爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「算数100の難問・奇問」中村義作著

小学校で習う算数も、その問題の中にはかなりの難問があります。

この本では中学校入試に出された問題を中心に、算数の問題としてはかなり高いレベルのものを出しています。

なお、この本は30年以上前に出版されたものですので、最近の中学入試問題とは傾向が違うものかもしれません。

 

それにしても、私も最近までは大学入試の数学の問題なども見ていましたが、その眼から見てもこれらの問題はかなり難しいものと感じました。

 

そのいくつかを。

 

分子が6である分数のうちで、その値が0.0513692にもっとも近いものを2つ求めなさい。

ただし、分数はもうこれ以上約分できない形にしたとき、分子がちょうど6になっているものとします。

 

 

Aは1分間に3枚の皿を洗い、Bは1分間に2枚の皿を洗うことができます。

また、皿の代わりにコップにすると、Aは1分間に9個のコップを洗い、Bは1分間に7個のコップを洗うことができます。

ここに、よごれた皿とコップが合わせて134個あります。2人が協力して20分間でちょうど全部を洗い終えました。皿は何枚、コップは何個あったでしょうか。

 

 

A、B、Cの3人が山へ栗拾いに行き、Aは116個、Bは112個、Cは96個の栗を拾いました。

帰り道、だれかが自分の栗の1/4を誰かにやり、次にだれかが自分の栗の1/4をだれかにやり、最後にだれかが自分の栗の1/4をだれかにやると、3人の栗の個数は皆同じになりました。

どんなやり方をしたのでしょうか。

 

どれも相当な難問でしょう。