爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「世界の魚をおいしく食べる」野村祐三著

現在では食卓にのぼる魚のほとんどは輸入したものだということはよく知られていることでしょう。

その魚種は日本で知られていたものと少し違うということも以前から問題になることもあり、分類上は少し違うものを日本名に合わせて表示してしまったということもありました。

 

この本ではそういったものも含め、広く世界中から輸入される魚の分類だけでなく、その生産地、漁場からその魚を使った料理まで示してしまおうという、ちょっと欲張った内容になっています。

著者の野村さんはフリーライターですが、各地の魚料理などの取材もやってきたということです。

輸入魚の場合、似たようであっても日本近海の魚とは性質が違うこともあり、同じように料理をしてもおいしくないということもありますが、その魚に合った料理法をすれば結構いけるということもあります。

そういう知識を身に着けることも、魚の料理を楽しむためには必要なのでしょう。

 

サケマス類、マグロ・カツオなどはもともと全世界的なものという感覚でもあり、それほどびっくりするような違いもないようです。

しかし、白身魚は沿岸魚が多いということもあるでしょうが、やはり地域による違いも大きいように感じます。

それにしても、すでに多くの白身魚が輸入で賄われているようです。

 

よく食べられる「カレイ」は、正確には「アサバガレイ」というそうですが、日本では北海道近海などでよく水揚げされていたのですが、今ではアラスカやロシアからの輸入が多いそうです。

アラスカでも漁法は同様ですが、漁獲後すぐに船内で加工し冷凍することで食感や味覚も国産に引けを取らないものとなっています。

そのため、料理法も和食そのままで大丈夫のようです。

 

メロという魚も名前は知る人が少なくても味はすでに皆よくしっているはずです。

標準和名は「マジェランアイナメ」というそうですが、かつては「ギンムツ」と称して売られていました。

今では「メロ」というのが普通なようです。

パタゴニア南極海で獲れるのですが、ギンダラが高騰しているのでその代替として西京漬けなどに加工されるようです。

ただし、この魚もすでに減少気味であり、値段も高価になっていくようです。

 

世界中の魚が日本に集まるというのは、流通の効率化と冷凍技術の進歩によるものでしょう。

いつまで続くか分かりませんが、できるだけ無駄にしないで楽しみたいものです。