爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「源頼朝 武家政治の創始者」元木泰雄著

ちょうど今ドラマで源頼朝の時代を放映していますが、そのあまりにも若者向けを意識しすぎたような描写に少し辟易するものの、それでは自分はその時代の何を知っているのだろうかと自省しても、実際にはほとんど知らないということに驚きます。

 

だからというわけでもないのですが、頼朝について歴史的に確実なものは何かというところをまとめているような本書を読んでみました。

 

この時代については平家物語というものが大きな影響を及ぼしているのですが、これは劇的な描写に偏るためか歴史的事実にそれほどこだわることなく、自由に史実を変えているようです。

 

頼朝は猜疑心が強く、弟の義経・範頼をはじめ甲斐源氏の一門や上総介広常などの有力御家人を次々と葬っていった冷酷さを語られることが多いようです。

しかしその生涯は何度も九死に一生を得たという経験が続いており、それがやはり猜疑心を強くするということにつながったのは事実でしょう。

平治の乱で父義朝が破れ共に処刑されてもおかしくないところを助けられ流罪となったこと。

配流先の伊豆で伊藤祐親に殺されそうになったものの伊藤祐清に救われたこと。

石橋山合戦で敗れ身を潜めたことなど、ギリギリの状況で命を永らえました。

しかし、それでも多くの東国武士たちに尊崇され幕府樹立を成し遂げられたということはそれだけ人を惹きつけるものがあったということでしょう。

また後の世の考えから、幕府と言うものの強さをその当時の実体以上に考え過ぎるのも、頼朝の性格を必要以上に厳しく見ることにもつながります。

実際には創建当時の幕府は想像以上に脆弱であり、宮廷側との関係もまだ弱いところが多く、それに振り回された面もあることは考慮すべきでしょう。

 

平治の乱敗戦後に頼朝が助命されたのは、平忠盛正室平頼盛の実母であった池禅尼が嘆願したことによるというのが通説となっています。

その理由は禅尼の息子で夭折した家盛に頼朝が生き写しであったからと平治物語には描かれていますが、実際には頼朝の生母の弟の園城寺の僧祐範やその姉妹で上西門院の女房であった千秋尼らを通して上西門院が池禅尼に圧力をかけたのではないかということです。

上西門院は後白河院の同母の姉であったので、清盛もそれで恩を売る良い機会と思ったのかもしれません。

 

平氏を滅ぼした後、義経と頼朝の仲が悪化したのは朝廷側が義経を味方に引き込もうと官位を与えたためだというのが通説ですが、これも実際とは差がありそうです。

義経の行動は一の谷合戦の前から頼朝が命じたことに沿ったものでした。

このあたり、吾妻鏡は著者が朝廷側だったためにより頼朝の冷酷さを描きたかったためか誇張している可能性があります。

義経が伊予守に任ぜられたのも他の有力御家人が各国守護に任ぜられたのと同様であり、特に義経ばかりを優遇したものではありませんでした。

しかし通常ならば受領に就任したら検非違使は兼任はしないはずが、義経の場合は双方を兼ねるということになりました。

これが後白河院の意向なのは間違いなく、検非違使は京都在住が当然なので義経の鎌倉召喚を止めるためであったようです。

そしてその後の頼朝の義経鎌倉召喚の命令にも従わないこととなりました。

父義朝の供養を勝長寿院で行なうために出席せよとの命令にも義経が従わなかったことで二人の仲が決定的に決裂することになりました。

 

幕府が成立したあともその体制はなかなか整わないものでした。

朝廷側は官位を与えることで幕府との関係を有利にしようと動くのですが、頼朝はなかなかそれに応じなかったのです。

しかし後白河院の死去の後、頼朝側から任官の希望が伝えられます。

それが「大将軍」の位だということで朝廷も困惑します。

頼朝はかつて右大将に任じられたことがあり、それを辞したあとも「前右大将」と称することがありました。

俗説では「征夷大将軍」になることを希望した頼朝と後白河院とが対立し、その死去後にようやく任官したということが言われていましたが、実際には征夷大将軍という位の認識はあまり無かったようです。

「大将軍」という職名は無く、似たようなものの中から「総官」「征東大将軍」「征夷大将軍」「上将軍」といったものが検討されたようです。

しかし不吉な先例があるものは外すと言った消去法の結果、「征夷大将軍」に決まりました。

その名称がそれから鎌倉、室町、江戸の幕府での将軍の職名につながりました。

 

頼朝死後の鎌倉幕府も源氏滅亡あり、有力御家人の反乱ありと多難でした。

これもやはり幕府の体制がまだ全く脆弱だったからのようです。

そこまで深く計画されたものでは無かったということでしょう。