爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「再読:戦国時代の大誤解」鈴木眞哉著

戦国時代について多くの人々が持っている印象の多くは誤解だというこの本は、かなり以前に読んでいましたが、まだこのブログで書評を書き出した初期の頃で素っ気ないものでしたので、書き直してみます。

 

歴史好きという人は多く、その興味の向かう先は戦国時代ということでしょうが、そこで多くの人が持っているイメージはかなり事実とは異なるものです。

これにはもともと記録も少ないということもありますが、その後の江戸時代に人々の価値観が大きく変わってしまったということも影響しているようです。

また、江戸時代に振り返って書かれた多くの書物の内容にも左右されている場合が多そうです。

 

そういった例を、「存在自体が怪しい人」「出自が怪しい人」「経歴が怪しい人」「名前が怪しい人」などと分けて例示しています。

山本勘助も以前から論議を呼んでいましたが、どうやら一応そういった名前の人物は居たものの、小説のような軍師としての活躍はなかったようです。

 

出自・経歴が怪しいというのは戦国時代では普通だったようです。

逆に系図が信用できるというのが毛利元就武田信玄だけと言う方が正しいようです。

たいていの戦国大名系図は偽造して名門と結びつけたものでした。

また小説とは反対に北条早雲斎藤道三が牢人や商人から成り上がったというほどのことはなかったとも言われています。

 

戦国大名は皆京都に上って天下を取るのが望みだったように描かれますが、そのようなことを意識したのはごく後期だけで、ほとんどの大名は考えもしなかったようです。

今川義元が上洛をするために尾張を襲いそれに対して桶狭間の戦いで信長が討ち取ったと言われていますが、義元はそのようなことは考えていませんでした。

さしあたり、目障りな信長を片付けようというだけの目的だったようです。

その他、上杉や武田といった大名も京都を目指す気はなかったということです。

秀吉に攻められた毛利も中国の領国さえ無事ならそれ以上の望みはなかったようで、それが最後の戦い方にも現れました。

 

江戸時代には武士は商売からは遠ざけられたために逆に「武士は金銭には触れない」といった風潮が生まれました。

しかし、戦国時代にはそのようなことは言ってはいられません。

国を守るためにも戦争をするためにも、金を稼がなければならないため、戦国武士は金銭には非常に執着したそうです。

 

戦国時代の本当の姿というものは、現在行き渡っている常識とはかなり違うもののようです。

 

戦国時代の大誤解 (PHP文庫)

戦国時代の大誤解 (PHP文庫)

  • 作者:鈴木 眞哉
  • 発売日: 2019/09/30
  • メディア: 文庫