爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「信長政権 本能寺の変にその正体を見る」渡邊大門著

渡邊さんの本は何冊か読んでいますが、室町時代から戦国時代を専門とし、あくまでも信頼のおける一次史料の記述を中心に考えるという原則を守っているようです。

 

この本では本能寺の変を起こした明智光秀について確実な情報のみを選び出し、一般に信じられているような信長との軋轢や将軍義昭や天皇の陰謀などといった説を洗いなおしていくと意外なほど単純なものになるようです。

そしてそこから改めて信長の政権というものを見るとそれも通説とはかなり違う印象で見えてくるというものです。

 

光秀が名門明智氏の出でかなりの教養を持つインテリ、朝倉氏に仕えたり皇室や将軍家ともつながりがあるといった光秀の前半生についてのエピソードはほとんどが二次史料、それも程度の低いものに書かれているだけです。

それらを排除して見直してみると、光秀の前半生にそれほど活躍の場というものは見えてこず、やはり信長に仕え始めてからぐんぐんと頭角を現していったというのが本当のところです。

名門明智氏の出ということもどうも不確実で、せいぜい傍流の一員かあるいは後から名前だけ乗っ取ったというところかもしれません。

 

さらに信長に様々な仕打ちを受けたのが本能寺の変の原因となったという巷説でも、その事実自体がほとんど二次史料によるものであり、確実なものは少ないようです。

 

ただし、光秀が信長の暴力を受けなかったということは無かったようで、これは信長の性質から来るものでした。

これは光秀だけではなく他の家臣たちも皆受けたものであり、中にはそのまま殺されたり放逐されたというものも多かったようです。

それが原因で背いたものも何人もおり、光秀もそれと同様だと考えることはできます。

ただし、成功したのは光秀だけだったということは言えるでしょう。

しかしその行為にはほとんど計画も無く、やってしまってから味方を集めようとしてもまったく成功せず秀吉にしてやられたというのはよく知られている通りです。

 

信長が天皇家を厳しく扱い、それが光秀の恨みを募らせたという説もありますが、実際には信長は天皇を非常に尊重していたという事実が多数あります。

かえって将軍職につけてやった足利義昭天皇をまったく顧みなかったことを非難しています。

正親町天皇の退位を迫ったことが皇室と信長との間を引き裂いたという説もありますが、これは当時の皇室の状況をまったく理解していない誤解です。

その前の時代から天皇は退位して上皇になってから治天の君として振る舞うことが当然視されていたのですが、戦国時代になり皇室の収入が途絶えてしまって譲位・即位の礼の式典を行なう資金すら賄えなくなり、退位もできず天皇のまま亡くなるという事態が続きました。

信長はそれを「費用を出して退位させる」と持ち掛け、皇室側も喜んだそうです。

他の事例を見ても信長が非常に皇室を敬っているという事実を物語っているそうです。

 

どうやらこの前のテレビのドラマも内容はまったく間違っていたようです。