爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「全体主義の起源」ハンナ・アーレント著

かねてから名前だけは聞いていたハンナ・アーレントですが、最近その伝記を読んだこともあり、代表作の「全体主義の起源」に挑戦してみました。

 

sohujojo.hatenablog.com

ドイツ生まれのユダヤ人であり、ナチスの迫害を際どく逃れたアーレントの著作ですので、全体主義としてはナチスドイツを指し、さらにユダヤ人虐殺を大きな主題としているのは当然のことでしょう。

したがって、現代でもその危険性を増している全体主義そのものを考えるという意味では直接は参考にしづらいものかもしれません。

 

本書は邦訳版は3部になっており、今回読んだのはその第1巻のみです。

構成としては、第1巻反ユダヤ主義、第2巻帝国主義、第3巻全体主義と別れており、できることなら3冊を通読してから読後感を持つべきなのでしょうが、非常にボリュームも大きく、このまま3冊を読んでいったら最初の方は忘れそうです。

 

冒頭に翻訳者による注釈があり、アーレントはこの本を1951年に英語版として発表し、その後ドイツ語版を1955年に出版したのですが、この日本語版はドイツ語版からの翻訳であるということです。

この前の伝記にもありましたが、アーレントは当時暮らしていたアメリカで英語版を最初に発表したのですが、その後母国のドイツでも発行する際に、かなりの加筆修正をしています。

したがって、さらに外国語に訳する場合はドイツ語からの方が妥当ということでしょう。

 

第1巻は、ヨーロッパで暮らしていたユダヤ人に対して、反ユダヤ主義というものがどうして発生していったかという点について書かれています。

ヨーロッパと言っても国によってユダヤ人に対しての姿勢も異なり、英仏では比較的緩やかなのですが、他国では厳しく差別もあったようです。

また、昔から金融業を専門としていたユダヤ人に対しては、国家の財政を任せる代わりに特別扱いということもされていたようですが、逆にそれが反ユダヤ主義を強める理由にもなっていたようです。

日本でも財務省官僚などという連中は、極めて尊大な態度を取っていますが、これが彼らのみ別人種ということにでもなれば、どういう感覚かということは想像できます。

 

ヨーロッパのユダヤ人を巡る問題として、ベンジャミン・ディズレーリやドレフェス事件を扱って第1巻は終了します。

 

本番はこの後の第3巻なのでしょうが、そこまで読み続けるかどうか、迷います。