爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「地図で読む日本の歴史」、「歴史ミステリー」倶楽部著

文庫サイズの本で、いろいろな話題が書かれている本といえば、出張帰りの電車や飛行機の中で読むのに最適ですが、この本もそういった作りで、見開きの2ページに一つの話題をコンパクトに書いてあるといったものです。

 

ただし、この本で扱っている「地図で読む」というのは、なかなか面白い内容で、昔の有名な戦争の経緯図などあまり知らなかったことが目に見えるように描かれているというのは新鮮な印象を受けます。

 

おそらく、こういった歴史上の事件などを地図に図示するというのは、非常に難しいものなのでしょう。

そもそも、近い時代であったとしても現代と同じ地勢であるとは限りません。

川の流路などは頻繁に変わりますし、海岸線も相当移動します。

有名なところでは、大坂平野など江戸時代の最初でも相当奥深くまで海でした。

 

つまり、これまであまりこのような歴史上の事件を地図上に図示したものを見たことがないというのは、正確には書けないからだったからだと考えられます。

 

その点、この本はそれほど正確さなどは求めるものではなく、大体の配置が分かれば良いやといった程度のものでしょうから、平気で書けたというものかもしれません。

 

まあ、そういった裏話は良いとして、内容の方で少々。

 

邪馬台国の位置も堂々と地図に示しています。

とはいえ、九州説と畿内説は並列ですが。

対馬から伊都・奴国まではほぼ間違いないだろうと、書き入れてあります。

 

磐井の乱の関係図も、倭を畿内として磐井が筑紫、それに新羅百済の関係図まではっきりと書かれ、これはこれで理解しやすくなってはいます。

正確かどうかは難しいでしょうが。

 

8世紀の蝦夷征伐の進出も場所と年代まで明記、これはこれで分かりやすいものでしょう。

おそらく、各地の城や柵の位置にはそれほど諸説の違いはないでしょうから、まあ認められるものなのでしょうか。

 

1864年、禁門の変長州藩幕府軍の戦いですが、そもそも「禁門」ってどこのことというところからよく分かっていません。

京都御所を囲んだ長州軍と幕府軍の対戦状況が分かるだけでもすっきりとします。

 

まあ、学問レベルでは難しい問題もあるのでしょうが、軽い気持ちで電車の中で読むには適度な内容でしょう。

 

地図で読む日本の古代史―90分でわかる!「日本と日本人」の始まり (知的生きかた文庫)

地図で読む日本の古代史―90分でわかる!「日本と日本人」の始まり (知的生きかた文庫)