爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「知らなかった!日本語の歴史」浅川哲也著

日本語学、日本語史学が専門の首都大学東京の浅川さんが日本語の歴史について分かりやすく解説されたものです。

平安時代には母(はは)は”ファファ”と読んだということは聞いたことがあったのですが、そのような事例をいくつも挙げておられます。

日本語の歴史を分けると、室町時代までの古代語とそれ以降の近代語という風に大きく分けられます。古代後でも奈良時代までと平安時代、鎌倉時代では相当変わってきています。
しかし、室町時代応仁の乱で社会的にも大きく変化しましたが、言語にとっても極めて大きな変化があったそうです。
それを期に下克上というものが一般化してきました。言語の変化にもそれが大きな影響を与えているそうです。

方言というものも日本語の歴史を考える場合に大きな影響があります。言語の中央というものを考える時に、江戸時代までは京都の言葉が中央でした。関東の言葉は完全な方言であり、文献にも各時代に東言葉の特徴を興味本位に記述されているものが残っています。しかし、江戸時代後期から明治になり東京の言葉に薩摩・長州の征服者の言語が大きな影響を与えてようやく現代語の中央となる言語が成立したということです。

万葉集はその表記も漢字をそのまま日本語の音を写したいわゆる「万葉仮名」で記されているために内容もともかく、表記上でもいろいろと興味深い内容があるようです。
たとえば、その中には”十六”と書いて”しし”と読ませるものや、”八十一”と書いて”くく”と読ませるものもあるそうです。明らかに当時に”九九”が通用していたことの証明だそうです。それとともにそのような表記に戯書すなわち”たわむれ書き”と言える様なものがあるということも驚きです。

現代日本語の読み方ではサ行、タ行の子音の読み方にいくつもの系統の子音の発音が混ざっていることは明白です。たとえば、サシスセソと読むときに、サスセソはsa,su,se,soという音ですが、シはshiと書くべき音です。(このあたり、正確には発音記号で書かないと良く分かりませんが)
元々、平安時代中期以降はサ行は”シャシシュシェショ”と読んでいたようです。それ以前のことは諸説あるそうですが。
16世紀のキリシタンがローマ字で日本語を書き表した資料ではサスソはsasusoと書くようになり、その時代ではサスソだけは今のサ行発音になったことが分かるようです。しかし、九州ではいまだにシャシュショという発音が老人の間には残っています。

仮名遣いというものは、藤原定家定家仮名遣いとして残したものが伝統的に使われたということですが、それには相当間違いが含まれているということは指摘されていました。江戸時代の国学者、契沖がそれを批判してようやく系統的な仮名遣いというものを提唱したそうです。明治時代になり政府がその仮名遣いを文書表現法として公式に採用したところから、それが歴史的仮名遣いとして定着しました。しかし、第二次大戦後に”現代かなづかい”というものに移行したので、歴史的仮名遣いというものも結局約70年使われただけだそうです。

”現代かなづかい”というものも戦後の粗製乱造であったために、論理的にもむちゃくちゃなもので、ぢ、づの表記など混乱ばかりだそうです。語源から考えれば、ぢ・づを使うのが当然のところでも、じ・ずを使うということが平気に行われているためにまったく理論を無視したことになっています。たとえば”地面”を”じめん”と読むのは意味が通りませんし、稲妻も”いなずま”ではおかしいのは子供でも分かります。
このかなづかい制定の昭和21年当時には、実際にじ・ずとぢ・づを発音しわけている地方も九州や高知・和歌山などに存在していたそうです。(今はわかりませんが)それを無理やり書き方統一などといってもおかしなことになります。

眠れる森の美女”という言葉が若者に伝わらなくなっているそうです。文語的表現をまったく教えなくなっているために、”眠れる”という動作継続の状態を表すという表現が分からなくなり、可能すなわち”眠ることができる”としか解釈できなくなっているということです。これも言葉の移り変わりの一つなんでしょうが、教育の欠陥ともいえる状況のようです。