科学に背を向けて精神だけで戦ったような第二次大戦に負けて日本は科学立国を目指さなければならないと悟ったはずなのに、科学がどんどんと進むと逆に一般の国民は科学が分からないという状況に陥ってしまいました。
本書著者の石浦さんは分子認知科学とサイエンスコミュニケーションが専門ということで、どうすれば科学的な考え方というものを広く伝えられるかということを考えていますが、いろいろな状況で非科学的な考えに支配される人が多いことには頭を悩ませています。
この本では「科学リテラシー」そして「サイエンスコミュニケーション」ということについて説明し、さらに新型コロナウイルス、原発事故、狂牛病といった事例についてその状況を詳述します。
こういった災害?はいきなりのように降りかかり国民全体を巻き込みましたが、それを説明する科学というものは非常に分かりにくいものであり、非科学的な迷信のような議論が出回り人々の心をつかみました。
この先もこういった事態は次々と襲い掛かってくるのでしょうが、そのたびに右往左往するのでは情けない話でしょう。
少しでもそれに対処できるようにするにはどうすればよいのか。
それは科学的な考え方を伝える立場の人々の責任でもあります。
本書の最初は「科学リテラシーとは何か」というところから始まります。
これが「自然および自然法則に関する知識」だと考える人が多いのでしょうが実はそれだけではありません。
科学や技術が社会に持つ意味や役割を知るということがその重要な要素です。
さらに知っただけではなく、その知識を社会のために使うことができることも必須です。
このようなことができる人が「科学リテラシーを持った人」です。
とはいえ、多くの人は科学的知識を持っていないことが多いようです。
このような科学知識が欠如している人には専門家がそれを伝えればよいのではないか。
それを「欠如モデル」と言います。
専門家も最初はそういった考え方をしており、何かあれば専門知識を伝えようとしました。
しかし原子力発電も遺伝子組み換え植物もいくら専門家が知識を披露してもどうにもならなかった。
つまり「欠如モデル」では問題は解決できず、「文脈モデル」や「市民参加モデル」に変わらなければならないということが分かってきました。
文脈モデルというのは一般市民は自分の文脈で専門知識を理解するということ、そして市民参加モデルというのは科学者が専門知識を提供し市民からはその生活に関する知識を出して討議するというものです。
そのように一般市民に科学リテラシーを身に着けることをサポートするのが「サイエンスコミュニケーション」というものです。
それを行うサイエンスコミュニケーターという役割の人々を養成するのが喫緊の課題なのですが、日本ではそれがほとんど進んでいません。
サイエンスコミュニケーターを科学ジャーナリストと読み替えて現状を調査したものがあります。
アメリカでは研究者が126万人に対し科学ジャーナリストが2500人、イギリスでは研究者が16万人で科学ジャーナリストが900人いるのに対し、日本では研究者は68万人と人口比ではアメリカイギリスより多いのですが、科学ジャーナリストはわずか380人と逆に二国よりはるかに少ない数しかいません。
これはサイエンスコミュニケーターを専門とする大学の学科が存在しないこと、そしてそれがあったとしてもそれを学んだ学生が仕事をする場がないことが理由です。
それでも徐々にでも数を増やし科学を広めることを進めていかなければならないのでしょう。
後半の実例の話で知らなかったことがあったので書き留めておきます。
新型コロナウイルス流行の際にワクチンが接種されましたが日本ではファイザーとモデルナ社製の2種のワクチンが使われました。
モデルナの方が副反応が強いということで避けられるということがありました。
その理由もはっきりしていたそうです。
1・2回目のワクチンではmRNAの量がファイザーでは30㎍に対しモデルナは100㎍でした。
当然注射量の適量は両社とも調べたのですが、それでも3倍近い差が出てきており、そのままが反映したそうです。
遺伝子組み換え食品について、科学的にはほとんど有害な点は発見されていません。
しかしそれをいくら説明しても納得しない人がいます。
その言い分は「今は危険がないかもしれないが先は分からない」とか「子孫に影響を及ぼす可能性がある」といったものです。
これを著者は「危険来襲論理」と名付けました。
こういった可能性は決してないと否定することはできません。
しかしそうではない可能性が非常に高いものです。
こういった起こる確率を予測する能力というものが非常に大事になります。
それをせずにほぼ間違いないものとほとんど起きないものを「両論併記」しておけばよいということにはなりません。
これは新聞などでよくみられる態度ですが、そればかりでなくあちこちの会合などでも出そうな事態です。
ただし、こういった確率を無視した予言をするとマスコミから評論家として高く評価されるという傾向はあるようです。
最後に触れていますが、このような科学不信は日本だけのことではなくアメリカでも顕著であり、特に共和党支持の保守派に目立つそうです。
そこには宗教の影響もあります。
そういった人々を対象にして科学というものを伝えていくのは大変なことでしょう。