爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「スクラップエコノミー」石渡正佳著

石渡さんは千葉県庁で産業廃棄物行政を担当し、「産廃Gメン」として活躍されたという方ですので、この本も「スクラップ」について廃棄物の観点から見たものと思いましたら、なんと国家経済や国の政策について非常に広く大きい見方を繰り広げられるという、良い意味で期待を裏切ってくれた本でした。

 

日本の住宅というものは、耐用年数が短くあっという間に資産価値が無くなってしまうと言う話は知っていましたし、会社の建物設備などの減価償却という制度もなんとなくはわかったつもりでいましたが、それが意図的に短い期間でスクラップとされることで、経済成長を果たしてきたカラクリというものが裏にあったと言うことは、この本を読むまではまったく気が付きませんでした。

 

まさに、目から鱗が落ちたと言うものです。

 

リサイクルなどというものがもてはやされ、様々なリサイクル法が作られていますが、そもそもロングライフが先に来ていればリサイクル自体の影響力も低下します。

ロングライフを成し遂げれば、ストックの価値も高まります。

それと全く逆のことをしてきたのが戦後日本の高度経済成長だったのです。

 

住宅の平均使用年数は、日本では26年と言われています。

しかし、アメリカでは44年、イギリスでは実に75年ということです。

日本では新築の戸建住宅でも評価額が建てたその年に70%、数年で50%を切り、長くても15年でほぼ0となってしまいます。

アメリカでは適当な手入れをしている限り、新築時の85%程度までしか下がりません。

日本で住宅ローンで住宅を購入すると言う行為は不良債権形成に他なりません。

耐用年数の長い住宅を建てるには建設費が多くかかるのでしょうが、それでも長く価値が残る方が良いにも関わらずそれができないのは、制度として有利にならないようになっているからです。

そして、それが住宅建設による経済効果を得たいがための社会構造を支えているからです。

 

ごみ処理の問題から、家庭ごみの減量化や分別排出などを進める運動が全国どこでも進められていますが、それでも現在の排出量で一生(80年)ゴミを出し続けると、生涯で32トンのゴミを出すことになります。

これを少しでも減らそうという努力をしているのですが、実は26年でゴミになる住宅は1軒で30-50トンになります。

生涯で3軒の家を建てる、つまり3軒の家をゴミにすればそれだけで100トン近いゴミを排出することになります。

イギリスは現在、実際に70年持つ家を建てています。日本でもそれくらいの家を建てる体制にすればそれだけでゴミの量も激減させることができるわけです。

 

このような、強制的に短い周期で住宅をスクラップにしていく制度、これをスクラップエコノミーと呼んでいますが、これが明治以来日本経済を繁栄させてきた仕組みなのです。

ストックを積み上げそれを大切に使っていくのではなく、安っぽいものを作り出しては捨てていく、そういったフローを膨れ上がらせるのが日本経済の本質だったのです。

その結果、世界第2位(本書出版当時)の経済規模にまで登りつめながら、実質的な豊かさが感じられない状態になってしまいました。

 

これは、住宅や自動車、消費財だけにとどまりません。

実は都市や社会インフラといったものでも同様なのです。

公共投資にも同様に高回転経済理論が適用され、安物ばかり作られてきました。

作っては壊すことがGDP増加につながりました。

数字の上では経済規模が増大しましたが、実質は違います。

 

出来るだけ早く「高ストック低回転経済」への転換を目指すことが、真の豊かさを感じられる社会への道なのですが、これまでの「低ストック高回転経済」で利益を得てきた連中が社会を引っ張っている以上、その転換は非常に困難となっています。

 

本書はその転換に必要な政治体制の変換も述べており、非常に内容の深いものとなっています。

 

 日本経済が「安物作り」であるというのは感じていましたが、それが経済規模の水増しにつながるというのは興味深い指摘でした。確かにそうなんだろうと思わせます。