爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

2050年温室効果ガス排出実質ゼロにする「グリーン成長戦略」政府方針まとまる、、って何が「まとまってるの」

スガ首相が言うだけ言った「2050年温室効果ガス排出実質ゼロ」に従って、「グリーン成長戦略」なるものが「まとまった」そうです。

news.yahoo.co.jp

「まとまる」なんて言っても、単に色々な希望的技術開発(誰にとって?)を並べただけのものですが。

 

電気自動車や洋上風力発電など、どこがどうグリーンなのかも分からない様なものを並べており、どこかの機械開発に金を流し込むだけにしかならないようなものばかりです。

政治家がまったく科学の「か」の字も分かっていないことが確認できるだけでなく、官僚もそういった勢力と結託しているだけということです。

 

産業転換が迫られるため、経済界も不安だと書かれています。

トヨタの会長もEV(電気自動車)を作れば作るほど日本では二酸化炭素排出が増えると語っているそうです。

そんなことも分からない連中が決めているのが政策なのでしょう。

 

多くの施策が「現在では高コストが問題」とされています。

「なぜ高コストになるのか」を考えれば、それが無駄であることが分かります。

コストが高くなるのは、決して人件費が高いためではありません。

現状では「エネルギーと資源の浪費」が激しいためにコストが高くなるのです。

そして、それを下げるための技術開発は非常に難しいものとなるでしょう。

特にエネルギー分野での技術開発というものは、かなりのラインまで既に到達している部分があります。

「洋上風力発電」については、その技術の各部分でもはや高度な程度に発達しており、これ以上のコスト減は数%ずつを積み重ねるようなものしか無いのかもしれません。

太陽光発電でもパネルの変換効率はすでに相当上がっており、あとは人為的に日光を増やすしかないかもしれません(もちろん冗談です)

水素もエネルギーを生み出すものではなく、エネルギーを変換して持ち運びできるようにするだけの意味しかなく、そこでは非常に高いエネルギーロスが不可避です。

このまま行くと結局は大規模な原発再稼働(もしかしたら増設)に行き着くしかないでしょう。

 

金の亡者に過ぎないかもしれない経済界ですが、損得には敏感な連中です。

彼らが「損をしたくない」と反対する「グリーン成長戦略」など、結局は何にもならないものでしょう。