爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

2025-07-01から1ヶ月間の記事一覧

NHKサイトの中の「ボートマッチ」やってみました。

参院選の候補者や政党の主張が自分のものとどの程度合致するかを投票の参考にしてもらおうという、NHKのサイトの中の参院選特設コーナー、「ボートマッチ」というのをやってみました。 www.nhk.or.jpこの中から「ボートマッチ」というスイッチを押すと始まり…

トランプはロシアの貿易相手国への100%関税を示唆、サハリン天然ガスは大丈夫なのか。

アメリカのトランプ大統領は、ロシア制裁の強化と称し、ロシアとの貿易を続けている国へアメリカの輸入品への100%関税を課すと言っています。 agora-web.jpロシア産原油を大量に購入しているのは中国とインドで、その二か国を標的としたものかと思いまし…

「大器晩成列伝」真山知幸著

成功者には大器晩成と言われる人々がいます。 若い頃はさほど芽が出ず、中年以降で大きく羽ばたくといった印象です。 そういった人々についてその成功の秘訣を見ていこうという本です。 ただし、それにもいろいろな場合があるようで、本書も「50代以降に花開…

生成AIの性能比較、「最近の爽風上々のブログは」と聞いてみました。

最初に「爽風上々のブログとは」と生成AIに聞いてみた時は、まだ全然調べがついていなかったのかあいまいな答えしか返ってこなかったのですが、それからちょっと経ったので再び「最近の爽風上々のブログとは」と聞いてみました。 ChatGPTの答えは次のような…

母の料理の思い出

私は大学卒業とともに家を離れ会社の寮生活、その後は結婚してずっと家内の料理を食べ続けすでに40年以上。 家にいた当時の母の手料理というものもほとんど忘れそうになってしまいます。 それでも思い出せるものを書き残しておきます。 私の母は昭和初めの…

参院選候補者の言説、間違いだらけでファクトチェックは大忙し

参院選の選挙期間となり、候補者たちがいろいろと演説を繰り広げていますが、中には間違いが多くみられるようです。 ファクトチェックという活動をしているという組織のHPがありますが、その中には「2025年参院選」特設コーナーが設けられており、次々と…

生成AIに「乳酸菌の過大評価」について聞いてみました。

日本では乳酸菌というものが多くの健康課題を解決してくれるかのような評価をされていると感じます。 それをさらに過熱させているのが企業での商品化とそのマーケティングでの過剰ともいえる宣伝だとも。 これについて生成AIに尋ねてみました。 ChatGPTに「…

クマによる被害急増

クマが人を襲うという事件が急増しているようです。 岩手県で家の中に侵入したクマに女性が襲われ死亡したというニュースが流れましたが、北海道では新聞配達中の男性がヒグマに襲われ死亡しました。 本来ならば山に食料が豊富にある時期ではないかと思いま…

「アジア文化のラビリンス」松枝到著

この本はアジア文化史が専門の著者が、大修館書店から出版されていた「月刊しにか」という雑誌に1997年から2003年にかけて連載されていた、「キタイ周遊」という連載全60編をまとめたというものです。 アジア全体についての様々な問題に関連し思い…

イスラエルとイランの戦争の停戦はイランがアメリカの攻撃で打撃を受けたからではないのか。

イスラエルとイランの間の戦闘は、アメリカが直接介入をしてバンカーバスターという深度破壊爆弾によってイランの核施設が破壊されたため、イラン側が戦闘継続の意欲を失ったというのが一般的な理解でしょう。 しかしそれとは全く違った見方をした記事が「賀…

トランプは「関税は外国が払う」と言っているが、「トランプはバカか」

トランプ大統領は海外からの輸入品に高関税を掛けることを決定していますが、その関税は「外国が払う」と言っているそうです。 関税というのは輸入時に輸入国政府がその製品の輸入価格に応じてさらに課すもので、輸入する事業者が支払いますが、その負担は輸…

もはや支離滅裂、アメリカはブラジルに対して関税率50%を通告したがその理由は「ボルソナーロ訴追」

トランプ大統領はブラジルに対して関税率50%と世界各国の中でも一番の高率関税をかけました。 しかし、ブラジルは対米貿易ではアメリカ側が黒字、つまり日本などに対しての米側の貿易赤字という理由は成り立っていません。 その理由がどうやらトランプが…

「波のはなし 科学の眼で見る日常の疑問」稲場秀明著

「波」という物理現象は様々な面から私たちの周囲で影響を及ぼします。 振動するものが電子か、空気か、水か、大地かといった違いはありますが、それぞれ光、音、海の波、津波、地震といったものとなります。 そういった波ですが、その実体というものはさほ…

環境省の言う「正しい科学」とは何なのか。

6月20日のニュースで、環境省が「環境問題に対するフェイクニュースが多いので科学的な知見をまとめた」ということが流れ、「温暖化は起きていない」とか「温暖化は人為的なものではない」といったものがフェイクだと報じられました。 かなりカチンと来たの…

日本の政治、保守派はどうなるのか。

これまでは日本の政治状況の中、「保守派」と言われる人々は自民党支持に取り込まれていました。 自民党のどこが保守なのか、実際には共産党もびっくりの革新(破壊)政党なのではないか。 少し前にも論じましたがしかし事実上そういう支持関係にあったのは…

日本人ファーストとは何なのか

参議院議員選挙も間近、参政党の支持拡大が話題となっています。 その参政党の政策で目を引くのが「日本人ファースト」 どうやら外国人の悪影響をことさら問題視するもののようです。 go2senkyo.com 外国人による犯罪増加、運転免許や医療費の問題、そして土…

「教養としての 中国古典」湯浅邦弘編著

中国には数千年にわたる歴史があり、その中で生み出された古典と呼ばれる文書、著作などが数多くあります。 この本ではその中から重要なものを選び、その概要からよく知られている文章までコンパクトに紹介しています。 取り上げられているものは、 第Ⅰ部古…

結局アメリカの日本輸入品関税は25%

担当大臣が毎週のようにアメリカを訪れて交渉したのですが、結局アメリカの日本からの輸入品に掛ける関税率は25%となりました。 8月1日からの実施、もしも日本が対抗処置をとればさらに上乗せするという脅しもつけています。 news.yahoo.co.jp他国の状…

「リベラルアーツという波動」伊藤辰彦、森島泰則共編著

リベラルアーツというと教養学、教養主義といった訳語が当てられますが、専門性にとらわれすぎずに広く学問を学んでいくというものと言えます。 国際基督教大学(ICU)は大学としてリベラルアーツを目指すということで、独自の学習体系を取っており、専門を…

各地で水難事故相次ぐ。溺れた人を助けようとして溺れる場合も。

全国的に非常な高温となったためか、各地で水難事故が発生しています。 溺れた人を助けようとして自分も溺れてしまうという場合も多数あります。 news.yahoo.co.jp中学生が溺れたため、同行していた職員およびその施設のOBの男性が助けようとして水に入り、…

「『七人の侍』と現代 黒澤明再考」四方田犬彦著

黒澤明監督が制作し1954年に公開された映画「七人の侍」は現代でも世界中で名作と呼ばれています。 しかし様々な観点から見ていくと、そこにはいろいろと考えるべき問題が見えてきます。 比較文学や比較文化学が専門の著者が、映画の内容、登場人物の描…

トランプ関税にインドは報復関税

トランプ大統領は関税額を各国に通知すると言っていますが、インドは報復関税を掛けると発表しました。 www.fnn.jp インドはイギリス、ベトナムに続いて対米関税交渉が妥結するという見通しがあったそうですが、結局は関税戦争となってしまうようです。 中国…

私も夢を見ました。トカラ列島付近の地震は巨大カルデラ噴火につながるのか。

トカラ列島付近での連続地震(もう群発などとは言えないようで)は収まる様相も見せません。 地下のマグマの移動が関係しているかもという解説もありました。 そのためか、例のマンガではありませんが、私も夢を見てしまいました。 それが「巨大カルデラ噴火…

各国の対米関税交渉はほとんど不調。トランプは関税率を通知し8月1日から徴収開始。

トランプ関税が発表され、各国は交渉を続けてきましたが、その猶予期間が終わりとなりトランプはもう各国に関税率を通告するだけだとしています。 www.bloomberg.co.jp 抜け駆けで交渉妥結となった国はほとんどなく、わずかにイギリスとベトナムだけ。 それ…

参院選の目玉ともなる物価高対策、なぜ物価高となったか。

参院選では物価高対策ということが有権者の関心を集めていると見て、与党は給付金、野党は消費税減税を主張しています。 しかし、物価高対策としてはどちらもちょっと違うのではないかと感じますし、おそらく多くの人もそう思っているのでしょう。 そもそも…

詐欺電話のような選挙世論調査の電話がかかってきた。

ついさきほどスマホに電話が着信。 0120-984-274 原則として知らない電話番号からの電話には出ないことにしているので、これも無視。 しかし気になったのでネットで電話番号を検索してみました。 するとどうやら共同通信の世論調査のようです。 …

伊東市長の学歴詐称問題で大騒ぎ、だけどこんなことで騒いでいていいの。

静岡県伊東市の田久保市長が大学を卒業していたのかどうかという問題で大騒ぎしています。 news.yahoo.co.jpしかし参議院議員選挙も近いというのにこんなことで騒いでいていいのかという疑問の方が強く感じます。 政治家が学歴詐称というのは時々出る問題の…

「学校給食の役割と課題を内側から明かす」佐々木輝雄著

誰もが自分で食べたことがあるのでしょうが、それについてほとんど何も知らないというのが学校給食でしょう。 また自分の子どもが実際に食べているが、それでも「給食のお知らせ」などと言う通知が来たとしても何かよく分からないというものかもしれません。…

トカラ列島群発地震続く

このところ鹿児島県のトカラ列島で地震が続いており、ひどい時には数分おきに発生しているようです。 テレビを見ていても続けざまにニュース速報が流れることがあります。 www.yomiuri.co.jp 群発地震といえばさほど強くない地震が続くというイメージもあり…

「宣長はどのような日本を想像したか 古事記伝の皇国」裴寛紋著

国学を大きく発展させた業績は本居宣長にあると見られます。 古語にも深く通じた宣長は古事記や日本書紀を研究し、古事記伝を表しました。 そこに見られる「皇国」観はその後も大きな影響を残すこととなります。 そのような宣長の「古事記伝」の中でも「皇国…