爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「アフター・アベノミクス」軽部謙介著

大規模な金融緩和でスタートしたアベノミクスですが、その効果は限られており即物的ともいえるような円安と株高のみに現れました。

しかし今でもアベノミクスが良かったという人間が絶えず、それは政界にも経済界にも見られます。

ところが、そのアベノミクスというものがどういうものかと振り返っての考察というものがほとんどできていません。

そのため、経済ジャーナリスト出身でアベノミクス関係の書籍も出版している著者が、その後のアベノミクスについて詳しく説明しています。

 

それを見てまず驚いたのが、安倍自らアベノミクスの性格の変革をあからさまに行っていたということです。

アベノミクスのスタートは金利の低下で資金供給を行いインフレを目指すという、金融政策であったのですが、それが最初に考えていたほどの効果が出ず(円安と株高のみは得られたが)とても物価上昇などと言うデフレ脱却の兆候すら出てこないとなると、金融政策だけではダメとばかりに財政支出の増大に意識を向けていました。

それが極めて早い時期だったということも知りませんでした。

金融政策主流のグループをリフレ派、財政出動を求めるのが積極財政派ということですが、安倍周辺の人材も徐々に入れ替わっていったそうです。

 

しかし安倍が積極財政出動に乗り出したのは、政権を放り出してから後の方が強かったようで、自民党の中でも積極財政派が集う、「財政政策検討本部」の最高顧問になりました。

すでに岸田が首相となっており、岸田は「財政健全化推進本部」を直轄しており、対立する主張の二つの本部が並立するという状態になっていました。

積極派では西田昌司山本幸三といった面々が「京都学派」と綽名を付けられ、財政出動をあちこちで唱えて回っていたそうです。

それが安倍直々の出場とあって一気に力を得てきました。

こういった主張をする学説をMMT(モダン・マネタリー・セオリ)などと言うこともあるのですが、西田はそれをNMT(西田・マネタリーセオリー)だと冗談めかして言ったこともあるようです。

 

その頃には安倍は自らの業績がいかに大きかったかを誇るようになっていました。

しかしそれを聞いたある官僚が「安倍時代の最大の問題はモラルが低下したということ。官僚も市場も。そしてマーケットが破綻した。ダイナミズムが完全に失われた。市場の分配機能が壊れてしまった。株を日銀とGPIFが買っているのだから。結果的に財務相と日銀はポピュリズムに対して利益共同体となった」と語ったそうです。

まさに言い当てているということでしょう。

そんなもののどこが安倍の業績なのやら。

 

やはりアベノミクスは最悪だったということでしょう。

他の軽部さんの本も読んでみようかと思います。