爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「通勤の社会史」イアン・ゲートリー著

世界で毎日5億人の人が通勤をしているそうです。

そのような「通勤」ということはそれほど昔から行われていたわけではありません。

イギリスで19世紀に鉄道が広く普及しだしてからのことです。

 

鉄道ができるまではどんなに不潔で乱雑であっても都会に皆住むしかなかったのですが、これで都会を逃れて郊外に快適な家を建てて暮らすことができるようになりました。

そのため初期の通勤列車は上等車両ばかりで運賃も非常に高いものでした。

 

イギリスの鉄道の通勤風景というのはそのブルジョワ的性格からか静かで周囲とは決して話もしないという雰囲気のものでした。

そのため何か時間つぶしをしなければならず駅で売る書籍類というものが発達しました。

 

イギリスについでアメリカでも鉄道の建設が進み、その駅の周辺に家を建てて都会を脱出する中産階級以上の人々が出現し、通勤風景というものが生まれてきます。

しかし、アメリカの通勤鉄道の光景はイギリスとは異なり、相席の客同士で話が盛り上がるということも多かったということです。

 

しかし、アメリカでは20世紀になるあたりから自動車の普及が急速に進み、自動車を使った通勤というものが鉄道通勤に代わって大勢を占めるようになります。

自動車会社がその売れ行きを増やすために鉄道会社を買収し潰すというスキャンダルも起きるようになります。

結局アメリカでは世界に先駆けて通勤の自動車化が進み、郊外に多くの一戸建て住宅が立ち並ぶ風景が広がります。

 

 自動車化の動きは国によってかなりの差があり、イギリスでは比較的早く始まりましたが、その他のヨーロッパの国では遅れました。

イタリアでは戦争でインフラが破壊されたために自動車ではなく自転車が主な通勤手段となりました。

あの有名な映画「自転車泥棒」でも通勤用の大切な自転車を盗まれた主人公の姿を描いています。

しかしそのすぐ後にはモータースクーターが普及し有名なヴェスパが急激に増加しました。

しかし1950年代には小型車ながら自動車に転換していくことになります。

 

通勤の歴史を描いた第1章に続き、第2章では現在の通勤の光景を描きます。

いずれの国でも首都などの大都市の通勤では鉄道の利用が多いのですが、その混雑ぶりはひどいものです。

特に日本ではすさまじい状態となっています。

このあたりの日本の状況には、本書著者のイギリスのジャーナリスト、ゲートリー氏の知識と調査内容には驚きます。

動物をこのように詰め込んで輸送したら絶対に動物虐待に問われるような状況で、定員の200%以上の人数を載せて通勤列車は走ります。

1907年に発表された日本の作家田山花袋の「少女病」という小説は、通勤列車での30代の好色漢と女子学生を描いていますが、そのような状況は現在でも変わりなく、多くの女性が痴漢の被害に苦しんでいます。

痴漢の疑いを掛けられる冤罪も頻発しており、それを避けるために吊皮の無いところでも腕を上げていられるように模造の吊皮を用意する男性もいるということです。

 

ただし、これほどまでに殺人的とも言える日本のラッシュですが、インドの通勤列車と比べればまだマシかもしれません。

インドでは本当に人が死んでいます。

ホームに飛び降りて列車にひかれたり、屋根の上に乗っていて転落したりという事故が頻発しており、多くの人々が死亡したり重傷をおったりしているそうです。

 

そのような鉄道通勤と比べて自動車通勤はマシかと言うとそうでもなく、どこでも通勤時の道路渋滞がひどいものとなっています。

そこから来るイライラ感は激しいもので、誰もがストレスを感じ他者に対して攻撃的となる「ロード・レージ」という感情を抱くようになっています。

日本では最近「あおり運転」が話題となっていますが、アメリカなどでは運転トラブルに由来する殺人事件が頻発しています。

無理な割り込みをしただけでピストルを持ち出して射殺するという事件ですが、その加害者は誰もが全く自分は悪くないと言い張る点が共通しているそうです。

 

本書の最後には一応、未来の通勤という展望も書かれてはいます。

今話題のテレワークも取り上げられていますが(コロナ禍以前の本ですが)しかしテレワークを支えるべきIT企業自体が社員を通勤させているということで、その普及には懐疑的のようです。

まあ当分は多くの人が通勤するということは無くなりそうもありません。

通勤者の苦労というものもあり続けるのでしょう。

 

 私は会社勤めの間は電車通勤はしたことがなく、ほとんどの時期は自転車、徒歩、一時期だけ自動車通勤でした。

それは学生時代に2時間近くかかって電車通学し、それに懲りたために会社を選んだからという理由からきています。

満員電車での通学というのは本当に厳しいものでした。

今は、退職しほとんど家から出ることも無くなりました。

通学体験はあまり懐かしくもありませんが、短い期間でしたが乗る電車がほぼ毎日決まっていた時に、たびたび顔を合わせる女子大生がいたのだけは印象に残っています。

しかし、もうあの人も生きていても60代半ば過ぎか。

サステナブル(持続可能性)とは何か その5まとめ

以上のように、「サステナブル」(持続可能性)とはそれほど簡単なものではなく、厳しいものだということは何となく分かっていただけたでしょうか。

 

SDGs「Sustainable Development Goals」などと言って、どう見ても「ちょっと良いことしています」程度のものがサステナブルなどと考えていると大きな勘違いになります。

 

その中でも一番厳しく考えるべきものが「エネルギーの過剰使用」です。

現在の地球には過去数億年もかけて貯蔵された化石燃料というものがあり、このいとも簡単に採掘精製ができ、エネルギー密度も非常に高く、また多種の有機化合物の合成資源にもなるという、極めて使いやすいものが存在したために、「エネルギー依存文明」と呼ぶべき状態になってしまいました。

 

しかし、この化石燃料は存在量が限られているという大きな問題点があります。

それを使い果たしてしまうということの危険性は繰り返し指摘されているにも関わらず「まだ大丈夫」という気休めで思考停止してしまい使い続けているのがこれまででした。

その使用で二酸化炭素が大気中に放出され温暖化が進むということが指摘されて初めて危険性が少しだけ考えられるようになってきましたが、まだ真剣に取り組もうということにはなっていません。

 

化石燃料使用は、その資源量から見ても反応後に二酸化炭素やその他の廃棄物を放出することから見ても、まったくサステナブルではありません。

使い続ければそれだけカタストロフィーが近づくと言うことです。

 

化石燃料使用を止めると言っても、いわゆる「再生可能エネルギー」もその裏まで見なければいけません。

太陽光発電にしても風力発電にしても、その裏に「隠れ化石燃料使用」が多すぎます。

原料となる鉄などの金属、シリコン、その他の資源の採掘から輸送、精製、製造まで、現状ではほとんどのところで石油や石炭などの化石燃料を使わなければ操業できません。

それらを本当に「再生可能エネルギーだけの使用」で実施できるかどうか。

電動トラクター、電動ショベルカー、電動ダンプカーで鉱石採掘し、電動トラックで輸送し、電動製鉄所などの製造工場で製造し、・・・もう考えるだけでもダメということが分かりそうなものです。

 

これらを解決するためにはどうすれば良いのか。

エネルギー使用量を劇的に減らすしかないのです。

小規模風力発電水力発電などで得られる程度のエネルギーだけで運営できる規模の社会にすれば当分の間の持続は可能となるでしょう。

そこで何ができるか、かなり現在とは違った社会となるでしょうが、それしか生き残る道は無いと知るべきです。

(一応終わり、だけどまたしつこく続けるかも)

「箸はすごい」エドワード・ワン著

食事の際の道具として「箸」というものを使うのは東アジアの周辺のようです。

最近は中国料理や日本料理の世界的な広がりで各地で箸を使える人々が増えてはいるようですが、基本的にはその地域の習慣ということでしょう。

 

こういった箸というものについて、その歴史的、文化的、そして一番大事な食品との関係などを深く広く考察したものです。

 

日本の箸の研究者、一色八郎によれば世界の食事方法は、1,箸文化圏、2,手食派、そして3,フォーク・ナイフ派に分けられるということです。

箸文化圏は元来は中国を中心に朝鮮半島、日本、ベトナムだったのですが、最近では徐々に広がっているようです。

 

箸がいつから使われたのか。

中国の新石器時代の遺跡からは、最古で紀元前5000年前の動物の骨が加工された箸が出土しています。

ただし、これが食事の際に使われた道具なのか、それとも調理道具として使われたのかは分かりません。

元々は手で直接食べる手食だったのでしょうが、商の時代(殷)にはすでに青銅器製の鼎が使われており、そこで調理された煮えたぎった食べ物は手では食べられませんので、少なくとも匙は使われていたと思います。

その後、紀元前4世紀の記録によれば食事の際に箸を使うという風習が広まっていたことが分かります。

 

このように匙が先行した食事道具ですが、それが箸優先に変わっていったのは食べる食物の変化があったためのようです。

中国北部ではもともとアワ・ヒエなどのミレット類をよく食べていました。

これらの穀物は汁気の多い粥状に調理されるため、匙で食べる方が向いていたようです。

しかし南部に始まったコメの食用が徐々に北部にも広がると粘度の高い炊いたコメのご飯は箸の方が食べやすいという事情があったようです。

また、小麦の食用も広がり、その加工法として麺、餃子、薄餅などが広がってくると、これも匙よりは箸の方が食べやすいということになりました。

こういった変化は漢の時代から徐々に起きてきたようです。

 

中国周辺各国も箸というものが中国から伝来するとそれに合わせて食事の様子も変わっていくということになりました。

ベトナムは中国の秦漢時代以降には多く人々が中国からやってきて、その文化も伝わり箸使用の食文化も取り入れることになりました。

日本では陳寿三国志に「手で口に運ぶ」という記述があるように、古くは手食だったものが中国との交流が増えると箸文化も輸入されました。

小野妹子が日本に持ち帰ったという伝説もあるようです。

8世紀には日本国内に広く箸使用が広まったとされています。

 

日本とベトナムでは伝統的にはほとんど箸だけを使うのに対し、朝鮮半島では箸と匙が併用されるという文化が特徴的です。

こういった様相は中国北部に類似しており、そちらからの影響が強かったということが大きかったようです。

なお、日本とベトナムは魚を食べる比率が高く肉類はほとんど食べなかったのに対し、朝鮮では肉類消費が非常に多いということも関係しており、歴史的に北方民族の影響が強かったことがその特徴を作り出したようです。

 

箸の使い方というところから、これら各国の食習慣、食事の時の礼儀作法といったところにも考察が入っています。

中国では同じ皿から料理を取って食べる「合食」という習慣が長く続き、それが会食時の礼儀ともなっており、それをしなければ雰囲気を損なうことになってしまいました。

しかし徐々に衛生観念が発達してくるとこれが問題となってきます。

日本では古くから「取り箸」を別に用意するということが行われてきましたが、さすがに中国でも徐々にこれをやらざるを得なくなり、あのニクソン訪中の時の晩餐会でもそういった方式で行うことで妥協が成立したそうです。

 

著者のワンさんは上海生まれでアメリカなどで大学教授を務めている方ですが、各国の歴史や食事情について非常に詳しく調査されているようです。

日本の食卓のエチケットについても、日本人よりよくご存じのようです。

箸の使い方がこの年になっても怪しい私から見ると、尊敬に値します。

 

 

「再エネ賦課金」が12.5%、いつまでこんなバカげたことが続くのか。

電力会社からの電気料金の通知が紙ではなくネットになるということで、その手続きをしました。

ついでながら、ほとんど内容なども見たことはなかったけれど、久々に目を通してみました。

 

我が家の前月電気料金は8106円だったのですが、その中で「再エネ賦課金」がなんと1014円、実に料金全体の12.5%にもなります。

 

この金が丸ごとあのそこら中に太陽光発電パネルを設置している奴らに入っているわけです。

これは全電気利用者に掛けられていますので、その額も大変なものになっています。

また電気利用者もほぼ国民全員ということですので、その中には生活困窮者、低賃金労働者も相当な比率でいるはずですが、そういった人々からも強制的に徴収し、あの金の亡者のような連中に貢いでいることになります。

 

いつまでこんなバカげたことが続くのでしょうか。

これが嫌だからと言って、電気を使わない訳には行かないのが現状です。

収入による徴収率の差もなければ、貧窮者ばかりに厳しい負担になる逆累進になります。

こんなひどい話があっても、まだ脱炭素化とやらを金科玉条とする「再エネ化」が大手を振っています。

何とかしなければ。こんな「理屈に合わない話」はありません。

 

「内田樹の研究室」より「肩書について」

内田樹さんのブログ「内田樹の研究室」に面白い話がありました。

 

「肩書について」ということです。

blog.tatsuru.com

内田さんの名刺には「凱風館館長」と書かれています。

凱風館とは内田さんが神戸で開いている道場・学塾の名前です。

しかし諸メディアにはなかなかこの肩書では紹介してもらえず、神戸女学院大学名誉教授とか、思想家、著述業などということもあるとか。

やはり世間的にはいくら活動が活発でも小さな私塾よりは大学名の方が通るということでしょうか。

 

私は現在は間違いなく「無職」なのですが、どうもそう名乗るというのも座りが悪いという感触です。

会社退職後、数年間は家で学習塾らしきことをしていたのですが、その間は「○○塾塾長」としていました。

しかし、教えていた生徒は最大でも2人ですので、ちょっとそれも言い辛いものでした。

一応、現在の公的にも存在している役割は、所属している合唱グループの「会計係(財務部局長と称しています)」と、かつて勤めていた会社のOB会の幹事ですが、その時だけはそう名乗っても良いのですがそれ以外の時には邪魔になります。

 

なお、時々地元の新聞社に投稿することもありましたが、新聞社の方からはできるだけ「無職」とするより「元会社員」等にしてほしいということがありました。

やはり無職というのは分かりづらいということなのでしょう。

 

さて、内田さんの記事の後半部は、自己紹介の一環として「これだけは人に負けない才能」は何かということが紹介されています。

 

それは、「嫌なことに我慢できない才能」だそうです。

もちろん、それを「才能」と呼べるかどうかわからないとはその次に書かれていますが。

しかし、嫌なことを我慢してやがて忘れてしまう方が精神衛生的には非常に有利であるにも関わらず、嫌なことは嫌で追求し続けるという姿勢は貴重なものでしょう。

 

そのせいか、「内田樹の研究室」ブログの次の記事の題名は「それでも五輪中止を求める」でした。

立派なものと思いますし、だからこそ「思想家」なのかもしれません。

私など、ちょっと金メダルが続くと何となく嬉しくなってしまうという中途半端ぶりです。

 

それでも私にもやはり才能はあると思います。

それは「理屈に合わないことには我慢できない才能」でしょう。

太陽光発電がコスト最安などと言いながら、「導入できないのはコスト高のせい」などと同じ省庁から発表するという「まったく理屈に合わない行動」には我慢なりません。

これからも当分はそれで続けていくことになるでしょう。

 

「勘違い敬語の辞典」西谷裕子著

日本語の敬語というものは、かなり複雑にできているようで、外国人が日本語を習う場合のかなり大きな障壁となっているようですが、それ以上に日本人が話す場合にも間違いだらけになる要因であるようです。

 

著者の西谷さんは出版社勤務の後独立して辞典の編集執筆をされてきたということで、色々と敬語の使い方については思うところが多いのでしょう。

 

本書構成は敬語の仕組みと基本についての解説があり、その次に主な誤用の原因が述べられています。

特に強調しているのが、「二重敬語はだめ」ということで、敬意が全く無いぞんざいな言葉の使い方もダメですが、一見丁寧すぎるように見える二重敬語もダメだということです。

 

さらに本書の副題にある「迷った時にすぐ引ける」に表されているように、言葉のそれぞれについて使い方を詳細にあげられているのが特徴かと思います。

そのため、ある特定の動詞、たとえば「行く」について敬語表現がどのように使われているかということを知ることができ、実用書的な使い方もできるというのが売りの部分でしょう。

ただし、敬語の原理的な構造などを知りたいという目的には少し合わないかもしれません。

 

興味深い記述が「”させていただく”の罠」というところです。

これも、テレビなどで有名人のインタビューなどを聞いているとあちこちに聞かれる表現です。

ある俳優のインタビューの答えが引用されていました。

「今回あこがれの大先輩と舞台をご一緒させていただき、また、共演者の方々とも楽しくやらさせていただいて、実りある時間をすごさせていただきました」

どの語尾にも「させていただく」を付けて、控え目な態度を見せようとしています。

しかし、インタビューの場で目の前のインタビュアーや雑誌記者などには関係のない話であるのに「させていただく」を連発するのはどうでしょう。

必要以上に使うのは時には卑屈に聞こえたり、口先だけのように見えるということです。

まさに、私の受ける感覚とぴったりです。

 

「与える・やる」という動詞の敬語表現について。

「与える」という表現には「上から下へ」という意味が含まれているので、さらに尊敬語を加えて「お与えになる」「与えられる」(可能の意味ではなく)というのは語法上は正しくても意味の上では馴染みません。

スポーツ選手が「勇気を与えられる選手になりたい」などと言うのも、この場合は可能の意味ですが、上からの物言いに聞こえて感心しないということです。

これは、最近よく耳にすることのようです。

 

各動詞の個別事例の中から、

「その話はいつお知りになられましたか」

これは二重敬語の過剰表現で、「✖」だそうです。

ついうっかりと使ってしまいそうなところです。

「お知りになる」だけで尊敬表現であり、それに「れる」という尊敬の助動詞が付くと過剰になって間違いということです。

 

いやはや、敬語は本当に難しい。

 

 

 

サステナブル(持続可能性)とは何か その4資源

資源についての持続可能性というのは、どうもはっきりしたものではありません。

まず「資源」という言葉で何を示すか。

鉄やアルミニウム、ニッケルなどの金属資源は確かに資源と言うべきでしょう。

しかし木材などの植物由来資源はどうするか。

同じ植物由来でも化石燃料化している有機化合物はどうするか。

 

一応、何でも資源という言葉で表しておきましょう。

 

金属資源はレアメタルも含めて元素として考えれば、地上から無くなることは考えなくて良いでしょう。

総量としては変わることはほとんどありません。

しかし、その存在の様子によって使えるかどうかは大きく異なります。

純度の高い物質として手元にあれば様々な用途に使えたとしても、それを微量ずつ使用してそれが廃棄されれば環境中に分散してしまい、それを集めて精製するということが不可能になります。

ある程度まとまって存在したとしても、その精製には多くのエネルギーを要する場合があります。

してみると、ここでも資源としてのサステナビリティはかなり限定された条件下のみで成り立つと言えるかもしれません。

例をあげれば、スマホなどに使われている貴金属やレアメタルはその廃棄に伴い都会の廃棄物捨て場に大量にあるという話がありますが、それを集めて精製しもとの金属にまでするためには多大なエネルギーを要するということです。

これも、そのように資源を分散してしまうような技術自体がサステナブルではないということになります。

 

プラスチック原料となるエチレンなどの炭化水素は主に石油や天然ガスなどの化石燃料から得ますが、これらは元素としては主に炭素と水素からできています。

これらの元素の総量はどのように使おうが変わるわけではないのですが、しかしあくまでもエチレンなどの有機化合物を資源として考えれば、それが炭素と水素に分解してしまえばもう資源としての意味はなくなります。

まあ、そのような化石燃料資源は使うこと自体がすでにサステナブルではありませんので、資源としての意味も考える必要はないのかもしれません。

 

植物由来の木材などは、確かに資源として扱わなければなりませんが、これも炭化水素同様に分解してしまえば元の木阿弥という性質を持ちます。

ただし、化石燃料と異なり植物は太陽光エネルギーを得て製造されますので、その範囲内であればサステナブルと考えることができます。

 

このように、資源のサステナビリティはその資源だけで考えられるのではなく、その利用のために必要なエネルギーによって異なるようです。

この辺の事情はいわゆる「リサイクル」にも大きく影響します。

リサイクルしさえすればサステナブルかのように考えていても全く違うということにもなります。

 

使用エネルギーが非常に少ない範囲であれば事実上サステナブルと考えられるといったことになるでしょう。

しかし、いくら少ないエネルギーで使用できるとしてもそれが大量に使用することになればエネルギー使用の限度を超えるかもしれません。

 

例としてスマホやパソコンの重要部品となる半導体のシリコンを考えましょう。

シリコン自体は地球に大量に存在する元素です。(ケイ素)

これを四塩化ケイ素やトリクロロシランとして高純度のシリコンウェハーと呼ばれるものを作り、そこから半導体としてチップを作成します。

使用して廃棄してもシリコン自体が無くなるわけではありません。

しかし、半導体として使うことを考えれば、高純度での塊となることが必須であり、そのために大量のエネルギーと多くの工程を経た製造が必要です。

ここまで考えれば、「資源としてサステナブル」と言うことはほとんど意味がありません。

エネルギー集約生成物としての意味の方が大きくなりそうです。

 

というわけで、「資源としてサステナブルかどうか」はあまり意味のないことであったようです。