爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「『買ってはいけない』は嘘である」日垣隆著

もう20年ほど前になりますが、「週刊金曜日」という雑誌を発行している発行元からその雑誌に掲載された記事をまとめた本「買ってはいけない」が出版され、大きな評判となりました。

 

週刊金曜日という本自体が、大企業などの不正を糾弾するといった方向で書かれており、様々な方面でそのような記事を掲載していたのですが、特に食品を中心として一般消費者向けの商品を取り上げ、その商品は「買ってはいけない」と強調した姿勢が共感を呼び、大ヒットとなりました。

 

ことに、トップ売上の商品を名指しで取り上げて「買ってはいけない」と主張した点も大きな話題を呼んだ要因だったのでしょう。

 

しかし、その批判の根拠は一見科学的に見えるような言葉を使ってはいても、ほとんど正当なものではないということは、専門家であれば誰でも分かっていました。

ところがそれを専門的な見地から批判するということはほとんど見られませんでした。

さらに、このように商品を実名で取り上げられて批判されたにも関わらず、多くの製造企業はこれに対してほとんど対応しませんでした。

現在とはかなり社会情勢も変わっているとは言え、明らかに営業妨害と言えるようなこの本の出版に対しても正当な対処をしようともしなかったのは、その後の状況を難しくしました。

 

そのような中、この本の著者の日垣隆さんは「買ってはいけない」出版の直後、1999年10月にはこの「『買ってはいけない』は嘘である」を発行し、その内容の非科学性や、論点の不当性などを糾弾しました。

多くの専門家が口を閉ざしていた中で、その姿勢は素晴らしいものと言えるでしょう。

 

内容については、「買ってはいけない」の紹介するのもバカバカしいような記事について、それを正当な科学論で次々と論破していくというもので、詳述はしません。

しかし、いまだにその程度の論法を振りかざしている論者が絶えないのも事実です。

このあたりが、「当事者の企業が口を閉ざした」ことの悪影響と言えるでしょう。

 

この本には、さらにその当時に問題となっていた「環境ホルモン」や「ダイオキシン」の騒ぎについても触れてあります。

これも、いまだに尾を引いている問題ですが、環境ホルモンはすでに学術的には相手にされておらず、またダイオキシン問題も中西準子さんがその最大の生成過程を明らかにしたことにより、大きく動いてしまいました。

しかし、この時点で騒ぎすぎに対しての冷静な指摘をされた日垣さんの見方については今になっても意味のあるものと言えるでしょう。

 

世の中が熱に浮かされて間違った方向に行った時にそれを正す論陣をはれるかどうか、その勇気があったのがこの本だったのでしょう。

 

「買ってはいけない」は嘘である

「買ってはいけない」は嘘である

 

 

八代郡築干拓の農業用水として使われた郡築用水の記念碑

一年以上も途絶えてしまった「八代歴史散歩」ですが、近くの干拓用水の記念碑から再開。

 

八代平野と今は言われていますが、そのほとんどは江戸時代以降に盛んに行われた干拓事業で作られたものです。

その中でも明治時代に作られ、最大の事業であったのが「郡築干拓」ですが、それを作ったは良いけれど農業用水が不足し、そこに送水する目的で球磨川から水を引いたのがこの「郡築用水」でした。

 

我が家のすぐそばにその記念碑が立っています。

f:id:sohujojo:20200110092340j:plain

 

下部には碑文が記されています。

f:id:sohujojo:20200110092326j:plain

最初の部分ですが、郡築干拓の実施時期、および最初の灌漑用水計画が破綻し緊急に水を球磨川から引くこととなり、用水路工事を始めたことが書かれています。

 

f:id:sohujojo:20200110092405j:plain

次の碑文では、わずか1年余りの工事で完成したことが書かれています。

しかし、その後の土地改良事業で別に用水が作られこの郡築用水は終了しました。

 

f:id:sohujojo:20200110092430j:plain

略図が添えられていますが、この水が送られた郡築干拓はこの中には描かれておらず、実際はこの図の左側に大きく広がっています。

図の中央は八代市街中心部で、用水は当時の市街地の周縁を回って作られたことが分かります。

なお、この記念碑があるのはこの略図の左上の「松崎公園」というところのすぐ脇のところです。

現在でも、郡築は広大な農業用地として使われていますが、かつてのような米作、イグサの栽培はすっかり減ってしまい、今ではトマトなどの温室が広がっています。

 

この他にも干拓遺構が数々ありますが、なにしろ広大な干拓地のあちこちにあるため、とても歩いて行けるような場所ではありません。

自転車でもかなりきついが、どうしましょ。

穏やかな晴れとなり、子どもたちが凧揚げをしていました。

昨日、風も弱まり暖かくなったので散歩に出かけたら公園で近所の保育園の子どもたちが大勢で凧揚げをしていました。

f:id:sohujojo:20200110092041j:plain

冬型の気圧配置ながら、大陸の高気圧が緩やかに張り出すということで風も弱まり、気温も上がってきたのですが、幼い子供にとっては凧の揚げ方には風は関係無いようで、走り回っていました。

 

私も幼い頃には凧揚げをしたことがありますが、冷たい風の吹きすさぶような時にはぐんぐんと上がって行きました。

風がなくなると、どうしても走って揚げたくなるのですが、そうすると年の離れた兄が「走り凧じゃだめだ」と言ったのを思い出します。

兄ももうかなり前に亡くなってしまいました。

 

 

「仮想通貨はどうなるか」野口悠紀雄著

仮想通貨、最近は「暗号資産」と呼ぶようですが、ビットコインなど様々なものがあるようです。

2017年に大きな話題となり、値上がりが期待されて高騰するバブル状態となりましたが、その後は落ち着いたかに見えます。

 

著者の野口さんは、東大工学部の出身ですがその後大蔵省入省、さらにイェール大学で経済学博士号を取り大学教授をされました。

この仮想通貨についての解説も詳細でおそらくかなり正確であろうと思いますが、よくは分かりません。

 

2017年の価格高騰は、明らかに投機によって引き起こされたバブルだったのですが、それは仮想通貨にとっては良いことではなく、本来は送金用の手段である仮想通貨が価格が上がることによって送金手数料も上がってしまうという、まずいことになったようです。

バブルが消え価格が落ち着くことで本来の送金手段としての効用が高くなりました。

 

ビットコインというものは、どこかの会社が開発したというものではなく技術者の有志が集まってできあがったものです。

そして、そこには「取引所」というものが置かれ運営にあたるのですが、取引所にビットコインを預けたままにするという人があり、それは本来の使用法とは異なるようです。

 

チェーンの分岐(フォーク)というものが必ず起きるのですが、そのままでは二重払になりますので、それを何とか収めなければなりません。

そこで出てくるのがフォークの長い方を取る(しかし短い方の記録も残る)といったものですが、この辺の話もかなり複雑なものです。

 

このように、送金用手段としての仮想通貨でしたが、間違った期待から投機資金が入り込みバブルとなって価格高騰してしまいました。

これでは送金用としては使いづらくなってしまいましたが、仮想通貨の先物取引というものが始まり、その効果でバブルも成り立たなくなったそうです。

この辺の事情も説明してありますがよく分からないところです。

 

仮想通貨での事故は何回か起きていますが、ブロックチェーンというものの有効性に疑問を持たせるようなものではなく、取引所の管理体制がずさんだったために起きたもののようです。

現実通貨のたとえで言えば、「現金輸送車がギャングに襲われた」ようなもので、だからといって日本銀行券の価値に問題はないのです。

ただし、日本銀行券も偽札が大量に出回ればその価値が損なわれます。

仮想通貨にまつわる事件も、その偽札のようなものはまだ起きていません。

それでも量子コンピュータのような超高性能コンピュータが現実化し、それが仮想通貨の暗号解読をやってしまうようなことになると、仮想通貨の体制も崩れることになるかも知れません。

 

このような仮想通貨などのネット技術の開発には、中国とドイツが急激に進歩しているようです。

このまま行けば世界の経済を中国などの技術が席巻することになるかも知れません。

著者は日本も大学などの体制を変え、これらの技術の研究開発に大きな資源を注ぎ込まなければならないと強調しています。

ただし、ここで引き合いに出されているのが「農学部」で、各国立大学には必ず農学部がありそこに大学予算のかなりの割合が流れていることを批判しています。

こはちょっと言い過ぎでは。

私自身が農学部出身であることもありますが、儲かれば良いのかとは言えないと思いますが。

 そもそも研究費が全体としてまったく少ない、しかもどんどんと減らされているというのが大問題であり、その奪い合いで相手を批判し合うなどというのは間違いでしょう。

 

それにしても、中国のIT技術の進歩は恐ろしいほどですが、そこに個人の人権を重んじる基盤が無いことがさらに恐ろしい未来を予感させます。

個人の顔認証システムの発展には中国企業が特に先進技術を持っているのですが、それが「監視カメラ」と結びついて街角での監視力の強化につながっています。

人権重視の感覚の薄い中国ではこのようなこともやり放題で効率化が図られています。

さらに、中国軍はドローンを使った攻撃技術もAI利用で高度化しているようです。

多数のドローンで同時に空母などを攻撃するということが可能になれば、非常に安価な攻撃態勢確立となり、これまでの軍事技術も一変させることになります。

アメリカではこういった技術の開発力が落ちているので、軍事方面でも差が拡大する可能性もでてきます。

 

仮想通貨の発行というものを、メガバンクが行おうという動きも出ているようです。

ただし、制度的に高いハードルがあり簡単には行かないでしょうが、それが出来た場合の効果は大きなものがあります。

現在の送金事情というものは、特に海外への送金は難しいものであり、例えば日本からアメリカへ50万円送金しようという場合でも、手数料などで1万3500円かかります。

さらに日数も1週間近くかかるということで、ビットコインなら瞬時に手数料70円で送ることができるという、非常に大きな変化になります。

しかも、日本からアメリカへという状況は他の国へよりは有利な場合であり、国によっては多額の送金は不可能という場合もまだかなり残っています。

特に、銀行の支店網などが成立していない東南アジアなどの国への送金は、ビットコインが使えるようになれば劇的に改善でき、経済活動が活発になるでしょう。

 

 

仮想通貨では、その基盤となる技術「ブロックチェーン」というものが非常に重要です。

これは、電子情報である資金のやり取りについて、絶対に後からの改竄をできないようにするというもので、これがあるからこそ仮想通貨の利用が安心してできるのですが、この技術はそれ以外の用途も非常に広いものがあります。

「公文書」への利用を行っていけば、あの「モリカケ事件」で起きたような官僚による公文書改ざんの危険性も防ぐことができます。

現に、エストニアやイギリスでは政府の公文書管理にブロックチェーン技術が利用されるようになっているそうです。

まあ、政府が自らそれに手を付ける可能性は日本では絶対にないでしょうが。

 

さらに、現在は「公証人」が介在しなければできないような遺言証書、不動産所有権登録、知的財産登録といった重要な情報についても、ブロックチェーンを利用することによって公証人は不要になるそうです。

しかし、公証人は裁判官や検察官が退職後の金儲けのための大事な職業であり、2018年の時点で全国に497人の公証人がおり、そこに年間約50億円の認証手数料が入るので一人あたり平均1000万円の収入になるそうです。

これも、公証人廃止には進みそうもありません。

しかし、このような可能性があるということは、広く知られるようにしておくべきでしょう。

 

「仮想通貨」など、極めて胡散臭いものだという認識でしたが、やはり相当高度な技術だということです。

 

仮想通貨はどうなるか バブルが終わり、新しい進化が始まる

仮想通貨はどうなるか バブルが終わり、新しい進化が始まる

 

 

元宇宙飛行士という肩書に何か意味があるのか、「宇宙人は居る」と語る。

イランとアメリカとの戦争勃発の危機にあるこの時期に、こんなどうでも良いようなニュースを流す価値があるのかどうか、それだけでも疑問だったのに、それをさらに引用して「世界で反響」などと大げさな文句を書いているところもあります。

 

this.kiji.is”世界で反響「宇宙人はいる!」英国初の宇宙飛行士が断言”

 

という題だけでおかしいと思わない方がおかしいというようなものですが。

 

こう語ったヘレン・シャーマンは、イギリスで初の女性宇宙飛行士として1991年に宇宙に滞在したそうです。

その後は科学の教育者のかたわらアナウンサーもしているそうです。

したがって、世間から忘れ去られた人間というわけでもなく、これも穴埋め記事に作られたのかもしれません。

シャーマンさんは、イギリスの大手新聞社のインタビューに、「宇宙人は存在する。地球上にまぎれ込んでいるかもしれない」と回答。

「宇宙に生命があるか」と言われれば、あると言う方が正解のように思いますが、「宇宙人」というのが何を指すのか、それも不確実です。

 

もしかしたら、「宇宙に滞在したのが宇宙人なら、自分も宇宙人であり、それが地球上に帰ってきた(=紛れ込んでいる)」というジョークかと思いましたが、どうやら本気のようです。

 

正確な数は分かりませんが、宇宙の中には恒星が数千億、そのうち地球と同じような条件を備えたところがいくつかはあるでしょう。

有機物というものは地球だけではなく太陽系の中でも他に存在するようですから、他の星でも有機物から生命が生まれることもあったかもしれません。

それが多細胞になることも無いとは言えず、さらに進化することも無いとは言えず、「無いとは言えず」というばかりですが、本当だから仕方ありません。

 

ただし、地球で言うところの「昆虫や魚」まで生物が進化していたとしたら、それを「地球人」と呼ぶでしょうか。

数千万年前には哺乳類が現れていましたが、それを宇宙から見て「地球人」と認識したでしょうか。

おそらく、そんなことはないのでしょう。

 

あくまでも、このほんの数万年の間に急速に知性化した人間のようなものだけが「地球人」そして、それと同レベルとみなせるものがもしも宇宙に居れば「宇宙人」だというのがこの場合の「宇宙人はいるか」ということなのでしょう。

 

ここまで究極の限定をかけてしまえば、「そんな宇宙人はいない」という方が正しいでしょう。

しかも、その宇宙人が地球にやってきているとは。

 

問題はこんなアホらしいことを話したのが「元宇宙飛行士」というだけで、何か価値がある発言であるかのように取り上げるアホメディア(日本ばかりに「マスゴミ」があるわけではないということが分かります)の方にあります。

まさか彼女が宇宙に滞在中に宇宙人を見かけたとでも思っているのでしょうか。

そんなことを報道している暇があったら、イギリスのEU離脱や緊迫する中東情勢でもしっかり調べ直しなさい。

 

「文字と組織の世界史」鈴木董著

これまでの世界史というものは、西欧で発達したということもあり、一神教的な解釈が優先したり、西欧文明の一人勝ちの歴史観が目立ったりと、偏った傾向がありました。

グローバル化が進み部分的には文化の融合も考えられますが、そのためにも世界の文明の公正な比較が必要となるということです。

 

そこで著者の鈴木さんが考えたのが、「文字」の歴史と文明が作り出した「組織」というものを比較していこうということです。

 

現在の世界は圧倒的に「ラテン文字」の優勢な状況ですが、これまでの人類文明ではいくつかの大きな系統の文字の流れというものがありました。

最も古く生まれたのはメソポタミア文明楔形文字ですが、これはその後継もなくなり消滅しました。

同様に、インダス文明インダス文字も古くに消滅しました。

 

現代までつながる文字は、エジプトのヒエログリフから形を変えながらシナイ文字、フェニキア文字となり、その後アラム文字とギリシア文字につながり、さらにそこからギリシア文字を経由してラテン文字キリル文字を経由して現在のギリシアキリル文字、さらにアラム文字から形を変えてアラビア文字となった大きな一群を形成するグループです。

なお、梵字(ブラフミー文字)も諸説ありますがアラム文字の系列という可能性があります。

 

そして古代からつながるもう一つの文字が漢字です。

黄河文明で始まった甲骨文字が発展し漢字となり、少々変形しながらも基本的には同じ性質のまま現代までつながっています。

日本の仮名は原理は違いますが漢字に由来する部分から形成されています。

 

このように文字の発祥と経過は様々ですが、近代の時点では「文字世界」すなわち「大文化圏」というものは5つに大別されます。

すなわち、「ラテン文字世界」「ギリシアキリル文字世界」「梵字世界」「漢字世界」そして「アラビア文字世界」でした。

これらはその後少々勢力範囲を変えてはいても現代でも変わらずにその分立は守られています。

そして形は変えながらもやはり影響し合いながら続いているようです。

 

この基本姿勢のまま、古代から現代まで、そして世界各地の歴史を捉え直していこうという壮大な本ですが、さすがにそれを簡潔に要約ということもできません。

 

最後の部分で一つだけ。

ソ連崩壊に伴い、いわゆる「東側諸国」も崩壊し新たに資本主義陣営としてスタートし直しましたが、その各国は「ギリシアキリル文字世界」に属するロシア側と、「ラテン文字世界」の属する国とが入り混じっていたために複雑な様相を見せています。

一概には言えないのかもしれませんが、東側に入っていた国々でもカトリック教徒が多い地域と正教会教徒が多い地域と言うものの差が、この文字世界の差につながります。

ポーランドハンガリーチェコスロバキアはいずれもカトリックが多数をしめ、元々はラテン文字世界に属していました。

そのためか、ソ連崩壊の時期にも早くからそこから離れる動きを見せました。

それに対し、ロシアに追随する姿勢が強かった、ブルガリアルーマニアセルビアなどはキリル文字世界だったようです。

この地域にはさらにムスリムも多くそれが多くは分裂に動いてしまいました。

こういったソ連崩壊を「資本主義陣営の共産主義への勝利」と見ることも多いのですが、文字の世界の争いと言う一面もあったようです。

 

なかなか興味深い歴史の分析ですが、著者の鈴木さんは法学部出身ということで歴史学者としては異色のようです。だからこその独自の視点でしょうか。

 

文字と組織の世界史:新しい「比較文明史」のスケッチ

文字と組織の世界史:新しい「比較文明史」のスケッチ

  • 作者:鈴木 董
  • 出版社/メーカー: 山川出版社
  • 発売日: 2018/09/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

IR(統合型リゾート)って、実際なんなの。

IR法案というものが問題とされ、そこでは「カジノ」が最大の問題点とされています。

さらに、それに関連して中国企業からの賄賂を受け取ったとかどうとかでさらに疑惑が広がっていますが。

 

それにしても、IR(統合型リゾート)ってカジノだけじゃないんでしょう。

じゃあ、何なのと思って少し調べてみました。(ほんの少しだけ)

 

www.tourism.jpJTB関連のサイトで、「観光用語集」での解説です。

 

「観光用語」だったの。というのが最初の驚き。

 

その最初に書かれているIRの定義が「カジノのほかホテルや劇場、国際会議場や展示会場などのMICE施設、ショッピングモールなどが集まった複合的な施設」だそうです。

 

まあ、カジノ以外は普通にどこにでもありそうな。

 

また、「MICE」というのが分かったようなよく分からないような最近よく目にする言葉ですが、

MICEとは、Meeting、Incentive tour、Convention・Conference、Exhibitionの頭文字をとった造語で、ビジネストラベルの1形態」だそうです。

まあ、東京で言えば東京ビッグサイト幕張メッセ(おっと東京じゃなかった)のようなところでしょうか。

 

最近、熊本にもサクラマチクマモトや熊本城ホールといった施設が開業しましたが、これも「MICE施設」だと言っていましたが、それの小さいものなのでしょう。

 

それにくっつけて、ショッピングモールとホテル?、イオンモールとちょっと良いホテルでも作っておけば良いの?

 

やっぱり、カジノが大問題なんでしょう。

それにしても、本当にカジノなんて客が集まるところなの。

ラスベガスとマカオだけあればそれで充分じゃないのかな。

 

それにしても、最近の日本は海外からの観光客ばかりに期待しすぎでは。