爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「地形と地理でわかる大江戸の謎」大石学監修

江戸時代について、いろいろな本を読んだりまた映画やドラマになったものを見たりと、そういった知識は入ってきますが、しかし実際にその舞台は現在で言えばどこにあたり、どのような場所かということはなかなか想像しづらいことかもしれません。

 

そういった知識と現場の断絶を少しでも埋めようとしたのがこの本で、様々な出来事や事件の舞台をカラーの地図で紹介したり、また現代の地図をトレーシングペーパーのような薄い紙に印刷し江戸時代の古地図と同じスケールで重ね合わせることで、現在の地理との関係を分かるようにしたのが本書です。

 

なお、「大江戸」とはうたってありますが、江戸の町だけに限ったものでは無く全国あちこちにも及んでおり江戸時代全般について分かりやすくなっています。

 

こういった趣旨の本は他にも見られますが、「現代地図との重ね合わせ」はあまり無い趣向で興味深いものです。

その地図は4か所あり、大手町・有楽町周辺、神田・日本橋周辺、築地周辺、浅草周辺です。

東京駅から有楽町にかけてはほとんど大名の屋敷であったことが分かります。

また、浅草周辺は私も何度も行ったことがありなじみ深いところですが、浅草寺以外にも多くの寺社が集まっていたこと、さらに猿若町には中村座市村座など芝居小屋らしいものが固まっていること、そして結構「田地」と農地らしいところもあるというのが興味深いところです。

 

毛利家は関ヶ原の後に改易処分の瀬戸際までいったのですが、徳川方に内通していた吉川広家の嘆願で何とか家の断絶は免れましたが中国一円の領国は取り上げられわずかに長門・周防のみとなりました。

その藩庁としては日本海側の萩となり、地理的には山口や現在の防府、下関の方が好条件と思われるのになぜかと思っていました。

それはやはり幕府の意図で、毛利を僻地に閉じ込めるという狙いがあったようです。

疑問が一つ晴れました。

 

なお、徳川が江戸を本拠として入城するまでは江戸はほとんど家もない寒村だったと言われていますが、実際にはそれ以前からある程度の集落があり物資の流通の場所だったようです。

とはいえ、大々的に開発が始まったのはやはり徳川の政策であり、それで江戸は大きく姿を変えたようです。