爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「自分で耐震診断ができる本 木造住宅編」保坂貴司著

地震の時に建物が壊れてしまうということは非常に怖ろしいものです。

これまでも多くの地震が起こり建物倒壊により被害者が出てきました。

そのため、建物の強度を上げるような建築基準の改定が繰り返され、徐々に被害が減ってきています。

 

この前の熊本地震でも、最新の建築基準で建てられた建物は最悪の震度7の揺れが2回続けて起きた益城町でもほとんど倒壊は免れました。

しかし、建築基準は建物を新築する時にのみ関係し、古い建物はそのままということになりがちです。

耐震性向上の改築が必要なのですが、かなりの費用もかかり中々取り組まれていない状況です。

専門家に自家の耐震性の診断を頼むこともできますが、それだけでも数万円の費用がかかり簡単には行きません。

 

といったわけで、少しでも参考になるようにと耐震研究会の専門家の保坂さんが、木造住宅の耐震性診断を自分でもできるようにと書かれたのがこの本です。

 

とはいえ、それほど詳しい内容ではなく、大体の状況が分かればもしも危ないようならそこからは専門業者に任せましょうということです。

 

まず、大きな点は「1981年」以前の建築かどうかです。

この年の建築基準改正で、建物の強度は大きく変わりました。

それ以前の建物はかなり地震の揺れには弱いので注意すべきです。

 

さらに、これまでに大きな地震、台風、水害にあっていないか。

完全な状態であればよいのですが、こういった災害で傷ついてそのまま補修をしていないと建物の強度が落ちているそうです。

 

また、斜面のような土地で隣との間に高低差があったり、地盤に液状化が起きる可能性がある場合は建物の強度はあっても地震で被害が出る危険性が高まります。

熊本地震の場合も最新の建築基準で建てられた家が地盤が悪くて倒壊した例がありました。

 

古い建物には良くあることですが、無理な改装・改築が行われていると建物強度が極端に落ちることもあるようです。

特に、平屋建てに二階を増築といったことをすると、強度が不足することになります。

 

この本ではこのような診断基準で簡易的ながら点数をつけ、ある程度以下の場合はすぐに専門家に相談することを勧められています。

 

自分で耐震診断ができる本 木造住宅編[改訂新版]

自分で耐震診断ができる本 木造住宅編[改訂新版]

  • 作者: 一般社団法人耐震研究会保坂貴司
  • 出版社/メーカー: LLPブックエンド
  • 発売日: 2018/12/13
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 熊本地震の本震では、我が家のある八代市震源から40kmほど離れていたために、震度は下がり幸いにも家の被害は出ずに済みました。

しかし、その後の話によると、この地震震源となった布田川断層の歪はほとんど解消されたものの、それと接する日奈久断層の歪はまだ残ったままで、この前のものと同様の規模の地震が起きる危険性があるとか。

耐震性診断が必要かと思いましたが、役所からの助成金が出るのは古い住宅だけで我が家は当てはまらず、高額の費用が必要です。

そんなわけで、この本を読みましたが、まあそれほど心配はないだろうということになってしまい、本当かいなと心配が残るばかりです。