爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「さかさま世界史 英雄伝」寺山修司著

寺山修司さんといえば、天井桟敷という劇団を立ち上げ、多くの話題を振りまきながら活躍したものの、1983年に47歳の若さで亡くなられました。

そんなに前に亡くなったとは思えないほど存在感はまだ感じられるのですが、それは私達以上の年代の人たちに限られたものでしょうか。

 

この本は、寺山さんの活動から見ればほんの余技といったところかもしれませんが、古今東西さまざまな世界の人たち(聖徳太子からトロツキーまで)を取り上げ、その生涯を紹介すると言うよりは、自らのごく近くにまで引っ張り寄せてその人間性を取り上げ自分の思いを投影するというものになっています。

 

それにしても、キリスト、プラトン孟子といった思想家から毛沢東トロツキーという政治家まで、様々な人々をその裏側に近いところまで描くその博学多識ぶりには驚きます。

 

その中でも出色の描写は、紫式部を取り上げた章でしょうか。

源氏物語の登場人物を、現代(といっても本書執筆当時の1970年代ですが)の人々に投影し、細かく描写するという玄人芸を見せています。

 

末摘花は、丸の内のある商社のタイピスト、鼻が赤くてみにくいために婚期を逃しオールドミスになってしまった。愛読誌は「週刊女性自身」

同じ会社でタイピストをしている某女性の末摘花さん評「食べ物の好き嫌いがはげしくて、フクジンヅケばかり食べているからちっとも太らないのよ。やせ給えること、いといとおしげにさらぼいて、肩のほどなどは痛げなるまでに衣の上だに見ゆ、なのね。」

 

藤壺は、今をときめく郵船会社社長夫人、夫はゴルフに熱中してめったに帰宅しないために、いつも退屈している。

テレビの番組に出演した時に、アルバイト学生の源氏にお茶にさそわれそのままホテルへ。その後夫に内緒で密会することが度重なり、ついに源氏の子を産んだが夫は自分の子だと疑いもしなかった。そのまま夫の会社を継がせた。

 

明石、地方官吏の娘である。サイタマ訛りがひどいので、いくらニューモードを着てもどことなくしっくりこない。

妻子ある源氏とダンスパーティーで知り合ってそのままホテルへ行き妊娠した。

源氏は堕ろすように言ったが明石は産むと主張して譲らず結局産んで源氏に引き取らせた。

 

実に、寺山さんに才気を感じさせるものとなっています。

 

さかさま世界史 英雄伝 (角川文庫)

さかさま世界史 英雄伝 (角川文庫)

 

 

 

「私たちはどうつながっているのか ネットワークの科学を応用する」増田直紀著

ネットワークといっても、インターネットだけの話ではありません。

人間社会というものは、「人は一人では生きられない」という言葉が示すように、多くの人間が関わり合ってできています。

そこには、人と人との「ネットワーク」と言うものがあり、それが複雑に絡み合って機能しています。

それを研究する学問分野もあり、多くの学説が発表されています。

それを紹介するとともに、それが実際にどのように我々の生活に応用できるかを複雑ネットワーク理論研究者の著者が解説しています。

 

ネットワークと言うものは時々話題にものぼるだけに、さまざまなキーワードもどこかで聞いたようなものがあります。

スモールワールド、6次の隔たりクラスター、スケールフリー等々。

しかし、それが何をどのように意味するかということは深くは知りませんでした。

 

「世間は狭い」とはよく言われることです。

自分と遠い存在のような人物の間に、どの程度の距離があるのか。

自分の知人、その知人の知人、さらにその人の知人といった具合にたどっていくと、平均6回繰り返せばたいていの人には行き着くそうです。

それが「6次の隔たり」ということです。

 

そのような人と人とのつながりは、木の枝状の構造ですが、人間関係を表す構造には他にも「クラスター」と言うものがあります。

これは「コミュニティー」あるいは「集団」と言い換えられるものです。

人は、社会生活を送っている以上は何らかの集団に属しています。

それも、一つだけではなく同時にいくつもの集団の構成員となっています。

会社に行けばそこの社員として、家に帰れば家族として、子供がいれば、子供の親グループとして、学校時代の友人とは同窓会として、趣味のグループもあるでしょう。

そのようないくつかのコミュニティーが重なり合い、ネットワークというものになっていきます。

 

このようなネットワークは、いろいろと使いこなす方が有利になります。

もちろん、これは無意識にやっている人も多く、それを上手くやっているほど社会的に位置が高いとも言えます。

就職の時にコネを使うというのもそうですし、取引に知人とのつながりを利用すると言うことも誰でも考えることです。

ネットワークビジネスなんていうものもまさにこれをフル活用するものでしょう)

 

ネットワークを新たに構築する上で、人を信用する度合いはアメリカ人の方が日本人より高いそうです。

これは、日本人はみな逆だと思い込んでいるかもしれませんが、実際は日本人が他人を信頼すると言っても「身内」に限られており、それ以外の他人はなかなか信用できないのだとか。言われてみれば思い当たります。

 

さらに、平均6次の隔たりと言っても毎回6次を使っているのも芸がありません。

「近道を探す」というのも重要な能力であり、これを研ぎ澄ますと効率的にネットワークを使うことができそうです。

 

ネットワークのもう一つ重要な構造に「スケールフリー・ネットワーク」ということがあります。

これは、ネットワークを構成するメンバーでもすべて同程度ではなく、中には非常に交際範囲の広い「ハブ」と言われる人と、あまり広くないその他メンバーとの差があるということです。

飛行機の路線網でも明らかですが、羽田や伊丹といったハブ空港からは全国各地や海外にまで多くの路線が出ているものの、その他の空港は羽田伊丹以外には数カ所にしか路線がないと言うもので、人と人とのネットワークでも同じような現象になります。

「性関係」のネットワークにも同様に「ハブ」となる人物が存在し、これを解明すると性病やエイズの広がりも把握できるとか。

 

ただし、「ハブ」となる人物がすべて有利かというとそうでもなく、交際コストも高く気遣いも多く、性格的にそうしたいという人でなければやっていけないものかもしれません。

 

会社の効率改革などで、こういったネットワーク理論を用いるという動きもあるそうです。

しかし、理論に振り回されて人間関係の実態を忘れるとうまくいかないとか。

やはり、ネットワークというものは人間関係そのものとも言えるものかもしれません。

 

私たちはどうつながっているのか―ネットワークの科学を応用する (中公新書)

私たちはどうつながっているのか―ネットワークの科学を応用する (中公新書)

 

 

ズワイガニ解禁 しかし3年後には水揚げ半減という予測

日本海側の冬の味覚の代表格と言われるズワイガニが11月6日から解禁、さっそく多くの漁船が出漁したようです。

headlines.yahoo.co.jp

ただし、その生息数の予測から、3年後には漁獲量が半減するということです。

理由はよくわからないようですが、稚ガニの生存率が低下しているとか。

 

水産資源については、いろいろと参考にさせてもらっている勝川俊雄さんがツイッターで次のように指摘しています。

 特に乱獲といったことはなかったようですが、いずれにせよ生息数が減ったら漁獲量を減らさないといけないのは確かなんですが、それができないのが日本の漁業ということで、この先のズワイガニ資源の急減は避けられないようです。

 

以前に、金沢に数年行っていたのですが、ズワイガニは何回か食べただけでした。

美味しいのは確かですが、無理に獲って無くなってしまえば元も子もないと思います。

適切な管理が必要ですが、日本の漁業行政では不可能なようです。

”賀茂川耕助のブログ”を読んで No.1235 地球温暖化抑制へ努力を

賀茂川耕助さんのブログ、今回は地球温暖化抑制のために石油等への補助金支出の停止をと言うことです。

kamogawakosuke.info

記事によれば、石油石炭等の使用のために先進国を中心として年間およそ1000億ドル(11兆円)以上を支出しているそうです。

その結果、多くの国でガソリン1リットルが水1リットルより安く買えるということになっています。

 

それを止めなければならない理由は「二酸化炭素による温暖化によって気候変動」が起きるからと言うのですが、そこに多くの人たちが対策に踏み切れない理由があります。

 

賀茂川耕助さん(ビル・トッテンさんの筆名)は多くの点で非常に合理的で冷静な議論をされており、いつも参考にさせてもらっていますが、温暖化脅威説だけはあまりにも迂遠でまだるっこしいものとなっています。

 

そんな言い方より、「石油はこのまま使っていけばどんどん無くなる」という方がはるかにその危険性が明らかになると思うのですが。

 

石油の埋蔵量には限りがあると言うことは、皆なんとなく感じているでしょうが、それが無くなるのは何時かと言うことには明快な答えはありません。

しかし、「いずれは無くなる」のです。

それが10年先なら多くの人が生きている間に来るでしょうが、100年先ならほとんどの人はそれを見ることはありません。

しかし、10年先のことなら大変なことで対応も必須だけれど、100年先なら放っておいて今までどおり石油漬けの生活をしていても良いのでしょうか。

 

温暖化で平均気温が2℃上がることが大変だとは感じられない人でも、石油が高騰しガソリンがリッター1000円以上にもなるとなれば大変な事態だということが想像できるでしょう。

こちらの言い方の方がよほど理解しやすいと思うのですが。

 

疑似科学とされたもの、ブルーベリー

「面白いサイトを見つけました」と紹介した、明治大学科学コミュニケーション研究所主催の「疑似科学とされるものの科学性評定」から、「ブルーベリー」についての評定を取り上げます。

ブルーベリーエキス | 疑似科学とされるものの科学性評定サイト

 

「ブルーベリーは目に良い」というのは、健康食品の世界ではもはや明確な事実のような扱いで、昼時にテレビを見ているとそういったCMが次々と流れています。

 

しかし、その根拠たるや非常に薄い(というかほとんどない)ということが述べられています。

 

科学的な論文発表が為されているかどうか、同じ対象について広く収集し分析する「メタ分析」と言う手法でどのような論文があるかを調べられているかどうか、ブルーベリーおよびその同種のビルベリーといったものの目の機能の改善への効果というものは、「メタ分析は実施されていない」ということです。

つまり、注目すべき科学的解析はされていないということでしょう。

 

論理性やデータ妥当性等のこのサイトでの判断基準から見たところ、ほとんどが「低」、総合判断では堂々の「疑似科学」認定と言うことです。

 

(そもそも、ブルーベリーの医学的作用に関する論文のメタ分析は、「血圧低下効果」に関するものだけであり、それも「効果なし」と言う判定だそうです)

 

なお、このサイトの読者からのコメント欄には、国の「機能性表示食品制度」に完全に騙されている人からのコメントが掲載されていました。

 

「ブルーベリーが目の疲労を改善することは、機能性表示食品として認定されていることから、日本政府が認めています」ということです。

 

このコメントは、政府の狙い通りに機能性表示を政府が認定したかのように誤解する人が居るということを示しています。

もちろん、この制度は論文が一本でも出ていれば表示して良いと言う、いい加減な制度であり、機能性を政府が保証などということはまったくありません。

 

しかし、さすがにあれだけ商品が発売され、次々とCMで強調されているので、科学的論文も何本かはあるのではと思っていましたが、「何もなし」とはびっくりしました。

 

「世界の選挙制度」大林啓吾、白水隆編著

現状の日本の選挙制度は最悪であるということは、ここでも繰り返し述べてきました。

sohujojo.hatenablog.comあの、自分の議員という身分の保持だけが望みのような連中に、選挙制度を決めさせる事自体、「泥棒に刑法を決めさせるようなもの」と思います。

 

とはいえ、他の国の選挙制度と言うものがどうなっているのか。

切れ切れに、各種報道で知ることはありますが、系統的に明確に説明されたものを見たことがありませんでした。

 

本書は、「世界の」といっても限られた先進国のものだけですが、簡潔に手際よくまとめられており、「最良の」選挙制度がどこかということには答えられずとも、「少しはマシ」なのはどこといった程度のことは分かるようになっています。

ただし、「最良の選挙制度」などというものはどこにもないとすれば、本書はこれで十分とも言えます。

 

 

民主主義と言うものを支える一番の制度が選挙でしょう。

古代ギリシアのように、直接民主政で住民が全員集まってワイワイ決めるということが不可能な現代では、何らかの方法で民衆の意志を表さなければなりません。

民衆の意志を代弁する議員や首長を投票で決める、その選挙制度に民主制の成否もかかっていると言えます。

 

それを各国どのように運営しているのか、本書では、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツなど(それとなぜか中国)の制度と現状を解説しています。

 

かつて、日本でも衆議院選挙制度改革が行われ、地上最悪とも言える「小選挙区比例代表並立制」を採用しましたが、その際あたかも小選挙区制が世界標準でもあるかのような宣伝が為されました。

これもとんでもない話で、小選挙区制が採用されている国もごく一部、しかもその詳細も日本のものとは大きな差があるようです。

 

アメリカの大統領選については、それでもある程度の報道が為されているので、ここでは省略します。

 

 民主主義の発露としての議会政治の母国とも言える、イギリスでは二院制をとっており貴族院(上院・第2院)と庶民院(下院・第1院)からなります。

貴族院は貴族および聖職者に限られており、規定上も庶民院優先となっています。

庶民院過半数を占めた政党の党首が首相に任命されるという、議院内閣制をとっています。

その選挙制度は、現行では単純小選挙区制ですが、歴史的には各選挙区から2名を選出し投票も完全連記制と言う方式が取られていました。小選挙区制となったのは19世紀からです。

 

ドイツは、16のラントからなる連邦国家ですが、国家全体を代表する連邦政府および連邦議会を持ち、連邦大統領は存在しますが儀礼的・形式的な機能のみを持つ国家元首であり、政府の代表は連邦首相です。

ドイツ連邦の連邦議会は2院制で連邦議会連邦参議院とがありますが、国民の直接選挙で選ばれるのは連邦議会のみで、連邦参議院はラントからの任命制となっています。

 

ドイツの連邦議会選挙制度が「小選挙区比例代表併用制」です。

この名前だけ聞けば、日本の「小選挙区比例代表並立制」と類似しているかのように見えますが、中身は全く異なります。

本質的には「比例代表制」が優先しています。

選挙の際、投票者は自らの選挙区の立候補者1名の名と、政党の名を記入します。

そして、集計の際はまず政党ごとの投票数を全国で積算し、それに応じて政党別の当選者数を決定します。

その後、各立候補者の得票数を集計し、政党ごとの当選者数にしたがって多い方から当選議員を確定するということになります。

 

日本のように、小選挙区で落選しても比例代表で復活などという議員になりたい病患者救済用の制度ではありません。

 

本書には「中国」の項もあります。

最初に書かれているように「中国にも選挙なんてあるの」と言うのが普通の反応でしょうか。

もちろん、共産党独裁の政体であり、全国の選挙というものはありませんが、地方レベルでは選挙があります。

それは最末端の、郷鎮クラスと、その一つ上の県クラスの人民代表大会の代表選出の選挙だけだということです。

 

各国の選挙制度について記述されていましたが、私の知りたかった「選挙制度は誰が決めているのか、その選挙制度で選ばれた議員なのか」ということについてははっきりと記述はないようでした。おそらくそうでしょう。

どこの国でもこの問題はあると思います。

それにしても、小選挙区制でも単純小選挙区制や、2回投票制小選挙区制ならまだしも、日本の現行の「敗者復活あり」の小選挙区比例代表並立制というのが、世界でもまれなほどの悪制度ということは分かりました。

 

世界の選挙制度

世界の選挙制度

 

 

アメリカのイラン制裁、石油禁輸は当面回避

アメリカがこれまでで最強と称するイラン制裁を発動しますが、石油の全面禁輸は避けるということです。

www.yomiuri.co.jpただし、これも期限付きの話で、その後は禁止ということです。

 

これについては、田中宇さんの「国際ニュース解説」では、「アメリカは石油高騰が怖くて本気でイラン制裁ができない」ということを国際社会に見せただけと辛辣に評価しています。

田中宇の国際ニュース解説

(この記事は有料会員限定で、全部は読めない)

 

だったらシェールオイルはどうしたのとは、もう書いてしまったので繰り返しませんが、できない制裁ならいつまでも無様なカッコつけは止めれば良いだけです。

 

北朝鮮には驚くほどの軟化ぶりですが、イランに対する不自然なほどの強圧姿勢には不可解なものを感じていました。

トランプの外交は本人の中では合理的なものがあるのかもしれませんが、場当たり的ではた迷惑なだけです。

 

この先どうなるのか、他人事ではありませんが、注視が必要です。

そして、それに日本政府がどう対するのかも。