爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「倭人への道 人骨の謎を追って」中橋孝博著

著者は人骨を専門とする考古学者ということです。

したがって、DNA分析が主流の現代の進化学界とは少々捉え方が異なっているようで、新人(ホモ・サピエンス)のアフリカ起源説がほとんど主流となっているのですが、著者はネアンデルタール人と新人との混血が起きている証拠があることから、それに異議を唱えています。

 (ホモ・サピエンスネアンデルタール人は核DNAの分析の結果から10%程度の混血があると言うことが分かってきました。それでは新人の単一起源とは言えないのではないかというのが著者の主張だと思います。間違ってたらごめんなさい)

 

縄文時代に日本列島に住んでいた人たちがどういうところから来たのかということはまだ解明されていません。

しかし、弥生人と呼ばれる人々は縄文人とは大きく異なる形質で出現したというのは確かなようです。

1955年頃に山口県の土井ヶ浜遺跡と佐賀県の三津永田遺跡で弥生時代の人骨が大量に出土しました。

その弥生人たちの骨から復元された体格や風貌は縄文人とはまったく異なるものであり、しかも現代人に極めて近いものでした。

ここで始めて、「弥生人渡来説」というものが確かな証拠を持って語られるようになります。

 

弥生人がそれでは大陸のどこからやってきたのか、近い関係にある人々が残っているのかといった問題は大陸での人々の移動が激しいためになかなか分からないようです。

江蘇省で著者が調査した春秋時代から漢代の人骨は、弥生人と似ているものもあったようです。

また他の地域でも部分的にそのような形質が見られることもあるのですが、それが日本へ渡ってきた人たちの足跡を表しているとまでは言えないようです。

その時期に北部九州で水田での水稲栽培が始まっていることから、その起源の地である中国江南からの渡来ということを考える人もいますが、必ずしも水稲を携え水田構築の知識を持った人たちが一団となってやってきてすぐに日本各地に広まったと考えるのも行き過ぎのようです。

北部九州の、弥生時代初期に大陸の様式で作られた支石墓に葬られていた男性の特徴が縄文人そのままであった例もあるそうです。

弥生人が大量に渡来しそのまま縄文人を追い払って弥生文化を作ったと言うイメージとは違う事実があったのかもしれません。

 

倭人への道: 人骨の謎を追って (歴史文化ライブラリー)

倭人への道: 人骨の謎を追って (歴史文化ライブラリー)

 

 

 

 

「現代の地政学」佐藤優著

非常に印象的な活動を続けられている佐藤優さんが、池袋コミュニティ・カレッジというところで地政学というものについて講義をした、その記録をまとめています。

 

地政学というものは、最近は非常に注目されているようで、「地政学リスク」といった言葉は一人歩きしているとも言えます。

しかし、本当の意味の地政学とは何かということはあまり分かっている人は少ないようです。

地政学に関する本を出版されている人でもかなり勘違いをしているということで、本書の中でも船橋洋一さんの「21世紀地政学入門」という本を非常に手厳しく批判しています。

私も1年ほど前にこの本は読みましたが、中で「シェールガス革命」というものを非常に無邪気に信じているということから、眉唾で読んだということはあったものの、地政学というものの認識に問題ありとは思わなかったので、この部分は興味深く読みました。

sohujojo.hatenablog.comまあ、その部分は最後に書くとして、それ以外で興味深い内容を紹介しておきます。

 

アメリカ・ロシア・イスラエルなどの情報機関では、「最悪情勢分析」というものを実施するそうです。

今、最悪の事態が起きたらどうなるかということを具体的に、徹底的に予見すると言うものであり、一つの出来事が最悪の状況になった場合、世界はどうなるかということを挙げていくことになります。

例えば、イラン政権がIAEA合意を無視して核開発再開をしたら、10ヶ月後には小型原爆を保有する。

するとサウジアラビアパキスタンとの秘密協定により核弾頭をサウジに移す。

さらにカタールクウェートオマーンパキスタンから核弾頭を購入する。

他の地域でも核拡散が起こり北朝鮮のみならず韓国や台湾も核武装をする。

しかし、日本とドイツだけは第二次大戦敗戦国であるために最後まで核は持てない。

すると周囲全ての核保有国に対して外交だけで交渉せざるを得ず、厳しい状況になる。

というのが「最悪情勢」だそうです。

 

1854年に、アメリカのペリーが艦隊を率いて日本に来ました。

この時期はアメリカの南北戦争寸前の時期であり、アメリカ側の体制も弱かったためにあの程度で済みました。

もしも10年もずれていれば、アメリカはかなり乱暴な手法を使った可能性があります。当時はロシアの方がはるかに紳士的な行動を取ったとか。

日本に来る前にペリーは琉球に立ち寄り「琉米修好条約」を結びました。

その中では裁判権についても定められているそうです。

さらに琉球はフランス、オランダとの間にも修好条約を結んでいます。

その後、日本政府はそれらを無かったことにしていますが、これも歴史認識をめぐる深刻な問題の一つです。

 

この前、日本版GPSのための衛星打ち上げの話題がありましたが、本書でもそれについての記述があります。

これを準天頂衛星というのですが、これが7個あれば完全な日本版GPSが作れます。

現在はアメリカの衛星を使用してGPSを運用していますので、日本版を作るということはアメリカを信用していないということです。

これを打ち上げると言う計画を作ったのは自民党ではなく民主党政権の時のことでした。

この本では「安倍さんはあまりそういう難しいことはわからない。だからいろいろと威勢のいいことを言うが、実際のインフラで日本をどうやって守れるかととことになるとほとんどやらないという不思議な人だ」と書かれています。

 

フランスでイスラム過激派のテロが続いています。

ヨーロッパの国々では、テロ支援者や関与した者を逮捕しようとする際に皆殺してしまいます。

これはあの国々に死刑制度がないからだそうです。

裁判にかけて終身刑にしても刑務所の中で仲間を作ったりする。だからだとか。

これが「死刑制度廃止」の問題点の一つです。

国家が超法規的な処刑(逮捕時の射殺)をしてしまうという実例だということです。

 

さて、船橋洋一さんの著書の批判の部分です。

こういう、実名をあげての悪口というものは、非常に面白い。

 

「民族と宗教のような変えにくい要素が影響を及ぼす」

”民族”などというものは、非常に不安定なものであり、それを”変えにくい”と言っているところでもうダメということです。

 

「石油や希少資源のようなその土地でしか算出しないものも地政学的要素」

資源というものは大昔からあるもので、これは地政学的要因ではないということ。

 

「日本に即して言えば朝鮮半島と台湾が最大の地政学的要素」

これは”地政学”と”安全保障”との違いが分かっていない現れだそうです。

日本にとっての地政学的要素は”中国大陸”と”太平洋”です。

「日本本土を守ろうとする時朝鮮半島と台湾が重要」と書いてありますが、第二次大戦の時にはどちらも日本の領土でした。それでも守れなかった。

 

以上、本書著者の佐藤さんから見れば、船橋さんの認識は居酒屋論議同様だということでした。

 

とはいえ、この本を読んだ後で、「地政学とはなんだ」と言われればよくわからないというのが実際のところです。

 

現代の地政学 犀の教室

現代の地政学 犀の教室

 

 

またまた新聞ネタ 「文庫本販売不振は図書館貸出のせい?」

文庫本の販売不振は図書館での貸出のせいだから止めてくれと、文藝春秋社の社長が全国図書館大会の席上で語ったそうです。

https://mainichi.jp/articles/20171019/ddm/004/040/004000c

 

冗談じゃないという感想しかないですが、様々な要因の中の一つではあるかもしれません。

 

記事中でもこの発言については批判も書かれています。

出版社の営業方針の問題でもあるでしょうし、文庫本とはいえ価格が高騰し一冊1000円を超えるものもあるのが問題とも。

 

私も毎月20冊以上の本を読みますが、そのほとんどは近所の市立図書館で借りたものです。

収入の乏しい隠居生活ではとても新刊を購入というのはめったにできることではありません。

 

それでもいくつかの本は自分で購入することもあります。それは、特に応援したくなる人の本です。

例えば、よくこのブログでも取り上げるFOOCOM.NETの松永和紀さんの本などはさすがに購入させてもらっています。

 

出版業界が苦しいのは分かりますが、図書館を目の敵にしてもしょうがないでしょう。

まあ、文藝春秋社の本はこれから購入候補から外しておきます。

 

「ゲノム編集を問う 作物からヒトまで」石井哲也著

「遺伝子組み換え」という技術は実用への応用が広がり農産物の種類によってはそのほとんどが組み換えによる種子から作られているという状況になっていますが、最近ではそれをさらに高度にしたような「ゲノム編集」という技術が急速に発達しようとしています。

 

それは、遺伝子の中の一点をピンポイントで改変するようなもののために、大雑把な遺伝子組み換えのような誤作動の危険性も少なく、また生物の細胞に直接働きかけることが可能なために人間の医療への応用もできる可能性が強くなっています。

 

しかし、もちろん生命活動にはまだ未解の部分も多いために一つの遺伝子改変がどのような結果を生むのかが完全に予測できるわけでもなく、あらぬ方向に行ってしまう危険性も考えられます。

 

そのような最新技術のゲノム編集について、北海道大学生命倫理学の教授の石井さんが素人にも分かりやすく?解説しています。

 

ゲノム編集にはDNAのある配列に作用する制限酵素を用いますが、それが判明したのが1996年でした。つまりたかだか20年の歴史しか持っていません。

 

それ以前の遺伝子組み換えは1960年代から始まっています。

これには有名な大腸菌由来の制限酵素EcoR1を用いてDNAの特有の配列を切断し、別の生物から同様に切り出した遺伝子由来のプラスミドをそこに入れ込んで再結合させるという技術を基本としており、目的の生物に別の生物からの外来遺伝子を組み込むということになります。

豚にヒトのインスリン製造遺伝子を組み込んで作らせたり、農産物に除草剤耐性遺伝子を組み込んだりと、実用への応用も盛んに行われてきました。

 

 しかし、より精密でピンポイントのコントロールが可能なゲノム編集は、その第一世代として1996年のジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)という制限酵素の働きの解明から始まりました。

さらに第2世代のタレン(転写活性化因子様エフェクターヌクレアーゼ)が2010年、そして第3世代で世界的に普及したクリスパー・キャス9が2,012年に発表され、生細胞の中に制限酵素を導入することで目的とする遺伝子配列だけを切断するということができるようになりました。

 

ただし、同様の遺伝子配列を持つ場所ではそれらの酵素が遺伝子を切断してしまうことになります。

こういった「オフターゲット変異」と言うものはこの技術の実現にあたって非常に問題となりますのでそれを防ぐ技術の開発と言うものも並行して行われていることになります。

 

このような技術を使った、農作物や動物などの遺伝子改変と言うことが可能となったのは、それぞれのゲノム情報、すなわち全部の遺伝子情報の解析が行われ、全遺伝子情報が得られたことによります。

これが無ければ、いくら対象となる遺伝子が分かったとしても他に同様の構造がある可能性があればそこには手がつけられません。

対象遺伝子が分かり、それを改変し、さらにその他には同様の構造の遺伝子が無いとわかった場合のみこのようなゲノム編集ができるということです。

 

すでに、ある種の酵素やタンパク質の生成を妨害して品種改良をするという方向でのゲノム編集は実際に行われており、ウドンコ病という病原菌が感染して起こるイネやコムギの病気はその病原菌が感染するのに必要なタンパク質があるため、そのタンパク質合成に関わる遺伝子を破壊してやるという品種改良が実施されています。

 

ただし、特に日本ではこれまでも遺伝子組換え作物の輸入や加工使用は大量に行われていても、栽培には非常に抵抗が強く事実上不可能となっている状態であり、ゲノム編集による品種改良が受け入れられるかどうかは不透明な状態です。

しかし、遺伝子組み換えのように外来遺伝子を組み込むのではなく、自らの遺伝子の一点だけを改変したゲノム編集作物を拒否できるのかどうか、難しいことになりそうです。

 

農畜産業などでのゲノム編集には受け入れに難しい制約がかかることが予想できますが、医療方面への応用は比較的スムースに進む可能性もあります。

なにより、難病に苦しむ患者が実際に治癒するという例が見せられれば納得する可能性もあります。

これまでも遺伝子治療という技術が試みられたことがありますが、従来の技術は遺伝子改変のポイントも絞られず大まかなものであったために効果も不明確でした。

しかし、ある遺伝子を破壊するだけで効果の出るような疾患の場合はゲノム編集技術を使えば劇的に効果が出る可能性もあります。

ただし、治療として採用されるために不可避の治験検討が非常に難しいことも予測されるために、実施できるようになるのはまだ相当先のことのようです。

 

なお、ゲノム編集が最高度に効果が発揮されるのは、生殖後の受精卵に対して実施される場合です。

受精直後の細胞に目的となる遺伝子変化を起こさせれば、その後の体内すべての細胞に受け継がれますので、その効果は全身に及びます。

しかし、生命倫理の観点からはこの技術はとても受け入れられるものではなく、実施は不可能でしょう。

ただし、技術だけは高度に発展していても道義的な基準の異なる中国での実施があるのではないかという怖れがあるようです。

 

また、医療だけに留まらず、より良い性状を作り出そうという、デザイナーベイビーという問題もSFの世界だけの話ではなくなるかもしれません。

日本は技術レベル以前にこういった技術を使うための体制づくりといった面が遅れているようです。

技術開発以前に、ルール作りということが求められているようです。

 

 最近、よく聞くようになった「ゲノム編集」というものが、どういうことかという疑問を持っていました。

この本を読んでようやく概要が判るようになった気がします。

生物の遺伝子の解析というものが急速に進んでいることは知ってはいましたが、それがここまで発達するとは。

驚きました。

”賀茂川耕助のブログ”を読んで No.1199 操作されたネット検索

グーグルなどのネット検索は、どういった操作をしているのかよく分かりませんが、不正工作をしたとしてグーグルがペナルティを課したという件と、逆にグーグルが自ら偏った情報操作に加担しているという話です。

kamogawakosuke.info

検索結果は相当操作されていると言う話は聞いたことがありますが、なかなか実感できないものです。

それでも確かに検索してせいぜい最初の2-3ページ程度しか見ない人がほとんどでしょうから、後回しにされれば見られることが少なくなるのは間違いありません。

 

上の順位にするにはどうすればよいかということは真剣に考えられているようで、その対策というものも見たことはありますが。

 

私のように、単なる趣味で情報発信しているなら縁がない話で済みますが、ネットでビジネスという人たちには切実なことでしょう。

 

また、記事の後半部分、グーグルが政治家や政府機関と組んで情報操作というのもありそうなことです。

インターネット革命で、人々の情報との関わりというものが大きく変わったかのように見えますが、実際のところはこのように好きなように誘導されているだけなのかもしれません。

香山リカさんのコラムに見る、政治家の資質

政治ネタはやらないと言いましたが、あまりにも面白い記事があったので特別に取り上げます。

 

我が家の購読新聞の毎日新聞(これだけで私が相当偏屈で変わり者というのが判るでしょうが)のコラムに、精神科医というよりは文筆業の方が有名な、香山リカさんが書いている「ココロの万華鏡」というのがあるのですが、そこで取り上げられているのが傑作でした。

https://mainichi.jp/articles/20171003/ddl/k13/070/006000c

 

香山さんは精神科医として診察にも当たっていらっしゃるそうですが、そこにやってくる人々の職業に政治に関わっている人というのはまず居ないそうです。

 

政治家は不眠症うつ病にならないのだろうか。

引退した元政治家が香山さんに語ったことは、

 

 政治家というものは、出世したい、大臣になりたい、次の選挙でも当選したいという欲がものすごいんです。人間、欲を失わければ心にハリが出るものです。

だそうです。

なるほど、このように欲だらけだったら精神科にはまったく縁がないでしょう。

 

そのような欲の塊が全国を奔走しています。

 

政治家というものは出世したい、大臣になりたい、次の選挙でも必ず当選したい、という欲がものすごいんです。人間、欲を失わなければ心にもハリが出るものですよ

 かつて、引退した政治家がこう教えてくれたことがあった。

 「政治家というものは出世したい、大臣になりたい、次の選挙でも必ず当選したい、という欲がものすごいんです。人間、欲を失わなければ心にもハリが出るものですよ」

 かつて、引退した政治家がこう教えてくれたことがあった。

 「政治家というものは出世したい、大臣になりたい、次の選挙でも必ず当選したい、という欲がものすごいんです。人間、欲を失わなければ心にもハリが出るものですよ」

 

健康シリーズ 持病あれこれ 膝の痛み

政治には夢も希望も無くなり書く気もしませんので、別の話題として数々持ち合わせている持病の話でも書いてみます。

 

昨日、2kmほど離れた図書館に行こうと歩きだしたら左の膝の上あたりがズキンと激痛。

また来たなという思いでトボトボと歩いていきました。

 

普段は足が丈夫が取り柄、散歩に出ても4-5kmは平気ですが、年に数回真夏から少し涼しくなりだしたこの時期に膝痛がやってきます。

 

ぐっと寒くなったらもう痛みを感じることもなく、また家の中で歩いている程度ではどうもないので、それほど不便もないのでこれまでに病院で見てもらったということもないのですが、おそらく高校時代にバレーボールの部活練習で膝を床にぶつけてレシーブをしていたのが過ぎたのではないかと思っています。

 

今のバレーボールはテレビの試合などを見ても重装備といった膝サポーターを皆着用していますが、40年以上前にはそのような製品もなく、ペラペラの薄いクッションが着いたものが売っていただけでした。

それすら、最初のうちは着けることもなく、生身のまま練習をしていましたので、すぐに膝に水が溜まったようになりました。

 

高校卒業してからはたまに遊びでバレーをやる程度、症状の進行は止まったものの治るわけではなく、このようにたまにズキンと痛みが来てしまいます。

 

「スポーツは身体に悪い」とばかりも言えないのでしょうが、適切な対処がされないと悪くなる要素は多いのではないかと思います。

少年野球の肘痛や、サッカーでのヘディングの不適切な実施による脊椎等損傷など、きちんと指導者が防がなければならないものは多いのではないかと思います。

私の膝痛もそういった類なのかもしれませんが、なにしろ弱小チームで顧問の先生も普段は練習を見るわけでもないというクラブだったので仕方ないことでした。

 

あと数回、我慢すればまた一年は大丈夫でしょう。