爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「百年前の日本語」今野真二著

岩波新書に収められた清泉女子大教授の今野さんの著書です。
明治時代はじめの頃の、新聞や書籍発行が爆発的に増えてきた当時の、特に文書記載の際の状況を細かく考察されています。

その頃は新聞などでも振り仮名が振ってあったということ自体は以前から聞いていましたが、それが単に難しい読みの漢字を読ませるためだけではなかったということは知りませんでした。

ひとつの漢語にさまざまな読み方が振られている例もあり、特に訓読みの振り仮名だけでなく音読みの振り仮名(今から見れば異なることば)もあったということも驚きです。

その後、明治時代後期から読み書きの標準化が強く進められ、現在ではほぼ一つに絞られてきたようにも見えます。
それが効率的なのは間違いがないでしょうが、この本に載せられた明治の文章を読んだ時の印象は何か失われたものへの懐かしさを感じさせられます。