爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「日本の若者はなぜ希望を持てないのか 日本と主要6カ国の国際比較」鈴木賢志著

2014年に内閣府が「我が国と諸外国の若者の意識に関する調査」というものを発表しました。

日本およびアメリカ、イギリス、スウェーデン、フランス、ドイツ、韓国の、13歳から29歳までの若者を対象に、共通の質問項目を用いて行われた国際調査でした。

その調査結果のなかで、「自分の将来について希望を持っているか」という質問に対し、希望がある、どちらかといえば希望があると言う回答は日本では6割でした。

しかし、他国ではこの数字がいずれも8割以上でした。

 

この結果は一部の識者やメディアに指摘されましたが、いずれも「こんな国だからやっぱりね」といった形で扱われただけで、議論が深まることはありませんでした。

著者はこれはこれからの国造りを担う若者ということを考えても大きな問題であると考え、詳しい考察を加えることとなりました。

 

著者いわく、「最初はこの本のテーマは国民の幸福感とするつもりだったが、それよりも若者の将来への希望が大切」ということです。

 

なお、ここで扱う「希望」とは、希望の持つ語義のなかでも漠然とした将来への期待と言うことを指し、具体的なものの実現を願うことという語義は除くとしています。

 

若者が将来に対して希望を持つという場合、関わってくるのは「経済状況」「家族・人間関係」「学歴」「仕事」「社会との関わり」であろうと考えられます。

この本もその一つ一つを取り上げ、諸国と何が違うのかを詳細に検討しています。

 

まず、この調査を見て気になるのは、「若者」といっても13歳から29歳までとかなり年齢の幅が広いことです。

そこで、18歳まで、25歳まで、それ以降と分けて考えた場合、やはり「将来への希望がある」というのは若い年齢層に多いと言うことが言えそうです。

ただし、それも国によりかなりの差があり、日本では他国と比べて18歳までの希望ありがそれを過ぎると急激に低下すると言う特徴があります。

日本以外の国ではその落ち方はさほどでないのに、日本では高校卒業と同時に急減すると言えそうです。

 

日本の経済成長は低く、それが若者の将来への希望を引き下げていると言えそうですが、その中でも国内の格差により希望を持てる層、持てない層が別れてきます。

ただし、日本では実際には大きな経済格差が生まれているのに、それを気にしないようにしているとも言えそうです。

社会で成功する要因として、「身分・家柄・親の地位」というものを挙げたものは日本では7%と他国と比べてもかなり低いようです。

これが最も高いのは韓国で、40%以上の者が挙げていますが、他のくにでも日本よりはかなり高い数字を出しています。

一方、日本の若者が成功する要因として一番高く評価しているのは「個人の努力」そして「運」だそうです。

 

家族について、この調査対象の年代では前半ではまだパートナーは居らず、後半ではかなりの割合で有パートナーとなりますが、日本ではパートナー問題は深刻なようです。

また、恋人がいない人は希望を持てないことが多く、確実に関連しています。

 

学歴というものは、将来の仕事を選ぶに当たり大きな影響があるのは各国で同様ですが、その細部はかなりズレがあるようです。

ヨーロッパでは高等教育を受けるとそれに応じた職業に対する訓練も受けることになるのに対し、日本では大学であっても「自由な時間を楽しむ」というのが一番の目的となっており、「職業訓練」や「高度な知識」を身につけることを目的とする人は少ない状況です。

 

職業と希望の関係では日本は他国とはまったく違う状況が見えています。

就業者の職場への満足感は7カ国中最低、転職したいけれど転職はできない。

日本だけ、専業主婦の希望度が高い。

日本では一度失業してしまうと失業期間が最長。等々

これらはすべて、日本独自とも言える「新卒一括採用制度」の影響と言えます。

日本では大企業を中心に、新卒者のみを毎年一定数採用するという制度を取っています。

その時点での資格や実務能力は問わず、素質のみを信じて選抜し採用するというもので、コネが幅を利かす他国とは違いますし、職業経験や高度な専門性も問いません。

良い点もあるのかもしれませんが、弊害の方が大きそうです。

 

若者は社会に関心を持たないと言われていましたが、実際は関心を持つ人が徐々に増えているようです。

ただし、政治には関心を持てないようです。

これは、政治というものを教えることがほとんど無く、学校でも制度の説明はあったとしても実際の政治情勢などはまったく触れられることはありません。

そのため、現実の政治というものの知識、政治リテラシーが無く、関心の持ちようもないと言うことになります。

ただし、選挙に行って投票したとしても自分たちの要望や不満が政治に届くということを期待できないのも日本です。

自分の参加が社会を変えられるかという質問にNOと答える比率は日本が格段に高くなっています。

この質問にYESと答える人と、NOと答える人では、「将来に希望が持てる」と答える比率に大差があります。社会を変えられると信じられる人は希望も持てるということです。

これが低いということは、社会の硬直性を表しているとも言えます。

 

将来に希望が持てる若者が増えるためにはどうすればよいのか。そこが問題です。

 

 

こんな問題法案を通すための国会延長とは

1ヶ月間の国会会期延長が決まりました。

blogos.com

実は、安倍は自らのスキャンダル追求を抑えるために国会会期は延長しないと言う方針だったのが、先日の世論調査内閣支持率が上がったために大丈夫とふんで延長したという話です。

 

その行為自体、国民を舐めきった態度であり怒りを持たない国民の情けなさに愛想が尽きかけますが、それは置いておいて。

 

延長までして通したい法案というのが、カジノ法案やお手盛り我田引水公選法改悪案というのでは、ため息ばかりです。

 

カジノ法案を通したい与党の連中からは、これで経済活性化と言う声しか聞こえません。

「経済活性化」といえば何でも通るかのような風潮には困ったものですが、ここでまたもそれが出てきました。

恥を知れという言葉を贈っておきましょう。

 

参議院の1票格差問題で公選法を変えようという愚案も、最低限の手直しに加えて合区問題を目立たないように解消という、議員の都合だけの勝手気ままな法案です。

ここでも、恥を知れと言っておきましょう。

 

願わくは、この延長国会期間の間に、スキャンダルまみれの首相の息の根を止めるようなネタが明らかになれば良いのですが。期待薄ですが願望としておきます。

 

「イタリア遺聞」塩野七生著

イタリアに住み、「ローマ人の物語」などの大作を著した塩野さんですが、それらを出版する以前に書かれた小品です。

それでも、歴史上の数々のエピソードを紹介され、その後の小説につながったものも多いのではないでしょうか。

 

イタリアでも諸都市の間では相当な違いがありますが、この本で取り上げられているのはヴェネツィアが多いようです。

ヴェネツィアは中世からルネサンス期まで、商業を主とした共和制の都市国家として繁栄していました。

選ばれた元首(ドージェ)のもと、統制の取れた商業活動をして地中海の世界で指導的立場を守ってきました。

 

ヴェネツィア共和国からは、各国に大使を派遣していたのですが、彼らが本国に報告書を提出しており、それは今でも残っています。

ヴェネツィアは商業だけが生きる道であり、大使もそれを守るために必死の活動を続けており、情報収集も非常に重要視されていたようです。

相手国政府の情報も多いのですが、その風俗についての情報も細部まで描かれており、コンスタンティノープルに派遣されていた対しのジャンフランコ・モロシーニは、そこで最近流行り始めた「CAVEE」と呼ばれる飲み物について報告しています。

これがコーヒーを初めて紹介したものらしく、モロシーニは帰国した際にカヴェの実を持ち帰り、飲用してみせました。

ヴェネツィアでも徐々に広まっていったそうですが、非常に高価なものであったようです。

 

著者は一時フィレンツェにも住んでいたそうで、そこで住居を探したそうですが、契約まで済ませて住もうとしても、「文化財保護委員会」というところからあれこれと注文が付き、簡単には住めなかったそうです。

少しでも手を入れようとするとその委員会からクレームが付き、改装は不可能だったとか。それも困ったものです。

 

塩野さんのイタリアなどの関する著作は大きな影響を持っているようで、逆にこれが歴史上の真実だと信じてしまう人も増えてきて困ると言うこともあるようです。

あくまでも小説として書かれているので、歴史上の事実とは異なるところも多いとか。

気をつけねば。

 

イタリア遺聞 (1982年)

イタリア遺聞 (1982年)

 

 

夢の話「光硬化性樹脂を使った研究」

今回の夢は不思議なところはほとんど無く、昔の実体験にかなり近いものです。

 

もう30年以上前に会社の研究所に居た頃に他業種の数社と共同研究で光硬化性樹脂を用いた発酵装置の研究をやっていたことがありました。

 

夢の中では、なぜか大学の研究室に所属して樹脂の研究を手伝っているところです。

樹脂の研究をやっているのは自分ではなく同僚のようです。

これが上手く行けば特許が取れるとか言いながら研究しています。

 

なぜかその樹脂で作った反応装置は直径10cm以上の球体でした。

弾力があり触るとぷよぷよとした触感です。

こんなものが使えるのかなと疑問に感じている内に目が覚めます。

 

ここから先はかつての実体験です。

 

この光硬化性樹脂を使う発酵装置は、塗料会社のK社、プラント会社のN社との共同研究でした。

樹脂はK社の開発したもので、もちろんすでに特許や取得しており、それに弊社の微生物を取り込ませて光反応させ、小さなビーズ状の(直径数mm)球体を作って、N社が作成した反応装置に入れて使ったものです。

鹿児島県の某所にテストプラントを作り、そこで運転テストを繰り返し行いました。

私も何度も応援に行ったものです。

 

しかし、こういった発酵装置というものは、単なる木桶を使った発酵はすでに数百年の歴史を持ち、さらに近代的なタンク発酵も100年近い実績を持って発酵産業として行われており、それを上回るほどの成績を出すということは極めて難しいものです。

(何しろ、伝統発酵産業はエネルギーを使うこともなく放って置くだけで良いんですから)

そんなわけで、その事業も最終報告書を出して発表会をやっただけで結局は終了だったと思います。

まあ、業績としては大したことも残らなかった仕事ですが、色々な経験をすることができ、面白かったとは言えます。

しかし、夢のポイントがあのプヨプヨ感だったとは。

 

”賀茂川耕助のブログ”を読んで No.1222民主主義取り戻すには

賀茂川耕助さんのブログ、最新タイトルは「民主主義を取り戻すには」です。

kamogawakosuke.info

安倍が政権を取り戻す際のフレーズで「日本を取り戻す」と言う文句には不快感しか感じませんでした。

誰から何を取り戻すのか、取り戻すと称する者はだれなのか、はっきりと明示しない語感だけのような言葉でしたが、ここにきてその意味もはっきりしてきています。

 

賀茂川さんが取り上げているのはモリカケ問題ですが、そこでは首相と親しいと言うだけで数億、数百億の国費を手に入れた連中の手口を紹介しています。

 

これらは賀茂川さんが言わなくても当然糾弾されなければならないことです。

本来ならどちらか一方でも行政をゆがめたとして国政調査権が発動され、首相が辞任に追い込まれるくらいの問題である。さらにこの決裁文書も交渉記録も官僚の手で改ざんが行われ、それでも誰も責任を取ることなく、財務大臣までも「書き換えられた内容を見る限り、改ざんとか、悪質なものではないのではないか」と開き直る。

 

私も以前から強調しているように、お隣の韓国では同様のことをした大統領が逮捕され裁判にかけられそのお友達も起訴されています。

日本ではそれができる状況にはなりそうもありません。

 

日本に帰化はされていますが、外国出身の賀茂川さんに言われなければならないということには、非常に恥ずかしいものを感じます。(賀茂川さんを批判しているわけではありません。日本生まれ育ちの人間たちに対しての苛立ちです)

 

記事の最初にもあるように、安倍のフレーズは「美しい日本」でした。どこが美しいことやら、非常に醜いものとなってしまいました。

 

数日前の世論調査は衝撃です。

森友問題は解決したかという問いには大多数のものがNOと答えているにも関わらず、安倍内閣支持率は上昇し、非支持派を逆転しました。

それを報じる新聞のタイトルに「モリカケ問題にいつまでも囚われる野党に反発?」

何を言っているんでしょう。

いくら追求しても何も答えていないのは政権側であり、これで止めるわけには行かないのは当然です。

 

ますます、日本という国、その人々が嫌になるような状況です。

賀茂川さんはあの汚い安倍から「日本を取り戻す」には民主主義の原則に則り、声を上げ、投票で示すしかないとしています。

 

私には平安時代の昔の人々のように、政治家の汚濁を罰するかのように大地震が連発しているかのように思えます。してみると、この次はいよいよ東京都心を震源とする大直下型地震でしょうか。

 

 

大阪北部地震 今後の心配は

大阪の地震は4人の方の死亡が確認され、負傷は数百人ということです。

色々な話が飛び交っていますが、これが「南海トラフ地震」の前触れかといったことはまず無いでしょう。

この地震は内陸の断層がずれたことによるものであり、大きなプレートの動きによる南海トラフは関係なしにいずれはやってくるものです。

 

ただし、内陸断層地震ということで、どうしても熊本地震との比較を考えてしまいます。

そういった趣旨の分析をしているところもあり、記事にもなっています。

weathernews.jp熊本地震の時のような激しい余震活動、そして遅れて起きた本震と言った傾向は見られないということです。

 

しかし、今回の地震に関係する断層の地図を見た時、どうも何か見たような覚えが。

熊本地震では、東西に走る布田川断層と北東から南西に延びる日奈久断層の接する付近で前震が起き、次いで布田川断層に沿ってより大きな本震が起きました。

 

ところが、今回の大阪の地震でも有馬・高槻断層帯の東側の端で18日の地震が起きましたが、それとほぼ直角に接する上町断層帯というのが大阪市中央部に伸びています。

この辺の位置関係がちょっと気になります。

 

内陸の断層帯では、一度破壊が起きれば歪が解放されかなり長い間落ち着くのですが、断層が重なり合った場所では誘発された地震というのも起きるのではないでしょうか。

 

まあ、無ければ幸運ということで、もしもに備えて頂きたいものです。

「磯野家の相続 波平の遺産はどうなる?」長谷川裕雅著

取り付きやすいようにサザエさんの磯野一家を舞台にしていますが、内容は非常に真面目な遺産相続対策です。

著者も弁護士の長谷川さん。

 

まあ、家族構成とかは想像しやすいのですが、波平に隠し子がとか、カツオが非行を繰り返すとして相続廃除されるとかいった事態はまあありそうもないことで、少し無理があったかもしれません。

 

しかし、こういった本で著者の弁護士さんや司法書士さんなどが強調されるのは、「どんな家でも相続争いが起きる可能性がある」ということです。

たとえ、家族の仲が良かろうと、家にほとんど財産が無かろうと、相続問題は必ず「もめる」と思わなければならないと言われます。

それでも、きちんとした遺言を準備するといった対策をしておけば悲劇を防げるということですから、やはり誰でも考えておくべきことなのでしょう。

 

人が亡くなった場合、必ず相続という問題が発生します。

自明のことのようですが、きちんと確定しなければならないのは「誰が相続人か」ということです。

意外にこれが認識されていないようです。

民法で相続人の範囲を規定しており、これを法定相続人と言いますが、これには「配偶者相続人」と「血族相続人」があります。

 

配偶者相続人とは被相続人(亡くなった人)の妻または夫で、相続開始時(亡くなった時)に配偶者であればその権利があります。その後再婚したとしてもそれは無くなりませんが、亡くなった時に離婚していれば権利はありません。

また、法律上の婚姻関係にない内縁関係、愛人もなれません。

 

血族相続人とは、被相続人直系卑属(子、孫等、実子か養子かは問わない)、直系尊属(父母、祖父母)、および兄弟姉妹を指します。

ただし、これらの人たち全てに同時に相続権があるわけではなく、直系卑属が居ればその他の血族には相続権がありません。

 

こういった相続人は普通は明白と思いがちですが、人の世は結構いろいろあるもののようで、若い頃に一時入籍し子供まで生まれたが別れてしまったということはよくあるようです。

その後のことしか知らない家族には初めて聞く兄弟というのも時々あるようです。

また、その後の話でも愛人に隠し子がということもあり得ることです。ただし、この場合は認知していなければ相続人となることはできません。

 

相続が始まる場合、相続すべき財産の範囲を確定させなければならないのですが、これが結構大変な作業のようです。

もちろん、不動産や預貯金などはわかりやすいのですが、借金やローンなどのマイナスの財産となると結構隠れていることもあるようです。

相続放棄と言う手続きもできるので、マイナスの方が多い場合は放棄するという人も多いのですが、その期限は3ヶ月。それまでに家庭裁判所相続放棄の申告をしなければなりません。

実はヤミ金などの悪徳業者は借金の催促を3ヶ月が過ぎてから行うこともあるとか。相続人が逃げ出さない(相続放棄しない)ことが確定してから請求することもあるということです。

 

様々なトラブルを防ぐためにも、誰もが遺言書を作成しておくことが勧められるそうです。

もちろんその中では相続人が誰かということも確定させているでしょうし、財産目録もきちんと整理されているでしょうから、いきなり相続が始まることを思えばトラブルが少なくなるかもしれません。

ただし、遺言書の作成にも色々な問題があり、自筆遺言の場合は全部自筆(ワープロなどはダメ、財産目録も自筆)ということがあり、これで結構ダメになるケースがあるようです。

 

油断せずに早く遺言を作っておいたほうが良いのかも。

 

磯野家の相続

磯野家の相続