爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

小林製薬の機能性表示食品で健康被害か。

小林製薬が発売していた機能性表示食品で腎臓に障害が出たという被害が出たとして謝罪、製品回収を行っています。

www.sankei.com当該製品は紅麴の成分を配合したという機能性表示食品のサプリメントだということで、腎疾患の被害が相次いで報告されたということです。

 

食品安全委員会でも紅麹使用製品についての注意喚起情報を発しています。

www.fsc.go.jpこれにはヨーロッパでシトリニンという有毒物質が検出されたという情報があるとされていますが、今回の小林製薬のものにはシトリニンは含まれていないとのことで、別の物質である可能性があります。

 

しかし、「紅麹」で検索してみると数多くの商品が並び、さらにその「有効性」を語る医者やら企業やらのサイトが次々と出てきます。

どうやらかなりの人気が集まっていたもののようです。

 

こういった天然物には確かに有効成分と言われるものが含まれる場合もありますが、危険物も同時に含む場合も十分にあり得るものです。

しかも天然物であればそれほど多量に摂取することが難しい場合が多く、一度に食べる量も限られるのですが、サプリになってしまえばいくらでも摂取することが可能です。

 

製薬会社ともあろうものが、こういった危険性が分かっていなかったはずはないのですが、目先の利益に判断を誤ったのでしょうか。

 

それにしても製薬会社、食品会社、酒造会社など多くの企業がこういった健康食品に群がっています。

一つ間違えれば会社の存続にも関わるほどだということを理解できているのでしょうか。

 

なお、紅麹は「Monascus purpureus」という糸状菌(カビ)の一種で、中国や台湾、沖縄で発酵食品の製造に用いられてきたということです。

ベニコウジカビ - Wikipedia

日本の清酒や味噌などの製造に使われる麹菌はAspergillus oryzae ,A. sojae, A. awamori

といったもので属も違います。

ただし、Aspergillus属だから大丈夫かというと全くそういうものではなく、有名なマイコトキシンという毒物を作る種のカビもありますので、どれが大丈夫かということは全く分かりません。

 

やはり食品の成分は食品として摂取する程度に止めるのが安心なのでしょう。