爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

成人年齢が18歳からとなったのに、なぜ飲酒年齢は下がらないのか。リスク学者永井孝志さんのブログより。

4月1日より成人年齢を18歳とする民法改正が施行されます。

しかし、酒とタバコの摂取可能年齢は下げられず、これまで通り20歳からとなりました。

なお、ついでながら競馬などのギャンブル、猟銃の所持も20歳からのままとされるそうです。

この問題をリスク学者永井孝志さんがブログで考察しています。

nagaitakashi.net

そもそも、現在の「未成年者は飲酒喫煙禁止」となった法律が制定された時も、未成年者の健康に有害かどうかということは考慮されなかったそうです。

それよりも「成年者として自分で責任が取れるから」飲酒も喫煙もOKという論拠だったようです。

 

これは今回の成年年齢の引き下げの民法改正においても同様であり、政府の所期の案ではこれまでの「成人に許されている権利」はそのまま18歳に引き下げられることとなっていました。

それに医師会が大反対をして20歳という数字を残したようです。

 

なお、これまでは「未成年飲酒禁止法」などと言う形で、「未成年」としていたのですが、そのままでは「18歳未満」となってしまうため、法律の名称からすべて「20歳未満」という語句に変えなければならないという手間はありました。

 

医師会の申し入れも「18歳に下げる」ということに対しての反対であり、「20歳からはOK」ということを科学的に立証するものではありません。

飲酒や喫煙はたとえ大人であっても無害のはずはなく、これを厳しく立証していけば成人であっても飲酒喫煙はできなくなるでしょう。

 

まあ、かなり非論理的なやり方で決まってしまったということでしょう。

日本らしいと言えばそうなのですが。

 

ついでながら、永井さんは触れていませんが、「成人式の年齢」はほとんどの自治体で20歳のままのようです。

これも全く意味のない話で、「成人の意識を高めてもらうため」であれば18歳でやらなければ効果はありません。

まあ、どうせきれいな着物を着るだけの意味しか考えていないのでしょうが、成人式の意義というものも考えるべきでしょう。

あのような形だけの式ではなく、成人としての権利と義務を教習するといった成人式であれば高校卒業前の時間でもやる価値があるのでは。

もちろん、晴着などは不要でしょう。