爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「ウクライナ侵攻までの3000日」大前仁著

2022年2月にロシアはウクライナに全面侵攻を仕掛けました。

世界は、特に日本ではそこからウクライナ情勢に注目するようになったようですが、実際にはそれ以前からロシアのウクライナへの働きかけは行われており、戦争状態にあったと言えます。

2014年にはウクライナ領であったクリミアをロシアに編入させ、さらにウクライナ東部の州ではロシア兵と見られる軍勢がウクライナの親露派勢力と同調した軍事活動が続けられていました。

2022年にはそれが全ウクライナに広がっただけとも言えます。

 

こういった情勢のウクライナに入り取材を続けたのが本書著者の大前さんです。

彼は毎日新聞のモスクワ支局長ということです。

ロシア領となったクリミア、親露派の支配地、ウクライナ側の支配地などに入り現地の人々の声を聞いていきます。

ただし、この方は完全に「反ロシア」に固まっており、その眼ですべての情勢を見ていきます。

「親露派の砲弾を浴びせられながらもなぜ民衆はロシアを非難しないのか」といった調子で進められます。

もちろんウクライナ側の問題点も次々と指摘していきますが、基本的にはロシア、プーチンを糾弾するという姿勢です。

ウクライナで親露的な姿勢を見せたヤヌコビッチ元大統領を倒した運動もアメリカの影響といったことは触れていません。

それでは見えてこないものもあるかもしれません。

 

クリミアや東部州ではロシア系と言われる人々の人口比が高いのですが、それ以外にもウクライナ系でもロシア語を話す人々も多いということです。

ソ連時代には一番の友邦であり相互の行き来も多く、核兵器も多数設置されていたほどに信頼されていたのがウクライナでした。

しかしソ連崩壊後にその関係は薄れたものの中高年齢層を中心にソ連時代への郷愁を持つ人も多いようです。

そこにはウクライナとなって以来年金の支給も途絶えることとなり、それに対して東部州在住者に対しロシアが給付金支給をしたということもあってロシア贔屓になるのもやむを得ないという状況もあったようです。

 

ただしウクライナでは東部南部と中部西部の住民の間で意識が全く異なるということも事実のようです。

東南部では内心はともかくロシアを肯定的に捉える人が多いのに対し、中西部では完全に反ロシア意識が強くなっています。

それがロシアの全面侵攻以降はさらに強まりほとんどが反ロシアで固まってしまいました。

 

日本の北方領土問題もクリミアなどでは注目する人がいたようです。

ただし、現在クリル(千島)に日本人は何人残っているのかといった質問をしてきて、それに対し「日本人は一人も残っていない」と答えると非常に不思議に感じたそうです。

クリミアや東部州にはロシア人が多数住んでいて、それでロシアへの併合を望んでいるしそのような情勢があちこちにあるのに、一人も日本人が住んでいないクリルをなぜ欲しがるのかといったところでしょう。

 

ロシア外に住むロシア系住民に対してロシアが自国との連帯を強めるように働きかけることをルースキーミール(ロシアの世界)と呼ぶのですが、こういったプロパガンダウクライナだけではなく他の国でもロシア系住民が多い地域に為されてきました。

それが特に独立後に政治が不安定であった国では有効に働く場合もあるようです。

 

本書は2023年2月の出版、欧米からの兵器供与が進みウクライナ有利と言われていた頃でしょうか。

それからも戦闘の膠着が続き優劣は分かりません。

ウクライナは東部とクリミアを取り戻さなければ終戦はないとしていますが、どうなることでしょうか。