爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「世界のサンドイッチ図鑑」佐藤政人著

サンドイッチはイギリスで生まれたものでしょうが、今では世界中に広がりその土地それぞれで特有のパン(その他)に様々な具材を挟み(または乗せ)て食べられています。

著者の佐藤さんはアメリカ在住の編集者ということですが、世界各国でサンドイッチやそれに似た食べ物を食べてきたそうで、その特色を紹介することにしました。

 

なお、それらのサイドイッチにはレシピと使われている食材の特色の説明、さらにパンの特徴、そしていかにも美味しそうに見える写真が掲載されています。

ところがその写真に撮ったサンドイッチのほとんどは佐藤さんが食材を揃えさらにパンは自分で焼いて作ったということです。

そちらの才能がものすごい人のようです。

 

なお、サンドイッチの定義としては「2枚のパンで何か具材を挟んだもの」というのが狭義のものですが、この本ではかなり幅広くしてオープンサンドやメキシコのタコス、中東のピタポケットまでも含めてしまったそうです。

そのため、狭義のサンドイッチよりさらに歴史が古いようなものまで入っているようですが、固いことは言わずまあ美味しそうならよいでしょう。

 

対象範囲はほぼ世界中、西ヨーロッパから始まりアメリカ、アフリカ、アジアを通ってオーストラリアまで。

具材は肉類が多いようですが、魚や野菜類などもふんだんに取り入れられています。

 

特に美味しそうと思ったのが、イタリアの「パニノ・プロシェット・エ・フィキ」

ローズマリー・フォカッチャというパンに新鮮なイチジク、パルマの生ハム、フレッシュ・モッツアレラルッコラ、ミントを合わせるというものです。

 

なお、アメリカにはクロワッサンを用いたサンドイッチがあるそうですが、クロワッサンはもちろんフランスのものです。

しかしフランスにはクロワッサンを用いたサンドイッチは無く、アメリカではコーヒーのチェーン店でも売っているポピュラーなものだそうです。

 

日本のサンドイッチとしては3種が紹介されています。

カツサンド」「焼きそばパン」「フルーツサンド」だそうです。

たしかに、カツサンドというのは日本にしかない、日本の食文化を代表するようなものになっているということでしょう。