爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「事典にない大阪弁 絶滅危惧種の大阪ことば」四代目旭堂南陵著

講談師の旭堂南陵さんは、1949年大阪府堺市の生まれ。

船場から嫁いだ母上の言葉はおっとりとして上品なものだったそうです。

堺市でも生まれ育った辺りはやはりおっとりとした語り口だったそうですが、高校生になり周囲に泉州地区や河内地区から来た生徒が増えると、彼らの言葉の全く違うことに驚いたそうです。

 

そして大学に進学しさらに先代の南陵に講談の弟子入りをしてからは、古い大阪弁というものがどんどん無くなって行くのに危機感を覚え、「大阪ことば」というものを書き留めておくようにしたそうです。

現在の大阪の芸人の言葉というものは、あちこちの方言を混じえてしまい、古い大阪の言葉を話せる人はほとんど居ないそうです。

 

本書には、そういった大阪ことばを事典風に列挙したものと、中で選んで1ページずつ説明を施したもの、さらに大阪特有の食べ物、古い建物の写真も掲載されています。

 

「麻の実」これを「あさのみ」と読んでしまった料理人がいたそうです。

七味に入っている丸い実で、植物の「麻」の実なのですが、大阪の古くからのことばでは「おのみ」と読むそうです。

 

「九文」(ここのもん)

足袋などのサイズを言う場合は、「ここのもん」と読みます。

時代劇でも「きゅーもん」と言っていた俳優がいたそうです。

銭勘定の時は「きゅーもん」と呼んでも良いのですが、大きさの時には「ここのもん」です。

小さい方から「ここのもん」「ここのもんさんぶ」「ここのもんはん」「ここのもんひちぶ」「ともん」「ともんさんぶ」と続きます。

 

人の名前を呼ぶとき、「何々さん」と「何々はん」と両方が使われます。

この使い分けが難しいそうですが、ある人が「名前の語尾がい、う、んの時は「さん」、それ以外は「はん」だ」と主張し、それを信じている人も多いようです。

しかし、著者の母上を始め、船場の人々は「はん」を使う場合が多かったそうで、「中井はん」「松井はん」と使っていました。

どうも「はん」と「さん」との使い分けは親しさの度合も含んでいたようです。

 

大阪人の挨拶ことばは「もうかりまっか」と「ぼちぼちでんな」であるということはよく言われていますが、実際にはこのようなことばを使うことはないそうです。

隣近所の挨拶では「もうけてはりますか」や「もうかってはりまっか」でなければ意味が不明です。

そして、「もうかりまっか」では何より丁寧さに欠け、船場の商人などが使うことはないということです。

結局、古い漫才師が作り出した話ではないかと。

 

食べ物の話では、うどんが取り上げられていますが、大阪でも古くは腰があり過ぎるものよりは長く茹でてモチモチ感が出たものが好まれたようです。

それでなければ「うどんすき」のように出汁がたっぷりと効いた中で味が絡まないとか。

揚げが甘く炊かれたものを入れるきつねうどんも、そういったうどんの方が美味しいようです。

 

大阪も本当のところはもはや分からなくなってしまっているのでしょう。

 

事典にない大阪弁―絶滅危惧種の大阪ことば

事典にない大阪弁―絶滅危惧種の大阪ことば