爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「日本辺境論」内田樹著

内田さんはもうすでに退職されているようですが、神戸女学院大学教授で、さまざまな議論を展開している思想家のようです。
日本人というものは世界の中心になるという感覚をまったく持つことのできない辺境の人間であるというのが本書のテーマです。そのためにどこかに中心があるのではないかと常にきょろきょろしているというのが日本人の特色だそうです。
他国との比較という形でしか日本という国を語れません。今では散々な評価のオバマ大統領ですが、就任時の演説は名演だったそうです。アメリカの建国の思想が常に意識されるアメリカ人というものを賞賛するものだったのですが、日本人には絶対にできない演説だということです。アメリカという国を守るために死んでいった軍人を賞賛できますが、日本では戦死者の評価がまとまることはありません。
戦争に至った経緯を見ても、誰も自分が指揮をして戦争に突入したという者がいなかったということです。天皇はもちろん決定権はありませんし、総理大臣も自分で指揮をしたという感覚はなかったようです。軍部が独走してといわれていますが、軍部の中枢もそういった意識はなかったようです。なんとなく周囲の空気で戦争まで行ってしまうのが日本人でしょう。

日本はかつては中華帝国の辺境だったわけです。それが欧米が中華であるという意識変革をしただけで新しい時代に突入していきました。力だけは強くなったものの国際社会で指導する立場になるという意識はまったく身に付かず、第1次世界大戦後のヴェルサイユ講和会議では日本は自国の権益のことだけを話して各国からあきれられたそうです。
そして第2次大戦敗戦後はアメリカを中華にするだけの変換でした。アメリカから憲法自衛隊も押し付けられました。その矛盾ということも気付いていながら気がついていない振りをして受け入れてきたということです。

日本が他国に卓越しているということを平然と言い張るナショナリストは(他国同様)たくさんいるようですが、著者はその誰一人として「日本人は世界の指導者として範をたれるべきだ」とは言っていないそうです。せいぜい他国と同じ事をやろうと言うだけで、ナショナリストの割には理想がないということです。

ただし、辺境人だからこその特性として、「学ぶこと」が非常に上手いということを言っています。自分で作り出すのではなく、誰かを師匠として学ぶということが卓越しているということです。これは褒めているわけではないですね。

辺境人としての特性は日本語にも現れているそうで、漢字と仮名が並立したという性質を持っているのは今では日本語だけになったとか。その性質のためにヨーロッパ文化を移入する際も極めて容易にできました。しかし、それはヨーロッパ思想の言葉を中国の言葉に移しただけで、決して「やまとことば」に訳したわけではないということです。外来思想としての中国語の形式に変換しただけなので、それまでの受け入れ様式とまったく同様だったため容易に移行できたのだとか。これは卓見かもしれません。