爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

選抜高校野球にタイブレーク制導入

高校野球の試合で延長線が長く続いて、選手の故障の原因にもなるとして、来春の選抜高校野球大会からタイブレーク制の導入が決まったそうです。

 

タイブレーク制とは、延長戦に入ったらあらかじめ走者を置いた状況から試合を始めて点を入りやすくするというもので、選抜大会では延長13回の後となりそうです。

 

たかが高校スポーツで健康を害するどころか一生棒に振るような故障まで負いかねないのはナンセンスですので、タイブレーク制導入も当然と思いますが、それにしてはちょっと実効が少ない13回からという生ぬるさではありますが。

 

ただし、「大会日程消化にも利する」というのはちょっと的外れでしょう。

 

現在の甲子園大会、特に夏の大会の過密日程はひどいものです。

そのために地方からの出場校の滞在費用も莫大なものとなり、さらに後半の連戦も厳しいものとなっています。

 

これらはすべて「全試合を甲子園でやりたいという、選手や関係者のワガママ」によるものだからです。

 

他のスポーツと比較すれば明らかでしょう。

野球と並ぶ人気スポーツのサッカーでは、今は国立競技場が使えないので状況は異なりますが、これまでは「準決勝以上は国立で」と言うことになっていました。

したがって、全国大会に出てきただけでは国立競技場に立てず、「勝ち進んで国立へ」が合言葉になりました。

1、2回戦は関東各地の競技場で、しかも数試合同時の進行ということで非常にスムーズに試合が行われていきます。

サッカーの場合は特に連日の試合などということは不可能と言うこともあり、こういった形式も受け入れやすいのかもしれません。

 

夏の高校野球に当てはめればどうでしょう。

出場校を50校としても、1回戦は9試合、甲子園で開会式をやった後、5球場を使用すれば一日で終わります。

その後、丸1日は休日。

2回戦は16試合、5球場使用で1箇所だけは1日4試合としても他は1日3試合、十分に一日で終わります。

また丸1日休日。

3回戦は8試合、3球場使用で1日。

また丸1日休日。

ベスト8が出揃って準々決勝4試合。ここからは甲子園使用で良いでしょう。

また丸1日休日。

準決勝2試合。

また丸1日休日。

決勝1試合。大会終了。

全日程11日間で終わります。しかも試合と試合の間には必ず1日の休み。チームによって試合の間隔が異なるということもなく、すべて平等です。

 

「甲子園へのこだわり」さえ無くせばこれほど理想的な大会運営ができるんですが、誰も聞く耳は持たないだろうな。