爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「道教の世界」菊地章太著

著者の菊地さんはカトリック神学が専門と言うことですが、道教も研究していくうちにそちらの面白さに捕らえられ、現在は比較宗教学がご専門となってしまったそうです。

 

中国は大きく見ると3つの宗教が力を持っていますが、儒教が社会ではメインとなっています。それに続いて仏教勢力を持つ一方、道教というのは表社会としては公式の体制には入り込んでいません。

 

しかし、民衆の生活にもっとも取り入れられているのはその道教であるという見方もできそうです。

しいたげられた者たちの宗教としては道教がその存在感を示しているようです。

 

そもそも、「宗教」とは何か、道教が果たして「宗教」と呼ぶにふさわしいものかどうか、そこから見直さなければならないのかもしれません。

 

宗教とは、「教義」と「教団」を完備していなければいけません。

創始者がいて、教祖がいて、宗旨があり、聖典が整備され、それにそった儀式が実施される。その儀式を執り行う教団がある。

そういったものが「宗教」の中でも「成立宗教」と見なされるものであり、それを備えていなければ「民間信仰」と呼ばれます。

 

道教は本当に成立宗教となっているのか。その成立年代には諸説ありそうで、研究者によって異なりますが、道教では経典すら十分にはまとめられておらず、また教団組織を構成すると言うことにもなじまなかったために、疑問視される場合もあったようです。

しかし、仏教のような教義と教団が確固な宗教とは別の捉え方をするならば、道教も立派に教義と教団が整備された高等宗教とみなすことができそうです。

 

日本への宗教の伝来では、仏教が最もはっきりと、力強く影響を見せるのに対し、儒教は公式ルートではある程度の道筋が見えるということが言えそうです。

しかし、道教はそのようなはっきりとした渡来が見られず、日本への伝来は疑問視する人も多いようです。

 

そんな中で、中国の医療、それも身体の中に虫が入り込み病気になると言う考え方は実は道教の信仰と非常に強く関係を持っています。

その思想は日本へも伝来しているのは間違いなく、それに対する虫除けの儀式も日本では数多く実施されています。

平安時代から行われている「庚申」の夜の儀式というものは、自分たちもあまり自覚しないまま実施されているのですが、実は道教の思想に基づく儀式だったそうです。

 

この点は「庚申信仰の日本固有説」を柳田国男も唱えており、道教研究者の吉岡義豊が中国撰述説を出してもやはり日本固有説の方が優勢であったようです。

 

他にも、道教が日本に伝来したと言えるのかどうか、影響がどの程度あるのか、といった点はまだ研究もそれほどされていないようで、定説もできていないようです。

 

中国の道教というものはまだ、議論されているものがありますが、日本への影響ということはあまり聞いたこともなかったので、本書は新鮮なものでした。

 

道教の世界 (講談社選書メチエ)

道教の世界 (講談社選書メチエ)