を続け、現在は国際政治アナリストという著者が、世界各国の危険度を詳細に語っています。 ただし、本書は2014年…

「インバウンド」阿川大樹著

「インバウンド」という言葉は、最近では「海外から来日する観光客」という意味で使われることが多いようですが、この本では「コールセンターなど電話を受けて色々な対応をする仕事」の意味で使われています。 「アウトバウンド」とは、それに対して自分から…

「なぜ、ラーメン屋の8割が3年で消えるのか?」鴨志田晃著

いかにも本屋で手に取らせたいという思惑が強いような題名ですが、中身はかなりその印象とは異なります。 一応、ラーメン屋開業の話というのも導入的に入れてありますが、主題はアメリカのビジネススクールなどで教えられている経営理論、それを勉強すればMB…

いつもの「安心?!食べ物情報」より、今回はインフルエンザ異常行動

いつも参考にさせて頂いている、渡辺宏さんの「安心?!食べ物情報」ですが、今回は食べ物ではなくインフルエンザ患者の異常行動についてです。 http://food.kenji.ne.jp/review/review940.html インフルエンザ患者が走り回ったり飛び降りたりという異常行動…

「感情的にならない本」和田秀樹著

精神科医の和田さんの本ですが、内容はさほど難しいものではなく「気の持ち方」といった程度のものです。 キレる若者なんていうことを良く言いますが、若者だけでなく中年から老人までキレやすくなっているようです。 これは感情のコントロールができないと…

ある意味、民主主義の欠点の原点がここにある 某掲示板の書き込みより

時々参考にしている、読売新聞の掲示板「発言小町」に以下のような話題があり、書き込みも増えていますが、そこに「民主主義」というものについて考えさせられるものがありました。 イオン商品券は非常識なのでしょうか? : 家族・友人・人間関係 : 発言小町…

「会計士は見た!」前川修満著

何か、非常に軽い感じの題名ですが、中身は非常に真面目なもので、公認会計士の前川さんが昨今の社会を騒がせた企業の問題を、発表された会計報告のみを題材として分析し推理するという、企業会計に興味を持つ人、(もちろん会社勤めの人は皆興味を持ってい…

「日本国の伝統」ってなんだと思っているのやら 同性パートナーの問題

自民党の竹下亘総務会長が、もしも海外の首脳来日の際に「同性パートナー」を連れてきたらという問題について「それは日本国の伝統に合わない」と発言したそうです。 www.sankei.com 「私はそんなのは気持ち悪いから嫌だ」と言うのは別に勝手でしょうが(批…

「これは誰の危機か 未来は誰のものか:再読」スーザン・ジョージ著

再読としましたが、本当は初めてです。 昨年4月にちょうど図書館から借りてきて、読もうとしていたら熊本地震が発生、余震が続きとても読書をできる状態ではなくなりました。 「地震がおさまったらまた読みたい」としていたのですが、すっかり忘れていて今に…

八代妙見祭開催

この前、ユネスコの世界遺産に登録された熊本県八代市の妙見宮大祭が本日開催されています。 旧市街地の外れにある塩屋八幡宮を朝スタートし、市内を巡って八代神社(妙見宮)まで練り歩くというものです。 北風が急に強まって寒い中、今年はひときわ多い見…

「外邦図 帝国日本のアジア地図」小林茂著

「外邦図」とは、明治の初期から太平洋戦争期にかけて日本がアジア・太平洋地域について作製した地図を指します。 それは植民地支配や戦争遂行のために必要なものでした。 こういった地図は他のヨーロッパ諸国にとっても最重要のものであり、偵察使命をおび…

「パチンコ 規制と進化の歴史」下代裕人著

ひと頃の勢いはなくなったようですが、それでも町のあちこちに壮大な店舗を構え、朝10時ともなればそれだけが生きがいのような連中が開店に押しかける風景が見られるパチンコですが、あまりきちんとした歴史記述がされたことは無かったと思います。 この本…

「サブプライム危機はこうして始まった 決定版アメリカからの最新レポート」ブルース・E・ヘンダーソン、ジョージア・ガイス著

サブプライム危機、現在ではそれから引き続いて起きた最大の金融機関倒産であるリーマンブラザーズ破綻から「リーマンショック」という方が通りが良いかと思いますが、リーマン破綻が2008年9月、本書出版は2008年8月であり、本書には「リーマン」…

「土壌汚染 フクシマの放射性物質のゆくえ」中西友子著

2011年3月の東日本大震災で起きた福島第一原発の事故による、放射性物質の放出は大きな社会問題を引き起こしました。 本書著者の中西さんをはじめとする、東京大学農学部の人々は総力をあげてその状況の調査研究を繰り広げました。 農学部には、土壌、各種農…

「健康不安社会を生きる」飯島裕一編著

世界でもトップクラスの長寿国でありながら、健康不安が増大している日本ですが、そこには巨大になった健康産業も大きく関わってきます。 このような「健康不安社会」の様相を、信濃毎日新聞社の編集委員である編著者飯島さんを中心として各分野の専門家に取…

「本当のかしこさとは何か 感情知性(EI)を育む心理学」日本心理学会監修 箱田裕司・遠藤利彦編

人間の知性を測る方法としては、知能指数(IQ)がありますが、これは知性のごく一部のみを測っているにすぎないものです。 すくなくとも心理の働きとしては、感情と理性とがあるはずですが、その両方をつなぎ合わせるものとして、感情知性(emotional intelig…

「横浜黄金町パフィー通り」阿川大樹著

私は小説は原則として読まない、特に現代小説は。と言っていたんですがちょっと関わりがあって阿川大樹氏の「横浜黄金町パフィー通り」を読んでみました。 横浜の中区黄金町とは、京浜急行で横浜から逗子方面に3つめの黄金町駅周辺ですが、つい最近まで違法…

不毛なCOP23

COP23,国連気候変動フィジー会議といっても、フィジーでは会場も無いためにドイツで開かれているという会議が開かれています。 パリ協定の具現化を目指しルール作りを行うということですが、アメリカがしゃしゃり出てきて化石燃料の重要性をアピールする…

「地球の履歴書」大河内直彦著

大河内さんの本は以前にも読んだことがあり、地球科学の分野以外にもエネルギー資源等の議論も肯ける論旨と感じました。 sohujojo.hatenablog.com この本は統一したテーマというわけではなく、地球科学に関する様々な文を集めたというもののようです。 第2…

「日本の火山 ウォーキングガイド」火山防災推進機構編

著者は特定非営利活動法人火山防災推進機構のメンバーで、各火山の研究者が主ということです。 そのため、各地の火山をできるだけ歩いて見てもらいたいと思いながらも、決して事故があってはいけないということから諸注意もあちこちに書かれています。 全国…

「内田樹の研究室」より サンデー毎日ボツ原稿北朝鮮と安倍政権

内田樹さんのブログが面白くいろいろと読ませていただいています。 これは最近のものから、「サンデー毎日」に掲載予定で9月中旬に書き上げて10月初めに出版予定だったのですが、衆議院解散などですっかり空気が変わってしまいボツにしたものだそうです。 取…

FOOCOM.NET専門家コラムより、「食品添加物リン酸塩はどれくらい危ないの」森田満樹さん

いつものネタ元、FOOCOM.NETの専門家コラムで森田満樹さんが恒例のマスコミの食品添加物叩き、「リン酸塩」について書かれています。 www.foocom.net 食品添加物が危ないというのは時折出て来る論説ですが、政局も落ち着いてしまい他に記事のネタがなくなっ…

「教科書では学べない世界史のディープな人々」鶴岡聡著

著者の鶴岡さんは歴史の専門の研究者というわけではなく、塾の講師などをされているようですが、この本で取り上げられている人々はあまり有名であるわけではないものの、こうやってその人生を描くとそれぞれがまた独自の輝きを持つように思えます。 「あまり…

内田樹さんの研究室より、「大学教育は生き残れるのか」

内田さんはこれまでも何冊かの著書を読み、その論旨には共感を感じることが多い方です。 ご本人が書かれているブログ「内田樹の研究室」も興味深い内容が多く、教えられることばかりですが、この11月3日付の記事「大学教育は生き残れるのか」も面白いもので…

これが一番やりたかったのね。アメリカの兵器購入。

世界でも稀に見るようなトランプ歓迎の中で、F35やイージスアショアなど、高価なおもちゃをアメリカから購入することをあたかも当然のことのように発表しています。 www.asahi.com 上記記事には、自分たちの取り分だと思っていた軍事費をアメリカに掠め取ら…

「”科学的”って何だ!」松井孝典、南伸坊著

科学全般を誰にも分かりやすく説明しようとして、科学にはまったく素人と見える有名人と、科学者とが対談をして行くという、よくある作りの本です。 素人として出場してきているのが、イラストレーターの南伸坊さん。 科学者の方が、東大の惑星物理学の教授…

「なぜ大国は衰退するのか」グレン・ハバード、ティム・ケイン著

大国の興亡というものについては、これまでも様々な人々によって分析され記述されてきました。 この本はアメリカの二人の経済学者が、歴史上および現代の大国の興亡を、行動経済学、制度経済学、政治学の知見をもとに読み解き、経済的不均衡が文明を崩壊させ…