爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「歴史修正主義」武井彩佳著

歴史上の事について、これまでの定説をひっくり返すようなことを主張する人々がいます。

ヒットラーは偉かった」とか「ホロコーストなど無かった」とか。

そういった論説を「歴史修正主義」と言います。

この歴史修正主義について、その起源から現状、さらにヨーロッパ各国の法規制の状況などを説明していきます。

なお「はじめに」の項に書かれているように、著者が西洋史が専門のため欧米の状況についてのみ書かれており、日本については扱っていません。

日本では歴史修正主義については歴史家ではなく政治家、ジャーナリスト、一般人が論争の中心となっており、歴史家は関りを持とうとはしていないとのみ書かれています。

 

本書構成は、第1章「近代以降の系譜 ドレフュス事件から第一次世界大戦後まで」、第2章「第二次世界大戦への評価 1950-60年代」、第3章「ホロコースト否定論の勃興 1970-90年代」、第4章「ドイツ 歴史家論争 1986年の問題提起」、第5章「アーヴィング裁判 歴史が被告席に」、第6章「ヨーロッパで進む法規制 何を守ろうとするのか」、第7章「国家が歴史を決めるのか 司法の判断と国民統合」となっています。

ヨーロッパにおいて歴史修正主義は主にユダヤ人をめぐる問題で持ち上がってきたという経過が分かります。

ただし、それ以外の問題については明確な立場をとっているとも言えない部分があり、トルコによるアルメニア人虐殺についてはユダヤホロコーストほど関心を持たないようです。

 

20世紀前半の歴史修正主義者として有名だったのが、アメリカの歴史家ハリー・エルマー・バーンズでした。

初めは歴史社会学者として著作を発表していたのですが、徐々に第一次世界大戦についての歴史修正主義的な主張をするようになり、最後はホロコースト否定に至りました。

第一次世界大戦を引き起こしたのはドイツ以外の国だったという主張はドイツからは支援を受けるようになりました。

第二次大戦後にはバーンズは徐々に陰謀論に近づいていきます。

 

1970年代に入るとホロコースト否定論が力を持ってきます。

アウシュビッツガス室は無かった、とか、ホロコーストの死者600万人は誇張だといった主張です。

欧米ではこれらの言説は歴史修正主義ともみなされず、別に「ホロコースト否定論」とされています。

つまり歴史修正主義ほどの学問的な価値も無いということです。

少なくとも学問としての歴史修正主義は史料の検証ということを手段として取りますが、ホロコースト否定論者たちはそれすら無視します。

科学的な根拠を得ようとする努力も初めから行わず、ただただ史実を歪曲し否定するためだけの理論です。

 

ただし、こういった状況は日本には当てはまらず、「南京虐殺中国共産党の捏造だ」とか「慰安婦は皆娼婦だった」などと言う言説は欧米基準でいけば完全にこの「否定論」の類なのですが、日本ではこれも歴史修正主義と扱われているようです。

 

ホロコースト否定論が1970年代になって現れたのはなぜかと解説されていますが、やはり世代交代で戦争体験者が減少したこと、さらに中東戦争イスラエルが圧倒的優位となったことでユダヤ陰謀論の信奉者が確信を深めたといった要因があるようです。

 

イギリス人の著述家デイヴィッド・アーヴィングは戦争をテーマにした多くの著作で人気を集めていたのですが、ある時点からヒトラーは何も知らなかったなどと主張するようになりました。

これを批判したユダヤ史の専門家リップシュタットに対し、アーヴィングが名誉棄損で訴えたのがアーヴィング裁判と呼ばれたものでした。

イギリスの名誉棄損の裁判では訴えられた側が自説の正しさを証明する責任を負うため、リップシュタットはアーヴィングが実際にホロコースト否定論者である証拠を見せなければなりませんでした。

困難な裁判でしたがリップシュタットは勝利しアーヴィングは巨額の訴訟費用を支払うこととなり破産しました。

 

ヘイトスピーチを禁ずる法律は各国で存在しますが、ナチス復権させるような言動行動を禁ずるという法律はヨーロッパ諸国で顕著です。

イギリスやアメリカは言論の自由を重視する傾向が強く、そういった法律には及び腰です。

特にドイツはナチスを生み出したという責任からか非常に強い規制をかけています。

ロシアはナチスと戦ったという意味では反ナチスですが、ソ連共産主義ナチスと同様の行為を行ったという点では決して認めようとせず、かえってそういった言論を「歴史修正主義」だと批判して取り締まります。

このように、歴史の否定禁止ということを法で行うということは、ロシアや東欧などでは国民統合の手段というだけでなく、国際政治の道具とされています。

そのような歴史認識が国家間の対立を深めることになっています。

 

最後は「歴史の司法化」が思想統制全般の手段へと拡大してしまうことは防がなければならない、その意味での政治・司法・歴史の間のバランスが極めて重要だ、と結ばれています。

 

 

「中華を生んだ遊牧民」松下憲一著

中国には中華思想というものがあります。

しかしその「中華」という言葉が表すものは変化してきました。

漢代の「中華」と唐代の「中華」とはかなり異なるものです。

本書冒頭に掲載された、唐代の女楽士の練習風景を描いた「宮楽図」という絵は今は台北故宮博物院に収められているものですが、そこの事物を見ていくと様々な点に気づきます。

椅子に腰かけた女性たちがテーブルを囲んで琴や琵琶などの楽器を演奏しており、テーブルの下には犬がうずくまっています。

一見、典型的な中華の上流社会の風俗に見えます。

しかし、漢代の中華世界には無かったものが多数含まれています。

イスとテーブル、胡琵琶、ペットとしての犬、女性たちの化粧と服装。

こういったものが中華世界に流入してきたのは、実に五胡十六国と言われる隋唐時代に先行する時代でした。

その中心勢力でもあった、鮮卑拓跋部と言われる民族の歴史と活躍を見ていくことで、その時代に大きく変わっていった中国の様子も見ることができます。

なお、隋唐時代はこのような北方遊牧民の影響を受けているため、そこから様々な知識を受け取った日本も随所にそれが見られます。

均田制というものは北魏に始まったものですし、平城京平安京の構造も北魏の都洛陽の基本形から継承されたものです。

 

中国北方の遊牧民では匈奴が有名ですが、他にもいた諸民族は圧迫され移動しました。

その中で東方に移動したのが鮮卑でした。

そして匈奴が紀元一世紀頃に衰えた後に登場してきたのが鮮卑でした。

その民族はモンゴル系かトルコ系かということを聞く人がいますが、そのような民族ではなかったようで、様々な系統の人々が集まった政治的連合体が鮮卑だったようです。

そのため、鮮卑遊牧民族と呼ぶのは適当ではなく、「遊牧集団」というのがふさわしいようです。

 

後漢の滅亡以降、三国時代から晋にかけて中原が乱れると北方から遊牧民が徐々に南下し国を建てていきます。

そして晋が滅亡して国を建てたのが匈奴出身の劉淵であり、その後匈奴・羯・鮮卑・氐・羌の五つの胡族が次々と国を建てたのが五胡十六国時代でした。

中でも鮮卑の建てた北魏が最も栄えました。

 

北魏は五世紀の第三代太武帝の時に華北統一を果たし、中華世界の半分を手に入れました。

多くの漢人も仕えますが、遊牧民の文化や制度も残しながら漢化も進めます。

しかし風俗では重要な点も残しており、「子貴母死」という制度は中華には見られなかったものです。

これは皇帝の後継者として決定した皇子の生母は死ななければならないというもので、遊牧民が後継者の母方の影響力を削ぐために行ってきた風習でした。

また、レビレートと呼ばれるのは亡くなった皇帝の王妃などを後継者がそのまま受け継ぐというもので、中華の風習では全く受け入れられないものでした。

そのため、漢代に匈奴に嫁した王昭君などもそれに苦悩したのですが、これも厳しい生活を強いられていた遊牧民の生活から来たものでした。

 

北魏が安定したことを示そうと、国史編纂という事業が為されたのですが、それを実施した漢人の宰相崔浩などでした。

しかし出来上がった国書を石碑に刻み公開したところ鮮卑由来の王族や貴族たちが憤慨し国史事件というものが起き、崔浩たちは処刑されてしまいました。

文化的な衝突というものは頻発したようです。

 

その後、孝文帝の時には北魏が大きく「中華王朝」として変化していきました。

孝文帝の治世の時に均田制や三長制という、その後の中国王朝に長く受け継がれる制度も始められました。

漢化政策が取られたと言われ、胡語、胡服が禁じられたと言われます。

 

孝文帝の頃に都も洛陽に建設され、そこに遷都されます。

一方、北方の故地には六鎮と呼ばれる特別行政区が置かれますが、そこにはあまり高位の人々は赴任せず、中級以下の人々が派遣されました。

そして彼らの中から出たのが北周・隋・唐の建国者たちだったのです。

北周を建てた宇文氏、隋の楊氏、唐の李氏すべてが六鎮の中の武川という地区に由来するそうです。

そのためか、隋でも唐でもレビレードと呼ばれる先代の王妃などの継承が行われていました。

 

中国の歴史と伝統と言いますが、やはり五胡十六国から隋唐にかけての時代に大きく変化があったようです。

 

 

「鬼平犯科帳(十)」池波正太郎著

多くの作品を読んでいますが、それぞれ凝った作りになっており飽きるということがあまりありません。

 

「犬神の権三」盗賊犬神の権三郎は火盗改与力佐嶋忠介と町で出くわし捕まってしまいます。しかし夜になって火事が起きその騒ぎの中で牢破りしてしまいます。

それを手配したのは火盗改の密偵となっていた雨引きの文五郎でした。文五郎はかつて女房が病気となり亡くなった時に世話をしてくれた権三郎にその義理を果たしたのでした。

「蛙の長助」昔は掏摸の名人といわれた長助ですが年老いて金貸しの取り立てをしています。取り立て先の浪人から痛めつけられたところを平蔵に救われます。長助には昔捨ててしまった女房と子供がいたのですが、その子が苦境に陥ったことを知り金を渡したいと再び掏摸を働き出しますが思うように稼げないまま、急死してしまいます。

「追跡」市中見回りをしていた平蔵はかつて火盗改の目明しをしていたものの素行不良のため追放した藪ノ内の甚五郎を見つけます。そのあとをつけたのですが、少し狂いかかった剣客下氏九兵衛に立ち合いを迫られます。適当にあしらって追跡を続けたい平蔵でしたが九兵衛に切りかけられ。

「五月雨坊主」火盗改の似顔絵描きを請け負っている石田竹仙の家の前に行き倒れて死んだ男が死に際に竹仙の顔を見て「武助が死んだ、おつとめは無理」と言い残しました。どうやら竹仙は盗人仲間の誰かに似ていたようです。竹仙に自分の似顔絵を描かせそれで探索を開始するとそっくりの怪しい人間が浮かび上がります。

「むかしなじみ」火盗改の老密偵、相模の彦十は町でむかしなじみの盗賊網虫の久六と出会います。彦十よりは少し年下ですがそれでもかなり年輩の久六から一度は捨てた妻子が病気となっていて金をやりたいと頼まれ、最後の盗みの手伝いをすることになります。それを察した平蔵は何とか止めようと五郎蔵おまさの夫婦に彦十の監視を命じ、久六一味の盗みの実行直前でお縄にします。

「消えた男」与力佐嶋忠介がかつて平蔵の前任者堀帯刀が火盗改長官であった頃の同僚高松繁太郎と行き会います。高松は堀の仕事ぶりに嫌気がさし行方をくらましたのでした。

その時に捜査の対象だった盗賊一味の捕縛に助力しその後は火盗改の密偵となりますが、一味の残党に殺害されます。

「お熊と茂平」本所弥勒寺の門前で茶店を営む平蔵の昔の知り合いのお熊は弥勒寺の寺男茂平と話をし合う間柄でした。しかし茂平が急に重い病となり死の直前にお熊に告げたことは盗賊の引き込みであることが明らかな内容でした。その伝言を伝えた先が盗賊の盗人宿で平蔵は探索を始め弥勒寺への盗みの直前に一網打尽とします。

 

この鬼平犯科帳では与力同心の描き方より密偵たちの描き方の方に著者の力が入っているように感じます。

雨引きの文五郎、高松繁太郎とこの巻に登場した密偵たちにもそれが見えます。

 

 

「教養としてのラテン語の授業」ハン・ドンイル著

図書館の語学の棚にあったのでラテン語の文法などの本かと思いましたが、中身はラテン語というものを通じて古代ローマや中世のヨーロッパ社会、そして現代イタリアに至るまでの文化的なエッセーというものでした。

 

著者のハン・ドンイルさんは韓国出身ですが、イタリアに渡りラテン語を始め様々なものを学び、ロタ・ロマーナ(バチカン裁判所)の弁護士となりました。

これは韓国人としてだけでなく東アジア出身者としても最初となります。

しかしその後韓国に戻っていたところ、ソウルの西江大学からラテン語を教えるように依頼され、初中級者に対してのラテン語の授業を行ったそうです。

その授業が非常な人気となり、西江大学だけでなく他の大学からも聴講生が押し寄せるというものでした。

この本はその授業の内容をもとにまとめたものです。

語学だけを教えるのではなく、古代ローマから現代までラテン語を使用してきた国々の歴史や文化などにも話が広がり、教養というものを身に着けることができるような内容となっています。

 

28章からなっているのですが、その一つ一つは最初にラテン語の文章から始まり、それについて様々な方向から語っていくことでローマ社会、カトリック、イタリアといったものの神髄に触れられるようになっています。

 

Lectio Ⅲは「ラテン語の品格」(De Elegantiis Linguae Latinae)と題されていますが、ここではラテン語の歴史からその性格までを大まかに説明しています。

ラテン語古代ローマ帝国の言葉として地中海世界に広がっていきましたが、著者の意見によれば「ラテン語の特性のひとつに、相手を尊重し認めるという点がある」ということです。

それに続けて「私が外国で生活しながら感じたのは、韓国語が実に荒っぽい言語だということだ。韓国語は年長者であれば相手が年下というだけでぞんざいな言葉使いをする。それにくらべてラテン語では基本的に相手が誰であれ卑下することはない、フラットな状態を前提としている」と書かれています。

そのようなラテン語の性格がローマの地中海制覇を成し遂げる上で力になったのではということです。

 

しかしそのようなラテン語でも「悪口」も非常に発達しました。

Lectio XVⅠでは「ローマ人の悪口」(Improperia Romanorum)が紹介されています。

古今東西、悪口というものがない文化や民族というものは無かったでしょうが、古代ローマでも例外ではなく、非常にそれが発達しました。

Stultus es! ストゥルトゥス・エス、馬鹿野郎という意味ですが、このStulutusからイタリア語のstupido、さらには英語のstupidにつながります。

さらには俗語や猥雑な表現といったものも高度に?発達していったそうです。

 

非常に高尚な雰囲気が感じられるもので、このような授業が受けられた大学の学生というものは幸福であったろうと思います。

 

 

「鬼平犯科帳(九)」池波正太郎著

鬼平犯科帳もようやく半分近くまで進みました。

今回も人情たっぷり、剣戟たっぷり。

 

「雨引きの文五郎」一人働きの盗賊文五郎を見かけた平蔵はわざと泳がせますが、盗賊間の争いが起きます。

「鯉肝のお里」鯉の肝臓というものはうっかりつぶしてしまうと苦味と悪臭が出てしまいます。そのようなものを異名に持つ女賊お里は元夫の父親長虫の松五郎と共に暮らしていますが、それを発見した火盗改は五郎蔵とおまさを監視役とします。その間に二人の関係が深まってしまいます。

「泥亀」元盗賊の泥亀の七蔵は茶店の主人に収まっていましたが、昔の知り合いの関沢の乙吉からかつてのお頭牛尾の太兵衛が亡くなり、その妻子が苦難を味わっているということを聞き、なんとかまとまった金を渡そうと苦心します。

「本門寺暮雪」平蔵の強敵は次々と現れますが、この話で出てきたのが最強の剣豪です。名前も明らかにせず「凄い奴」とだけ記されています。

平蔵の旧友で今は乞食坊主の井関録之助が、大坂に居た頃に一度だけ闇の稼業の者から殺しを頼まれたものの断ったことがありました。断ればよいというわけにはいかず、殺し屋が付きまとうようになり、江戸にまでやってきたのが「凄い奴」でした。

本門寺の茶店で平蔵が犬に菓子をやったりしていたところに、録之助を狙ってその凄い奴が襲い掛かります。平蔵は助けようとしますが、向かい合ってこれは今までで最強の剣客だと悟ります。

これはもうだめかと思った瞬間、茶店の犬が剣客の足に噛みつき、その隙をとらえて何とか平蔵は切り伏せることができました。

「浅草・鳥越橋」数々の陰惨な話が出てきますが、これもその最たるものかもしれません。

盗賊傘山の瀬兵衛の配下、風穴の仁助は一味の引き込み役として蠟燭問屋の下男として入り込んでいましたが、その連絡係の押切の定七から、仁助の女房のおひろが頭の瀬兵衛に寝取られたと言われ、裏切りを持ち掛けられます。

実はおひろと同居の老人の二人とも定七が殺し、土に埋めたうえでうその話を持ち掛け、別の盗賊にこの盗みの仕掛けごと売り渡そうとしたのでした。

ところがその定七の裏切りの相手との話をしたのが小房の粂八の店の中で、それを聞いた粂八からの連絡を受けた平蔵は内偵を進めます。

「白い粉」平蔵を付け狙うのは大盗賊だけではありません。手下が20名ほどという中程度の盗賊もやはり何とか平蔵を亡き者にしようとしていました。

霰の小助という盗賊が平蔵暗殺として仕掛けたのが、火盗改役宅の料理人の勘助に毒薬を使わせるというものでした。

勘助の女房おたみを拉致し、それを種に勘助をゆすり、毒薬を平蔵の料理に混入させました。

しかしその少し前から勘助の作る料理の異常に気付いていた平蔵はその身辺の捜査を続け、盗賊一味のことも掴んでおり、一網打尽としました。

「狐雨」火盗改同心の青木助五郎は盗賊を一人で捕らえるという殊勲を何度も行っていましたが、金遣いが荒いなど不審な点をいくつも指摘されていました。

しかしある時気が狂ったかのような言動を始めます。狐憑きというもので、助五郎の父親が殺害した天日狐が取りついたというものです。

助五郎が盗賊と通じていることも自ら話だします。

それで実際にその盗賊たちもお縄にすることはできます。

 

狐雨など、ちょっと変わった雰囲気の話でした。

 

 

「SF西遊記」石川英輔著

石川英輔さんのデビュー作です。

SF同人誌「宇宙塵」に連載されたあと、1976年に単行本として出版されました。

なかなかの売れ行きとなったようで、その後「SF水滸伝」などのSFシリーズを続けています。

 

その名の通り、中国の西遊記の設定をそのまま取り入れて、それにSF的な点を加えているのですが、その「科学」というものが単純な現代科学ではありません。

架空の科学である「神仙科学」を作り上げ、その世界で西遊記を繰り広げるというものになっています。

神仙科学の世界の中では10万光年先までも一瞬のうちに飛んでいけるので、話を進めるのにも楽なのかもしれません。

しかしさすがにそれだけでは済まないと感じたのか、最後の部分では光速を越えた移動で時間の経過の差ができるという、相対性理論を出してきて現代科学との差を埋める形は見せています。

 

さすがに力の入った文章と感じられ、その後の活躍を予想させるものであったと思います。

 

 

「踏切の世界」chokky著

線路を横断しようとするとその寸前にカンカンと音が鳴り、遮断機が下りてきてそのまま長い間待たされたという経験は多くの人が持っていることでしょう。

しかしその「踏切」というものに魅せられて各地で観察を重ねている人もいます。

そういった人が踏切の魅力を紹介しています。

 

まずは「踏切の基礎知識」から。

踏切には一種から四種までの段階があり、自動遮断機があるかまたは踏切保安係が配置されているのは一種、警報機だけはあるが遮断機が無いのが三種、標識だけがあるのが四種といった区別があります。

一種の場合の各部は、警報音発生スピーカー、踏切警標、警報灯、踏切遮断機、遮断桿、踏切支障押ボタンなどがあります。

なお、堰き止めるために降りてくる棒のことが遮断機と思われているでしょうが、あれは「遮断桿」で、それを降ろす装置が遮断機だということです。

 

第三章では各地の鉄道で面白い踏切があるところが紹介されています。

愛媛県伊予鉄道には面白い構造の踏切や絶景の踏切などがあるそうです。

梅津寺港山駅の間の踏切からは瀬戸内海が間近に見えて絶景だとか。

また、ここには鉄道の線路同士が交差する「ダイアモンドクロス」という踏切があり坊ちゃん列車などが走る路面電車の路線と郊外に通じる高浜線が交差していて、高浜線が優先なので路面電車が待つ光景が見られるそうです。

前記の港山駅の反対側には、第四種踏切でありながら手動の遮断桿が付いている踏切があります。

常時遮断桿が降りていて、歩行者が渡ろうとする時に自分で持ち上げて渡るのだそうです。

 

近鉄の路線の一つで、生駒山の山上駅まで通じる生駒鋼索線生駒ケーブルカー)という路線があります。

ここは日本の中で唯一、踏切のあるケーブルカーだそうです。

鳥居前駅宝山寺駅の間の踏切は自動車も通ることのできる踏切となっていますが、ケーブルカーのために線路の間にはケーブルが通っており、それが動いています。

歩行者の足が引っかかると大惨事となりかねないので、注意書きがいくつも出されています。

 

石川県の北陸鉄道にも面白い踏切がいくつもあるようです。

実は以前に北陸鉄道のすぐそばに住んでいた時期があり、時々は乗ったこともあったのですが、そのような踏切にはまったく気づきませんでした。

石川線額住宅前駅にある踏切は警報音が独特で時限爆弾が爆発する前のような「ジージー」という音が流れるということです。

それも知らなかった。

 

道路の通行の邪魔をしているばかりのような踏切ですが、なかなか面白いところもあるようです。