爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「人を襲うクマ」羽根田治著

山に食物が少なくなったためか、クマが人里にまで出没することが多くなり、人的な被害も出て死者も発生しています。

そのようなクマとの遭遇事例を詳述し、さらにクマの生態学者である山崎晃司さんの解説も加え、被害を少しでも小さく止めようと書かれた本です。

 

本書は4章に分かれており、第1章は北海道日高のカムイエクウチカウシ山におけるヒグマ襲撃事故、第2章は秩父地方の猟師に取材した秩父のクマの今、第3章に近年のクマ襲撃事故の6例の紹介、第4章に山崎さんの解説によるクマの生態と遭遇時の対処法という構成になっています。

 

第1章の日高での事故例は、少し古いものですが1970年に福岡大学ワンダーフォーゲル部の登山時にヒグマに襲われて3人が死亡したというものです。

当時はまだクマが出没するという情報もそれほど広く報道されておらず、クマに対する注意がさほど行き渡っていなかったという事情はありますが、クマをちょっとでも見かけたらすぐに退避し下山するという決断が遅れたために大きな被害を出してしまいました。

しかしクマはもともとはそれほど攻撃性が強い動物ではなく、相手から攻撃されたと感じた時のみに反撃するだけなのですが、場合によっては強い攻撃の執念を持つこともあり、危険性がかなり強いようです。

 

第3章の最近の事例を見ても、さほど高山や深山といったところだけでなく、人の多く通る場所でもクマの出る危険性は増えており、注意が必要だということです。

なお、ちょっと衝撃的な話ですが、襲われた人がクマに食べられるという事例も報告されています。しかし、社会的に大きなショックが広がることを怖れ、ほとんど報道では触れられていないということです。

ただし、クマが「ヒトを食べるために襲う」のか「たまたま襲って人を倒した後に食べた」のかを判断することは非常に難しく、その点も報道をためらわせる理由となっているようです。

 

クマの食物となるものが山間部に減っており、人間に由来する食べ物などを狙ってクマが出没する例が頻発しています。

特にキャンプ場での残飯などはクマを誘引する危険性が非常に高く、それに味を占めたクマがキャンプ中の人を襲って食物を奪うという事例もあり、注意が必要です。

そればかりでなく、最近では柿などの果樹もあまり収穫することも無く放ってあることが多いのですが、これもクマの食物となる可能性が強いため、残しておくのは危険だということです。

 

第4章の山崎さんによる学術的な解説はなかなか興味深い内容が含まれていました。

現在世界には8種のクマ類が生息しており、日本にはそのうちのヒグマが北海道に、ツキノワグマ(アジアクロクマ)が本州と四国に生息しています。

ただし、それらのクマも一種だけでなく遺伝的にはそれぞれ3系統があることが知られています。

日本列島に入ってきたのは50万年から100万年前の時代で、入ってきた当初はヒグマとツキノワグマは分かれることなく同所に住んでいたことが判っており、その後北海道とそれ以外に分離したようです。

クマ類は雑食性ですが、特に現在のクマは草食性に偏った雑食性と言えるようです。

しかし、その消化器官は食肉類という生物学的分類にふさわしいもので、完全な植物食性は獲得していません。

そのため、時には肉食をすることもあるようで、シカの幼獣を食べた形跡が見られることもあります。

 

クマは冬眠をするというのが一般的ですが、その前に大量の食物を摂取しなければならず、それができなかった場合は冬眠に入ることができません。

これを誤解して「温暖化のためにクマも冬眠しなくなった」などと言われることがありますが、そうではなく非常に空腹となったクマが冬期に出没するということで、危険な状態と言えます。

 

クマは本来攻撃性は低いとはいえ、その力は強力で爪による破壊力も強く、襲われれば人間などはとても対抗できません。

特に顔面をめがけて攻撃してくるので、とにかく腕で頭を抱え込み地に伏せてクマの攻撃が終わるまで耐えるしかないようです。

逃げようとしてもクマは非常に速く走るためほとんど不可能です。

山に入る時には鈴を鳴らしたりラジオをかけるという話もありますが、それによって刺激されて攻撃されるということもあるようで、クマのいる気配を感じ取り近づかないようにするということが大切です。

 

少し前には、捕らえたクマも深山に放すということがあったのですが、現在ではヒグマは100%、ツキノワグマでもほとんどが殺処分されるようです。

クマを人里に呼び寄せないように対策をしっかりとすることが大切なのでしょう。

また、人が山に入る際も細心の注意を払うことが必須だと言えます。