爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「エネルギーキャリア」という考え方

化石燃料を使わないようにするという世界的な風潮のなかで、水素やアンモニアといったエネルギー源とも言えないようなものを使おうという目論見も見えています。

 

そこで使われているのが「エネルギーキャリア」という考え方のようです。

www.dir.co.jp引用したのは大和総研の出しているものですが、エネルギーキャリアの定義として、

「エネルギーキャリアとは、エネルギーの輸送・貯蔵のための担体となる化学物質を指す。」

とされています。

 

そしてエネルギーキャリアの例としては、

「現在我々が利用している石油、ガソリン、天然ガスなども含まれるが、環境関連技術として昨今注目されているのは、水素、有機ハイドライドアンモニアメタノール、金属マグネシウムなどのエネルギーキャリアである。」

があげられています。

 

その前段にあるように、実は電気というものはエネルギーキャリアとはなりにくいものです。

そのために、電気自動車の開発には充電池の飛躍的改良が必要となるなど、難問が山積するわけです。

 

化石燃料は、その効率の極めて高いという性質と共に、このエネルギーキャリアであるという点も重要なものです。

移動体、つまり自動車、船、飛行機、鉄道などはこの「燃料を積んで走る」という性質がなければ、ほとんど成り立ちません。

わずかに、「架線から電気を供給する」という電化鉄道のような方策を取るしかないわけです。

 

ところが、上記のエネルギーキャリアの例として挙げられている物質の中には大きな差があるものがあります。

化石燃料はほぼそのままの状態で採掘されるのに対し、水素以下のものは「製造するのに大量のエネルギーが必要」ということです。

また、その原料にも「天然ガスを使う」などと言うとんでもない話も出てきます。

 

とても「同じエネルギーキャリア」などと言ってまとめることはできないでしょう。

 

 どうやら、水素やアンモニアを「エネルギー源」と言いくるめて開発しようというのは、いくら鈍感な人々でも「ちょっとおかしいのでは」と分かってきたのでは。

そこで、莫大な開発整備費のかかるこういったエネルギーを「エネルギーキャリアである」と称して受け入れさせようという思惑があるのではと感じます。

 

とはいえ、エネルギーキャリアの重要性というものは、まぎれもなく存在しています。

例えば、戦闘用の兵器などは「電動戦車」「電動戦闘機」などというものがほぼあり得ないことは明らかであることから、もしも石油が使えなくなったらどんなにコストがかかり、エネルギー収支が合わなくても水素などを使うことになるでしょう。

(水素タンクを狙って攻撃して大爆発という戦法はあるとは思いますが)

そして、これは風力発電太陽光発電といった「発電しかできない」エネルギーの最弱点ともなることだということも明記しておくべきでしょう。