爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

2025-07-01から1ヶ月間の記事一覧

熊本市の自衛隊健軍基地に長射程ミサイル配備という報道で熊本は大騒ぎ

熊本市東部の自衛隊の健軍基地に長射程ミサイルを配備するというニュースが流れ、熊本では大騒ぎとなっています。 kumanichi.com 防衛省はこの件についてはまだ全く未定という態度ですが、やはり何らかの動きがあってこそのニュースリークでしょう。 長射程…

「ソーシャルメディア解体全書」山口真一著

ソーシャルメディアとはインターネットを利用する双方向メディアのことです。 したがって、FacebookなどのSNSだけでなく、動画共有サービス、ブログ、クチコミサイトなども含まれます。 こういったものが急激に広まっていますが、その結果多くの問題が持ち上…

水難事故多発、溺れている人を見つけても「絶対に飛び込まない」

極度に暑いせいか泳ぎたくなるのでしょう。それで水難事故も多発です。 テレビでもそれについて多く報道されていますが、そこで見たのが「溺れている人を見ても絶対に飛び込まない」ことだということです。 news.tv-asahi.co.jp ここに引用したのはテレビ朝…

「魚と日本人 食と職の経済学」濱田武士著

日本人は魚を多く食べてきたと言われていますが、現在ではそれがかなり縮小しているようです。 それにはあまり魚を食べなくなった、漁業従事者が少なくなった、魚が減ったなどの原因がいろいろとあるようです。 そのような「魚と日本人」の関わりを経済学的…

日米関税交渉、合意文書を作るのはマズイ?とんでもない話。

日米関税交渉は妥結したと言われていますが、日米双方の解釈が相当違うのではないかという疑問が出ています。 この合意が文書化されていないということから、当然ながらそれに対する疑義が出ていますが、それに対して交渉担当の赤澤大臣が「今作るのはまずい…

先祖の戸籍(除籍証明書)取ってみました。

どなたのブログかで先祖の戸籍(除籍証明書)が全国どこのものでも近くの役所で取れるようになった(広域交付)ということを読みました。 (誰のブログかは分からなくなってしまいました。失礼しました) 私の先祖(といっても数代前)もずっと長野に戸籍が…

大相撲名古屋場所は予想外の結末。琴勝峰が優勝。

大相撲名古屋場所が終わりましたが、予想外の結末となり平幕の琴勝峰が優勝しました。 mainichi.jpこのところ大の里が強さを見せていたので新横綱のこの場所も大の里かと思わせたのですが、やはり昇進に伴いいろいろとお忙しかったのでしょうか、期待外れの…

ChatGPTさんに「太陽光発電のEPRは甘すぎるのではないか」と聞いてみた。

発電装置(エネルギー変換装置)の評価にはEPR(Energy Profit Ratio)という値が使われています。 これはその発電装置からすべての運転期間に得られるエネルギー(出力エネルギー)がその装置の製造、維持管理から運転、廃棄に至るまでに必要なエネルギー(…

やはり、と言うべきか、日米関税交渉、妥結内容としている双方の言い分がかなり異なる。

日米関税交渉が妥結したとされていますが、双方の発表内容がかなり違うという指摘です。 www.jiji.comコメについては米側は75%増などと言っていますが、日本はミニマムアクセスの範囲内、防衛装備品年数十億ドル増と米側主張に対し、日本は交渉の話題にし…

「『ふつう』の私たちが、誰かの人権を奪うとき」チェ・ウンスク著

韓国には20年ほど前に設立されて活動している国家人権委員会という組織があります。 その調査官として設立直後より活動している著者が、感じたこと、思うところをあれこれと綴っています。 人権委員会とは政府の組織ですが、行政司法立法の三権のいずれから…

「加熱不十分な鳥刺し」?何を書いているのか記者本人は判っているのか。

鶏料理でのカンピロバクター食中毒は頻発しています。 それについて岩手の飲食店で発生した件の報道記事です。 news.yahoo.co.jp元記事はIBC岩手放送のニュースということです。 しかし、「加熱不十分な鳥刺し」という表題はなにか変と思わないのでしょうか…

「民間療法は本当に『効く』のか」大野智著

民間療法、正式には補完代替療法と呼ぶのですが、健康食品やサプリメントの他、マッサージやヨガ、鍼灸まで含まれます。 玉石混交というか、石ばかりというような気もしますが。 しかし世の中にはそういったものがあふれており、コマーシャルも延々と流れ続…

「超加工食品」の問題はさらに拡大。RFKjrが旗振り

超加工食品というものを健康の強敵のように見なして攻撃しようという動きが強まっています。 そもそもその定義すら確かではないものですが、そんなことはお構いなし。 それを強力に後押ししようというのがトランプ政権でアメリカ厚生省(いろいろな訳があり…

「物語 チベットの歴史 天空の仏教国の1400年」石濱裕美子著

チベットは中国西方に位置する高原の国で、チベット仏教、そしてダライラマといった言葉と人物程度しか知りませんでした。 しかし古くから独自の文明が栄え、さらにインドから伝わった仏教を発展させたということです。 それが1950年に中国の侵略を受け…

めでたしめでたし?の日米関税合意、米自動車業界から疑問の声が

どこがめでたいのかよく分からないような日米関税合意ですが、肝心のアメリカ自動車業界からは疑問の声が上がっているようです。 topics.smt.docomo.ne.jp 日本からの輸入車へ15%の関税ですが、実はアメリカの自動車業界の「国産車」はその部品の多くをカ…

「日本の国石『ひすい』」日本鉱物科学会監修、圡山明編著

国の鳥、国鳥としてキジ、国の蝶、国蝶としてオオムラサキがそれぞれ日本鳥学会、日本昆虫学会によって定められています。 同様に、国の石、国石を決めようということが日本鉱物科学会で図られ、会員による選定により「ひすい」が選ばれました。 そこでこの…

自民党大敗、野党が続投批判するのは当然だが、自民党内から言い出すのはどうも。

参院選で過半数割れという大敗を喫した自民党ですが、石破首相は続投宣言。 それに対し野党が批判するのは当然としても、自民党内からも首相の責任を問い、辞任を求める動きも広がっているようです。 news.yahoo.co.jpしかし、自民党大敗は石破の責任だけで…

トランプに対してBRICS諸国は対抗姿勢を強めてしまった。賀茂川耕助のブログより。

賀茂川耕助のブログでよく引用されているPepe Escobar氏の記事が面白いものでした。 kamogawakosuke.infoブラジルで開催された2025年BRICS年次サミットはさほど注目されなかったのですが、その中身は非常に濃いものだったようです。 BRICSの中でもロシア…

「内田樹の研究室」より「『老いのレッスン』まえがき」

内田樹さんが「老いのレッスン」という本を出版されたそうで、これはそのまえがきだという文章です。 blog.tatsuru.com内田さんは現在74歳、私より4歳年上ですので、もう立派な「老人」でしょう。 しかしその語り口は変幻自在、ズバッと切り込んではさっ…

「ルポ ゲーム条例 なぜゲームが狙われるのか」山下洋平著

2020年、香川県で子どもがゲームに夢中になることを規制しようというゲーム条例が施行されました。 しかしその内容のあまりにも杜撰なこと、その割に罰則は伴わないものの1日60分にゲーム時間を規制しようということに多くの人々から疑問の声が上がり…

参院議員選自公与党が過半数割れ、政権運営はさらに厳しくなる。

20日に投開票された参院議員選で自公の与党は非改選議席を合わせても過半数に届かないという結果になりました。 衆議院に続き参議院でも与党過半数割れということになり政権運営はさらに厳しくなると見られます。 ただし、野党のいずれも与党と連立を組むこ…

「電力供給と脱炭素、難題から逃げてはいけない」っていうけど毎日新聞はその難題を片づけられるのか。

参議院選投票ですが、その結果はまた改めて。 その寸前の毎日新聞の社説で冒頭の「電力供給と脱炭素、難題から逃げてはいけない」という言葉があり、どうやら各政党がその難題に正面から取り組む姿勢が見えないことを批判しているようです。 mainichi.jp 記…

福井中三殺害事件の再審裁判で冤罪指摘、警察・検察を強く非難した判決

福井の中三女子生徒殺人事件で服役した後再審を求めていた前川彰司さんの裁判で、名古屋高裁金沢支部は前川さんを無罪、そしてその捜査段階から裁判での警察検察などの関係者の供述誘導や事実隠蔽を強く非難するという判決を出しました。 www.jiji.com前川さ…

「大きなお世話 日づけのある随筆」丸谷才一著

小説家、評論家として活躍した丸谷才一さんが、1969年から1971年にかけてアサヒグラフに毎週連載していたエッセーをまとめたものです。 副題にあるように「日づけのある」ということで、その時々に起きた事件なども多く取り入れているため、年月の離…

選挙戦の雑感を投票日前に書いておく。終わってからでは書きにくいかも。

特に参政党の選挙活動について様々な指摘が相次いでいます。 もちろん、私の読む記事やブログはすでに選択がかかっていて、私の読みたい記事ばかりが出てくるようになっているということなので、こういった記事が読みたくない人には見えていないのでしょうが…

百日咳の感染が続いているが、どうやら耐性菌が広まっているらしい。

毎週金曜日には感染症の状況が発表されますが、相変わらず百日咳の感染が広がっているようです。 https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/attachment/285256.pdf どうやら全国的な傾向で、特に乳児が感染した場合に重症化、死亡事例もあるということで注意が…

「給料を上げる」というのは間違った政策?竹中平蔵氏の解説

選挙戦まっただなかですが、どこの政党からも聞こえてくるのが「給料を上げる」ということです。 しかしそれがさらに物価高を招くということを竹中平蔵さんが解説していました。 news.yahoo.co.jp 「なんだ竹中かよ」という思いが少ししたのですが、中身を読…

「天下と天朝の中国史」檀上寛著

中国の王朝の支配者の呼称としては、皇帝というものと天子というものがあります。 実はその二つには大きな意味の違いがあり、その使い方にも差がありました。 天子というものは天下を支配するものということであり、その天下というものが何を指すかというこ…

以前はここにどんな建物がたっていたのか。思い出せないことが多い。

都会と比べればはるかに街の変化が遅い田舎町ですが、それでもたまに更地になったところに気付きます。 そんな時に感じるのが「以前はここにどんな建物があったのだろう」という感覚です。 そしてそれはまず、思い出すことができません。 商店などならまだ以…

「『大漢和辞典』の百年」池澤正晃著

漢和辞典の中でも最高峰といわれる「大漢和辞典」 その構想から成立まで、そして現在に至るまでの100年をたどるという本です。 大漢和辞典は漢学者諸橋轍次が生涯をかけて作り上げたものですが、その出版には大修館書店がその社運をかけて取り組んできま…