爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

八代の古い港、蛇籠港

八代の歴史散歩と称し、古墳や城跡、干拓事業などを訪ね歩いていますが、もう一つの八代の顔、と言うかこれが一番大きいのですが、「商業都市」としての八代があります。

 

室町時代から長崎からの商品の中継地として栄えており、特に江戸時代には非常に繁栄していました。

現在でも有名な祭礼である「妙見祭」はその当時の商人たちが財力を傾けて行なったもので、その山車は豪華なものとして知られています。

 

その商業活動を支えたのが船の着く港でした。

室町から江戸初期にかけては松江城のすぐそばの「徳渕津」だったのですが、徐々に使いづらくなって「蛇籠港」に移動しました。

そして明治以降にはさらに海寄りの「内港」に移動し、現在ではさらに海岸沿いの「外港」が建設されています。

徳渕津から内港までの概略図は以下のものです。

f:id:sohujojo:20200129105159p:plain

ちょっと字が小さいですが、赤の矢印の上流側から徳渕津、蛇籠港、内港です。

 

今回はその真中の蛇籠港を見てきました。

 

f:id:sohujojo:20200129092225j:plain

f:id:sohujojo:20200129091937j:plain

説明板等かなり傷んでいますが、15年ほど前に作られたようです。

誰も見に来るわけではないので関心も薄いのでしょうが。

 

現地は今は漁船の係留地となっています。

f:id:sohujojo:20200129092023j:plain

 

時期が悪いのでしょうか、ほとんど出港している船もなく誰も居ない港でした。

現在ではこの右手がスーパーとなっていますが、古い町並みもありました。

そのすぐ先が、妙見祭の時に八代神社(妙見宮)に向かって行列が出発する、塩屋神社です。江戸時代には町外れだった所です。