爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「水素社会は夢じゃない」? 川崎重工は社運をかけているようです。

水素というものに対して期待する動きが強まっています。

気候変動が実感として感じられるようになり、その原因と考えられる二酸化炭素放出が少ない(実際は単に”見えない”)ものへの転換が必要とされてきましたが、それの第一歩として広められた太陽光発電風力発電などの欠点もようやく知られてくるようになりました。

その欠点に対処できるかのように見えるのが水素だからです。

 

その水素について、川崎重工は大きく関わろうとしているようです。

www.lifehacker.jpその根拠が記事冒頭に掲げられています。

長距離輸送や高温熱処理など、電化での対応が難しいとされる領域も、水素への燃料転換で脱炭素化が可能。さらに、どこにでもある水や化石燃料などさまざまな資源から大量につくることができるうえ、長期・大量保存も可能なため、エネルギーの安定供給の観点からも注目されています。

ここに現在の再エネ電力開発の風潮の問題点があります。

それが「長距離輸送や高温熱処理など、電化での対応が難しいとされる領域」があるというところです。

EVなどでは長距離トラック輸送などはほとんど不可能、さらに飛行機への応用も困難ということは当然のことでしょう。

さらに私も何度か書いていますが、電力による高温熱処理の難しさというものはなかなか解決が難しいところです。

こういった分野に対しても水素が効果的だという主張です。

 

しかし次に書かれているところが最大の問題点です。

「どこにでもある水や化石燃料などさまざまな資源から大量に(水素を)つくることができる」

やれやれ、脱炭素といいながらどうしてここで「化石燃料」(しかも”どこにでもある”)を持ち出すのでしょうか。

 

良く知られているように、(さらによく”忘れたふりをされる”ように)水素を経済的に作り出すには現在のところ天然ガスや石油などの化石燃料から化学合成で作るしかありません。

そんなもののどこが「脱炭素化」なのでしょう。

 

そして「どこにでもある水」から水素を作るというのは、言うまでも無く水の電気分解なのですが、そのための電力も現在のところはほとんどが火力発電、再エネ発電ではコストがかかりすぎて実行不可能です。

 

川崎重工の上記記事の次には水素を製造し、運搬し、保存、流通、使用するところまでの技術集積が豊富だとあります。

そこで「サプライチェーン構想」とある最初が、「海外で大量に製造・液化」です。

海外とはどこで、どのように大量に製造するのでしょうか。

他の情報から類推するとどうやらオーストラリアなどで天然ガスからの化学合成といったのが主流のようです。

海外で行うなら二酸化炭素大量発生でも構わないのでしょうか。

 

どう考えても水素社会は夢じゃないどころか、悪夢でしかないと思うのですが。