爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「サル化する世界」内田樹著

内田樹さんは常日頃「内田樹の研究室」というブログでその鋭い社会観察を見せて頂いていますが、思想家とも言われるその的確な話しぶりから、雑誌や新聞などのメディアに求められて文章を書くことや、講演会などの場で意見発表の場が多くなっています。

それらの中から、2016年ごろから2019年までのものをまとめて単行本としたものです。

 

多くの文章がありますが、その内容からⅠ時間と知性、Ⅱゆらぐ現代社会、Ⅲ”この国の形”考、ⅣAI時代の教育論、Ⅴ人口減少時代の只中で、そして特別対談として堤未果さんとの「人口減少社会を襲う”ハゲタカ”問題」と題したものを掲載しています。

 

各所に鋭い記載があり、目を開かせられるところが満載と言う感じですが、中でも光るものを挙げておきます。

 

朝三暮四という熟語にも残っている、中国春秋時代の宋の国の話です。

朝夕に4粒ずつ栃の実をサルに与えていたのですが、コストカットの必要に迫られて朝に3粒、しかし夕は4粒のままとするとサルに告げるとサルは激怒しました。

そこで、朝に4粒、夕に3粒にすると変更するとサルは大喜びして受け入れました。

このサルたちは未来の自分が抱え込む損失やリスクは他人事だと思っています。

その点では、「当期利益至上主義者」に酷似しています。

「こんなことを続けていたら大変なことになる」と分かっていても、その「未来の図」が自分のことだとは想像もできないのです。

データをごまかしたり、決算を粉飾したり、年金を溶かしたりする連中はこのサル以下だということです。

 

タナぼた式に得た「民主主義」ですが、それを受け取った当時の大人たちは必死でそれを受け入れようとしました。

60年代から70年代にかけて、とにかくその民主主義の絶頂期においてその恩恵をもっとも受けていた世代によってその民主主義は足蹴にされました。

戦後民主主義が崩れ去った後にやってきたのが日本社会全体の「株式会社化」です。

その寸前まで残っていた農村の共同体は非常に民主的な運営がされていました。

しかし戦後民主主義の進行とぴたりと並走するように産業構造が変わり、ほとんどの人が株式会社的な組織の一員となってしまいました。

株式会社というのはまったく民主主義ではありません。

CEOに全権をゆだねその経営判断が上意下達されます。

政治の世界までまったくその株式会社化がすべて善であるかのような形になっていきました。

 

民主主義というものが、過半数を獲得したものが何をしても良いかのように勘違いしている者が多くなりました。

しかしオルテガ・イ・ガセットというスペインの哲学者が言うように、「民主主義とは敵と共生する、反対者と共に統治するものだ」という定義が、内田さんの考えるところ民主主義の定義の中で最も納得のいくものだということです。

選挙で選ばれた政党の代表者は、その時点で自分を支持しない人も含めた国民全体の代表となります。

その人を「公人」と呼び、それは国全体の利害を代表する人間と言うことです。

日本国の総理大臣というものは本来は日本国民全体を代表する「公人」でなければならないのですが、今の総理(アベの時代でした)は自分を支持しない人間に関してはその声を代弁しないどころか、無視し、積極的に弾圧し、黙らせようとしている。

こういった人間は「公人」とは呼べず「権力を持っている私人」に過ぎないということです。

 

2018年の6月に内田さんが東京の私学文型教科研究会というところで行なった講演録「AI時代の英語教育について」というものが第Ⅳ章に掲載されていますが、これが各所に見るべきものがちりばめられているような魅力ある文章となっています。

学校における英語教育の劣化ということから話を始め、色々なところに話を広げながら続けていくのですが、興味ある話題を次々と取り上げています。

文科省はオーラルコミュニケーション重視と言い出して学校の英語教育をガタガタにしていますが、現在でも言語の自動翻訳は非常に進歩しておりそのような状況を文科省は知っていても無視しているようです。

(コロナ前です)

各地の観光旅館では英語国人だけでなく多くの外国人が訪れていますが、そこの仲居さんたちはもうすでにGOOGLE翻訳を使って接客しているそうです。

英語国人だけでなく他の言語の人々もそういった自動翻訳機のおかげでだいたいの意思疎通はできる程度まではもう到達しているとか。

そんな的外れな教育行政のもと、現場の先生たちが生徒に「何のために英語を学ぶか」ということを提示できなくなっています。

 

かつて、アメリカ文化が日本に襲い掛かって来るかのような状況で、英語を学びたいというのは「アメリカ文化への到達」を目標とするという確固たる道がありました。

それはロシア語やフランス語でも同様で、単にフランスへ旅行に行った時に役に立つなどと言う目的ではなく、具体的に具体的にドストエフスキーカミュを原語で読んで理解したいという目標を持ったうえでの言語の学習でした。

しかし、文科省の言う「英語の使える日本人育成」というのはその「目標文化への到達」などは掲げていません。

オーラルコミュニケーションなどと言うと見失いますが、結局は難しい文法などは習わずに簡単な意思疎通だけをできれば良いというものです。

いわば「ユニクロシンガポール支店長」を育てるだけの意味しかありません。

このようなオーラル偏重は、「難しい英文は読まなくてよい」ということでもあります。

これは、「植民地人の英語教育」に他なりません。

植民地人は、難しい英語原書などを読む必要はありません。

それは本国人にとっては邪魔なことです。

難しい知識を身につけると植民地の状態にもそのうち反発してきます。

そんなことを考えさせないように、簡単な口頭の受け答えだけができれば良いというのが植民地人英語教育です。

学校の英語教育はこの傾向をどんどんと強めていっているようです。

 

他にも興味深い文章が次々と現れてきました。

 

 

「悪魔の辞典」アンブローズ・ビアス著

19世紀のアメリカの小説家、ジャーナリストであったビアスが、長年書き続けてきた警句をまとめたものがこの「悪魔の辞典」です。

社会の様々なものに対する風刺の精神が詰まっているものですが、そこから長い時間が経ってしまった今では、何に対する風刺かすらよく分からないものとなってしまっているのが残念なことです。

しかし、その口調の激しさと皮肉の厳しさから、その当時にはかなりの権威があったものに対する風刺であろうとは想像はできるものとなっています。

 

悪魔の辞典」で扱われているテーマは、1,政治、2,宗教、3,戦争、4,文学、5,女性、6,人間性、7,言語、8,その他と分類できます。

しかし、解説で解説の奥田俊介が書いているように、「数の上では政治関係が一番多いが、もっとも強烈なのは宗教批判だ」という感覚は共感できます。

19世紀後半ではやはりアメリカ社会の中では宗教の権威というものがかなりの力を持っていたのでしょうし、だからこそ内部に多くの腐敗が生まれやすく、そこをビアスも批判したのでしょう。

 

なお、解説ではあまり触れていませんが、「女性」についてはその表現がかなり屈折したものとなっているようです。

あまり触れたがらないかのようにも感じられるものでした。

まだ女性解放には早すぎる時期であり、公的には活躍する場もない女性たちだったのですが、実質的には力を蓄えていたという時期なのでしょうか。

あと30年も後に書かれていたらかなり違った表現になっていたかもしれません。

 

本書に書かれている文章は、今となっては持って回った表現で何が何やら分からなくなるものですので、引用することは控えておきます。

読み通すにはかなりの時間が必要でしょう。

眠る前にベッドで読みには最適の本です。すぐに眠くなります。

 

 

 

「宛字百景」杉本つとむ著

「宛字」とは「あてじ」であり、通常の表記では「当て字」の方が普通ですが、そこはこういった本を書く著者ですので、理由があってのことでしょう。

 

漢字とはもちろん中国で生まれて日本に伝わってきたものであり、元はそれぞれの字に意味があり読み方も(時代と場所により変わったとはいえ)決まっていたものです。

しかし、日本でその漢字を使って日本の事物を表現することになったのですが、最初はすべて当て字であったとも言えます。

それを意味を取りながら訓読みと言うものを生み出しますが、意味を先行させて読み方を自由に変化させるようにもなり、当て字と言うしかないものも生まれてきました。

 

本書ではそのような宛字108を示し、その成り立ちなどを解説しています。

なお、巻末に第2部として「宛字概説」というものも付されており、宛字そのものの議論についてはこちらの方が詳しくなっています。

 

宛字というものがもっとも華やかに花開いたのは江戸時代から明治初期であったようですが、その当時に使われたものの多くは現在は使われていないために、本書で引かれている108もほとんどそのままでは読めないものが多かったようです。

 

四阿、年魚、十八番、七五三縄などは何とか読めますが(あずまや、あゆ、おはこ、しめなわ、です。念のため)

一二三(うたたね)、太田道灌(にわかあめ)、家鹿(ねずみ)、歌女(みみず)などは聞いたこともなかったものでした。

 

東京の九段の近くの地名で一口坂というところがあるそうです。

これは今では「ひとくちざか」と読むのが普通になっているようですが、元は「いもあらいざか」であったそうです。

元は京都の地名で、一説には「三方が沼で一方だけ水の流れる口があり、そこで芋を洗っていた」からであるとか。

そこにある疱瘡除けの神社を江戸にも勧請したのが起こりだということです。

 

漢字に対しひらがな、かたかなを仮名と書きますが、これは本来は仮字と書くのが本当です。

日本語では「字」を「な」と呼びました。

そのため、仮字とかいても「かな」と読むべきですし、本当は漢字も「真字」と書いて「まな」と読むべきものだそうです。

 

古代の日本で漢字というものを輸入してきた時には、漢字に対して日本語の意味を当てていくという作業が行われました。

その時には「山」という字が「やま」という意味にあたるということでしたが、これも広義でいえば「宛字」ということができるでしょう。

しかし、徐々に定訓として定着してきたので宛字としては扱わなくなりました。

しかし、あくまでも相対的なものであり、定訓か宛字かというのはそれほど明確に分かれているわけではありません。

漢字の使い方で、まだ実験を重ねていたというのが万葉集の時代であり、そのような例が多く見られます。

平安時代から鎌倉時代にかけて、日本人は漢字をさらにいっそう日本語の表現のために駆使するようになりました。

国字というものも作りますが、それ以上に行われたのが漢字を用いて自由に表現する宛字であったようです。

そして江戸時代に至り宛字文化が満開となりました。

平民が広く文書を読み書きするようになったために、さらに宛字を使うことが増えました。

これは明治20年頃までは続くのですが、その後急激に終焉することになります。

その後はヨーロッパ語をカタカナで借りることが多くなるのですが、意味は取りづらくなってしまったようです。

 

 

「日本の街道 ハンドブック」竹内誠監修

道というものは古代から存在していたのでしょうが、「街道」となると特に江戸時代になって大きく発展しました。

古代ローマのようにすべてを石畳にしてしまうということはなかったものの、各地に宿場町を作るなど整備されました。

 

そのような街道について、全国にどういったものがあったのかを詳しく解説しています。

いわゆる「五街道」、東海道中山道といったものは有名ですが、それ以外にも各地に多くの街道(単に”道”とか”道中”と呼ばれたものもあり)が存在しました。

中には私もまったく知らなかった名前もかなりありました。

 

盛岡から太平洋岸の小本(おもと)に通じる小本街道は、早坂峠などの急峻な峠道をたどるもので、あまりにも急坂であるために馬は使えずに牛に頼っていたそうです。

スピードは上がらないものの、坂道をゆっくり登る能力は馬より牛の方が優っていたということで、あの有名な「南部牛追い唄」といのはここの牛方の民謡だったとか。

 

一方、信濃の下諏訪から飯田を通り三河の岡崎に至る伊那街道(三州街道)は別名が「中馬街道」とも言われたように、馬による物資輸送が盛んでした。

これは、伊那街道が脇街道にもならない道であり参勤交代などの公的な往来が無く、また天竜川が急流で舟による輸送が不可能だったため、馬の背に荷物を載せて運ぶということが唯一の輸送手段となったためだそうです。

飯田の町は中馬の中継基地として栄え、一日に千頭以上の馬が出入りしていたということです。

 

富山と飛騨高山を結ぶ飛騨街道も急坂が続く道で牛の輸送が主でした。

これを当地では「度市参(どしま)」と呼んでいたそうです。

しかし積雪の多い冬季には牛も動けず、頼りになるのは歩荷(ぼっか)すなわち人が背に荷物を背負って歩くというものでした。

塩やブリなどの海産物を一人60㎏ほど背負って10人以上が一団となって歩いたそうです。

 

九州を鹿児島に向けて通じる街道は薩摩街道で、八代以南は現在の国道3号線沿いに水俣阿久根、川内と通っていきますが、山沿いに入る人吉街道も使われました。

現在のJR肥薩線沿いに人吉まで入り、その後はえびの高原は通らずに久七峠から大口に出るルートです。

しかし、球磨川沿いは危険ということで、山を登り肥後峠を通るルートも使われていたようです。

現在の九州自動車道とほぼ同じ道筋ですが、高速はほとんどトンネルですので、昔の面影はありません。

 

現在の物流状況から見れば微々たるものかもしれませんが、当時は物資輸送や人の移動に使われていたのでしょう。

しかし、今では河川というものが簡単に橋で越えられるのであまり障害という感覚はありませんが、かつては橋の建設が難しく、それよりは高い峠を越える方が楽だったというのは今から考えると盲点になりそうです。

東海道より中山道が選ばれたというのもその感覚を想像しなければ分からないものなのでしょう。

 

 

「三国志名臣列伝 魏篇」宮城谷昌光著

後漢末からの乱世から魏呉蜀の三国が並び立ち抗争を続けた三国時代については、正史三国志、そしてそれを通俗化した三国志演義、さらにそれらを基に書かれた多くの小説などが親しまれています。

中国古代を舞台とした歴史小説で多くの著作がある宮城谷さんも、三国志の時代のものを書いていますが、この本ではほとんど創作の部分は無く、史実をそのまま元にして書かれているようです。

 

宮城谷さんの心情は曹操の魏にかなり共感を覚えているのは他の著作を見ても明らかなようで、それに比べて劉備の蜀、孫権の呉は低い評価しかしていないようです。

歴史の事実を見ていけばそうなるのも無理もない話で、特に宮城谷さんの創作活動では非常に大量の史書や資料を調査したうえで書かれているようですので、さらにその思いは強まっているのでしょう。

 

三国志の時代の「名臣」と呼ばれた人びとについて、先に「後漢篇」を読みましたが、今度は「魏篇」ということで、曹操などに仕えた人々の物語です。

さすがに圧倒的に優秀な人物を数多く自らの陣営に加えていっただけのことはあり、取り上げられた人々の物語を読んで行っても魅力的に書かれています。

その人々とは、程昱、張遼鍾繇、賈逵、曹真、蔣済、鄧艾の7名で、それぞれ出自から若年時、そして活躍から死までとたっぷりと描かれています。

 

これまでの通俗的な物語では皆蜀の劉備の敵役で出てくるのであまり良くは書かれていない人々ですが、それを魅力たっぷりに描写されています。

 

中で、曹真は曹家の一族であろうと思っていたのですが、どうやら実はそうではなく、秦氏の出であったものの、父親が曹操の身代わりとなって死んだために曹操は自らの養子同然に育てたために曹姓となったもののようです。

将軍として活躍したのですが、若い頃は自ら非常に強い弓をひいていたそうです。

 

宮城谷さんは三国志名臣列伝を、後漢篇、魏篇と進めてきましたが、呉と蜀も書くのでしょうか。

興味あるところです。

 

 

「代議制民主主義」待鳥聡史著

日本の政治の現状は民主主義などとは程遠く、抜本的改革が必要ではとかねてから感じていましたが、それではどうすれば良いのかと言われても何も分かりませんでした。

それを本書の内容を読んだうえで考えてみると、確かにおかしいのは事実ですが、それをどう変えてもまた別の問題点が持ち上がるのは間違いないことのようです。

 

本書序章に書かれている通り、現状は「目に余る惨状」であり、それに対する批判も数多く、特に「議会批判」ということが頻繁に行われています。

ならば議会など要らないのか、国民投票で決めていくことが良いのか、そうとばかりも言えないようです。

 

民主主義といっても古代ギリシャのように参政権を持つ市民が全員集まって討議するといった直接民主制など現代では取りようもありません。

やはり選挙で選んだ議員や首長に政治を任せる代議制民主制を取るしかないようです。

しかし「議会」と「民主主義」が結びつくというのは現代の常識のようですが、それほど確固とした関係ではないようです。

 

本書では、歴史から、課題から、制度から、読み解いていき、さらに将来を読み解くといった構成で説明されています。

 

君主の専制で行われていた政治に対し、力を付けてきた人々が議会というものを置きそれで君主制を制約しようという動きが近世のヨーロッパで始まりました。

初期の頃は制限選挙であり民主主義との直接の関係があるとは言えなかったのですが、徐々に庶民にも選挙権を広げていきます。

大統領制というものも独立したアメリカで成立し、大統領と議会を持つ体制が整備されていきます。

現代に至るまでこういった民主制が順調に成長してきたわけではなく、左右両方からの全体主義の挑戦、すなわちドイツや日本のファシズムソ連などの共産主義体制からの異議が唱えられたものの、戦争とその後の冷戦を通して民主主義の勝利となったようです。

 

代議制民主主義といっても世界各国の状況を見れば一つのものではなく多くの種類があることが判ります。

有権者、政治家、官僚という存在がどこにでもあるのですが、その間には委任と責任の連鎖と言うものがあります。

有権者が選挙によって選んだ政治家に委任し、さらに政治家は実際に政治を担当する官僚に委任します。

そしてその実施の状況を説明する責任が官僚から政治家、そして有権者へという流れで存在します。

この基本体制を実現するにはいくつもの形態があります。

 

代議制民主主義を把握するために必要な観点が2つあります。

「執政制度」と「選挙制度」というものです。

執政制度とは、政府を運営する上での責任者(執政長官)をどのように選任するか、そしてそれに固定的な任期を与えるかという種類があります。

基本的には大統領制と議院内閣制に分けられます。

議院内閣制における執政長官を普通は首相と呼びますが、大統領制でも首相と言う名称の存在を置く場合があり(韓国など)ますが、それは基本的には大統領制ということになります。

また、ドイツのように儀礼的な大統領を置くものもありますが、これは議院内閣制に属するものと見なせます。

選任方法として、有権者が直接選挙する場合と、有権者は議員を選挙で選びその議員が執政長官を選ぶ場合とがあります。

典型的な場合もあり折衷的な制度を取る国もあり様々です。

 

選挙制度では色々な制度が運用されていますが、議員を選ぶ制度の場合大きく分けて「小選挙区制」と「比例代表制」の2つがあります。

これら2つを組み合わせた形の制度が一般的ですが、比例制という性質が高いか低いかによって民主主義的要素も決まります。

比例性が高い、すなわち完全な比例代表制であれば有権者の政治的立場の分布をより直接的に議席に反映することになり、民主主義的要素が強まると言えるのですが、有権者の政治的立場の違いが幅広い場合には政治の運用が滞りがちとなり政治が動かなくなるという欠点にもなります。

小選挙区制では民主主義的要素が薄まりますが、大政党が安定的な政府を維持しやすく、政治の決定は速くなります。

 

これを「多数主義型」と「コンセンサス型」とも表すことができます。

多数主義型では議会で多数を占めた政党が政治を司り強力に進めることが可能となります。

コンセンサス型では多くの政党が共同して政府を作ることになるため、一つの政策を決めるにもその間の合意を得る必要があり、機動性は劣りますが説明と合意が通されることとなります。

 

実際の各国の政治形態はこれらの典型例そのものではなく中間型となっていますが、どちらよりかで政治の性格も決まってきます。

 

日本ではかつての衆議院中選挙区制から小選挙区比例代表並立制への改革を通して多数主義型に向かっての変革を行いました。

しかし、その際には参議院の改革や地方政治の改革といったことを置き去りとしたために矛盾があちこちに残ったままとなっています。

参議院選挙制度衆議院とは少し異なる性格のまま残されたために、衆参の勢力図が異なることもあり得るものとなったものの、衆議院の優位性をきちんと決めていないために、ねじれ国会といった構造も起きました。

また、地方政治では首長が選挙で選ばれ、一方では議会も選挙で選ばれるという並立制になっており、これは形の上では大統領制と同じことになります。

そのため、アメリカのような大統領と議会の対立ということが起きている日本の自治体もあります。

また一方では地方議会はほとんど機能していないところも多く、首長の政策を追認するだけの存在であるとことも多くなっています。

 

大陸ヨーロッパ、欧米日はその選挙制度や執政制度で大きく異なっていますが、そのどちらでも政治制度への批判というものが常に行われており、変革が求められています。

どうやら、日本の衆議院でも小選挙区制が悪いというだけでもないようで、それなら比例代表制にすれば良くなるのかと言えばそうでもないということのようです。

最良の制度というのはどうやら存在しないようです。

しかし、問題点があればそれを取り除いていくという努力は常にしていかなければならないものなのでしょう。

 

 

「超一極集中社会アメリカの暴走」小林由美著

アメリカでは「1%対99%」ということが言われてきました。

つまり1%の富裕層が富のほとんどを独占し、99%のその他大勢はどんどん貧困化していくということで、格差の拡大を表しています。

 

しかし、実際には1%どころか0.1%、いや0.01%のほんの少数の人々がすべてを独占しつつあるようです。

 

この本ではその0.01%の富裕層が何をどうやってアメリカのすべて(そして世界のすべて)を独占できるようになったのかを解説していきます。

 

そちらの方に力点が置かれているために、残りの大多数の窮状などはあまり触れていません。

そういう観点の本でしたら他にたくさんありそうですので、そちらを探した方が良いかもしれません。

 

こういった超富裕層というものを生み出してきたのは、主に「強欲資本主義」を言われる金融業界、そして「シリコンバレー錬金術師」と表されているIT業界です。

彼らがどういう具合に力を付け、社会を支配するようになったか、そして今後何をするのかということを極めて具体的に実例をあげて紹介しています

腹立たしく、また恐ろしいことばかりですので、細かくは紹介しませんがこれが現状と近未来の世界なのでしょう。

 

こういった「勝ち組」に入り込むということは平民にはほとんど不可能ですが、それを何とか求めようと有名大学などに潜り込んでのし上がろうとする人は多数に上ります。

しかし、そのためには超高額の授業料などを必要とするエリート校に入らなければいけません。

スタンフォード大学を卒業しようとするなら、授業料だけでなく様々な費用まで合わせると4年間で3000万円以上かかるようです。

それが簡単に出せる階層のみがそこに入ることができると言えるのですが、もしも中産階級などからそれを目指す場合には多額の借金をしなければなりません。

無理をして就学ローンなどで入っても、それに見合うような職に就ける可能性は極めて低く、結局はその借金で苦しむことになります。

 

この先の社会はますます情報化が進みそれがすべてを支配するようなものになっていくようです。

ロボット化も進行し、無くなってしまう職種というものが多数消えていきます。

多くの人の職がなくなるでしょう。

しかし、そこで反社会的な活動が起きるかというと政府の監視体制が強化されるためにそれも不可能となるという、まるで多くのSF小説で描かれているような社会になる危険性も大きいようです。

 

これからどうするか、ということも描かれていますが、あまり希望が持てるものではありません。

職種として重要性が増すのが「コンピュータ・セキュリティー・エキスパート」だということで、これから成長するような子供だったらその職を目指すのが良いかもしれません。

 

将来について、暗い見通ししかできないような思いになります。