爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

横須賀の大津諏訪神社でもやるんですね。御柱祭

ニュース一覧を見ていたら神奈川新聞に横須賀の大津諏訪神社御柱祭を行ったというのが出ていました。

www.kanaloco.jp御柱祭で有名なのはもちろん諏訪神社の総元締め、長野県諏訪の諏訪大社で行われるものです。

その時には巨木を山から神社まで運ぶのが話題となります。

 

しかし長野県内には至る所にある「諏訪神社」でも同じように行われています。

私の両親の郷里の南信地方でもやっているということは聞いたことがあります。

関東にもある諏訪神社ですが、横須賀でも御柱祭が行われているというのは初めて聞きました。

 

巨木を引き回すということには何らかの意味があるのでしょうが、古代には明らかであったその意味も忘れられ、ただただ伝統だからということで行われるのでしょう。

古代に大和朝廷の勢力下に組み入れられたはずの諏訪大社ですが、何かを伝えようとしているはずです。