爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「ロシアの歴史を知るための50章」下斗米伸夫編著

北方の大国として存在感だけは大きいロシアですが、かつては共産圏を率いて世界を二分したものでした。

今はかなりその勢力を落としているとはいえ、やはり有数の大国と言えるでしょう。

そんなロシアの古代から現在まで、歴史をたどりますが、あまり知らなかったことが多々ありました。

 

 ロシアのことを古くは「ルーシ」と言っていたのかと思っていましたが、そう簡単な話ではないようです。

今でもルーシという言葉を使う場合もあり、ベラルーシなどはまさにその用法です。

しかし、ロシアという言葉を使い始めたのがごく最近であるというのは間違いないようで、せいぜい15世紀ほどから。

モスクワ国家が統一を進め対外的にも自らを誇示するようになった時に、「ルーシ」のギリシア語読みの「ロシア」を使うようになったそうです。

 

ルーシを形成していった民族は、東スラブ人が7世紀頃にドニエプル川水系に定住していったようです。

しかし最初のころには国家を作ることもなかったのですが、外来の勢力がやってきて国家を立て先住者たちを支配しました。

その外来勢力がルーシと呼ばれていたのですが、ヴァイキングの一部族だったようです。

しかしやがて支配下のスラブ人と同化し両者を合わせてルーシとなっていきました。

 

彼らは10世紀頃にはビザンツ由来の正教キリスト教に入信するようになります。

これがその後もずっと影響を与え続けていくロシア正教へと続いていきます。

これはそのすぐ西側のポーランドハンガリーなど、カトリックを受け入れた地域と異なり、それがルーシをビザンツ文化を引きつぐという特徴を持たせることになりました。

今に続くキリル文字系統のロシア文字の起源もここから生まれています。

 

その後、13世紀からはモンゴルの侵攻を受けその支配下にはいることになります。

完全なモンゴル国家に組み入れられるのではなく、ルーシ諸国はモンゴルを宗主国とする従属国となったのですが、この支配を「タタールのくびき」と呼びロシアの性格を特徴づけるものとなります。

 

その支配から抜け出したあとは、モスクワ大公国が台頭し、ロシア帝国へとつながっていきます。

コサックという名前は聞いたことがありましたが、これもこの時期から現れた人々でした。

ただし、コサックといっても色々な性格のものが混在しています。

農奴の身分から逃亡した人々を14世紀ごろにはコサック(逃亡者、自由戦士といった意味の言葉)と呼んだのですが、その後、辺境におもむき開拓をしながら防衛にも当たる兵士も同様にコサックと言われました。

これは、明治期の日本で北海道に送られた屯田兵という制度の元になったものです。

事実、北海道での開拓・防備の形式はロシアのコサック村のそれと似ていますが、これは日本からの調査団がロシア極東地方で調査研究し取り入れたもののようです。

 

しかし、コサックの叛乱もその後多発しており、有名なステンカラージンの叛乱も17世紀の末に政府がコサックに与えられていた特権を奪おうとしたものに対して起こされたものでした。

 

ロシアの歴史という意味では大きいのはロシア革命から共産主義ソ連の成立、そしてソ連の支配でしょうが、どうもこの先はあまり興味が持てません。

というわけで、「ロシアの歴史を知るための50章」という本ですが、最初の15章くらいで読む気力がなくなってしまいました。

 

ロシアの歴史を知るための50章 (エリア・スタディーズ152)

ロシアの歴史を知るための50章 (エリア・スタディーズ152)

  • 作者:下斗米 伸夫
  • 発売日: 2016/11/30
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)