爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「村上春樹はノーベル賞をとれるのか?」川村湊著

著者は文芸評論家として、これまでにも村上春樹に関する著書も書いてこられており、毎年ノーベル賞発表の頃にはマスコミの取材を受けることも多く、ある年はテレビスタジオに待機させられ、ドーランまで塗った状態で報せを待ったこともあるそうです。

 

そこで「本当に村上春樹ノーベル文学賞を取れるのか」ということを改めて整理し直してみようということです。

そのため、「村上春樹の文学」だけでなく、ノーベル文学賞とはなにか、どのような人が受賞しているのか、日本人との関係はどうなのかといったことを論じています。

ボリュームとしては、前半の「ノーベル文学賞とはなにか」と「ノーベル文学賞と日本人の関わり」の方が多くなっており、村上文学に興味の中心がある人にとっては物足りない内容だろうと著者も書いていますが、そこまで村上に興味のない人で「本当に取れるの?」という疑問を持つ人に取ってはかえって分かりやすくなっているようです。

 

本書は2016年に出版されているため、2016年のボブ・ディランの受賞、そして2017年のカズオ・イシグロについては触れられていません。

この部分が本書の主張とも密接に関わりますので、最初に書いておきます。

ノーベル文学賞の受賞者傾向にははっきりとした選考者の意向が見られ、少しでも大衆文学の臭いが感じられるものは初めから外されており、また政治的にファシズム共産主義に近いものもすべて除外されています。

まして、歌でアピールする文学などはまったく関係ないものであり、「最近シンガーソングライターのボブ・ディランノーベル文学賞をという動きがあるそうだが、ポップカルチャーとしての歌詞に賞が与えられる可能性はまずないと考えられる」と書かれていますが、残念でした。外れました。

また、カズオ・イシグロについて書かれている部分は、村上春樹との関係も強いということで、カズオ・イシグロが受賞する可能性もあるとされています。

ただし、ナボコフがいくら英語の作品を発表しても「英語枠」には入らなかったのと同様、イシグロもあくまでも「日本人枠」であり、カズオ・イシグロノーベル賞を受賞すれば、日本人枠の受賞間隔の12年は村上の受賞がないだろうと予測されています。

この部分が現実となってしまいました。

とすれば、今後10年は村上春樹受賞はないということでしょう。

 

日本人のノーベル文学賞受賞者は、川端康成(1968年)と大江健三郎(1994年)の二人です。

しかし、候補としてあがり、いい線まで行っていたと見られるのは、賀川豊彦三島由紀夫谷崎潤一郎西脇順三郎といった人たちが居たそうです。

三島・谷崎は有名ですが、賀川は小説家としては疑問符、西脇はその名も知る人は少ないでしょう。

この辺にもノーベル文学賞の性格というものが分かるというもので、大衆文学者といった「ミリオンセラー作家」はそれだけで外されるということもあるようです。

世界的にも、超有名という作家でまったくノーベル賞とは関係のなかった人々が多数居るようです。

逆に、ノーベル賞を取ったことで初めて一般に名を知られるという作家も多かったようです。

谷崎潤一郎は、川端康成受賞のタイミングと同じ時期に名が挙がっていきました。ただし、残念なことに1965年に亡くなってしまいました。

もしも存命なら川端より受賞可能性が高かったようです。

 

三島由紀夫も同じ頃に名が挙がり、本人もかなり自覚を強めていたそうです。

実は、自衛隊に侵入し自殺したという事件は、このノーベル賞受賞を逃したということが引き金ではないかと疑っています。

ただし、ノーベル委員会の調査がどの程度深くなっていたのかは不明ですが、彼のように右翼思想家というのはノーベル委員会が非常に忌避するところですので、やはり無理だったろうというのが著者の結論です。

 

ノーベル文学賞の選考委員の基準というものを推し量っていけば、その傾向も明らかに見えてきます。

これまでの「未受賞者」の大物のリストを見ていけば明らかです。

古くは、コナン・ドイルモーリス・ルブランアガサ・クリスティーエラリー・クイーンレイモンド・チャンドラーフレデリック・フォーサイスエドガー・ライス・バローズグレアム・グリーン、等々

とにかく、「エンタメ系」と呼ばれる作家、ミリオンセラー作家はどうも初めから除外されているようです。

とにかく、「ミステリー、SF、ホラー、ヒロイックファンタジー、ポルノグラフィー、コメディー、物語的な歴史小説」といったジャンルは相手にされていません。

 

また極端な政治思想は嫌われており、ナチズム、ファシズムもNG。

共産主義者も完全に排除されてはいないものの、あまり好かれてはいないようです。

かえって、旧ソ連や中国に関係するものをみると、反体制文学者や亡命者に受賞させているようです。

 

ノーベル文学賞の初期には、英語、フランス語、ドイツ語を中心としていましたが、徐々に別の言語の文学も入れてきました。

しかし、まだそこまで頻繁には受賞させているわけではなく、ある間隔をもって回ってくるといった状態です。

何より、選考委員会にそのような言語の使用者は居らず、間接的に評判を聞いているだけのようです。

(そうでなければ、川端の「ポルノ寸前」の作品があることを知っていなかったらしいのはおかしい)

未だに、韓国語や東南アジア、南アジアの言語はほとんど無視されているかのようです。

 

日本の文学者たちの間でも、ノーベル賞についての話はほとんど出ることもなく、ただ受賞者発表の頃にマスコミだけが騒いでいるといったところのようです。

まあ、カズオ・イシグロ受賞で、村上春樹受賞は当分無さそうだということだけは分かりました。

 

村上春樹はノーベル賞をとれるのか? (光文社新書)

村上春樹はノーベル賞をとれるのか? (光文社新書)

 

 

「後醍醐天皇」兵藤裕己著

鎌倉幕府の滅亡と南北朝の騒乱、それを引き起こした要因の一部は、後醍醐天皇という天皇家史上稀な存在にあります。

「賢才」か「物狂」か。その評価は大きく別れます。

 

この時代は、古代からつながっていた社会構造を一変させ、それまでの血縁や地縁が深かった共同体のつながりから、一揆や一味同心といった人の結びつきに変わっていきました。

文化史的にも能楽茶の湯、生け花など現在「日本的」とされている文化は南北朝の後に始まるということになります。

そのような激動の時代を作り出したのには、後醍醐天皇の活動というものが大きく寄与していたと言えそうです。

 

後醍醐天皇(尊治親王)は、後宇多天皇の第2皇子として生まれました。

その当時はすでに天皇家持明院統大覚寺統に分裂し、両統から交互に天皇に即位するという慣行が行われていました。

さらに、大覚寺統でも後宇多天皇の嫡子が後二条天皇として即位し、その皇子もいるために本来ならば尊治親王皇位につけないはずだったのですが、兄の後二条天皇が急死し、その子の邦良親王が病弱であったため、急遽尊治が立太子することとなりました。

しかし、父の後宇多上皇からは、その位は一代限りのものとし、邦良親王に返すという条件付きのものでした。

その時の天皇大覚寺統花園天皇でわずか12歳、尊治皇太子はすでに21歳でした。

さらに、尊治皇太子は政治基盤を強めるため?鎌倉幕府とのつながりの強かった西園寺家の娘を「密かに盗み取って」妃にしてしまうという行動も取ります。

子供まで作ってしまい離すわけにもいかなくなりました。

 

立太子から10年、その後の両統交互の即位という原則で合意する「文保のご和談」というものが成立し、花園天皇が譲位し後醍醐天皇が即位します。

さらに、その当時院政をしていた後宇多法皇も引退することとなり、ここから後醍醐天皇の親政が始まります。

 

鎌倉末期に日本に伝えられていた、宋学と呼ばれる儒学の一派が非常に栄えることになります。

日野資朝日野俊基といった中流貴族出身の英才の引き立ても目覚ましいものでした。

こういった後醍醐天皇の人材登用は、彼らに続く中流貴族たちに中国の「士大夫層」という意識を生み、さらに宋学との結びつきを強めたようです。

後醍醐天皇の意識にも宋学で説かれているような中国流の中央集権的国家のイメージがありました。

それが「新政」と意識されたのでしょう。

 

その後、倒幕の動きとそれに対する幕府側の対応、さらに名和長年や楠正成などの挙兵といった動きが強まり、幕府は倒れますが、足利尊氏との争いが始まり南北朝時代へと移っていきます。

 

南北朝時代の2つの王朝のどちらが正統であるか、ということを論じることが行われたのは、江戸時代になり徳川光圀が「大日本史」をまとめた頃からのことのようです。

大日本史では、明確に南朝を正統とし、北朝を閏統(非正統)としています。

これは徳川光圀が特にこだわった意見だったようです。

ただし、それは朱子学の正統論などが影響を与えたというよりは、徳川家康清和源氏新田流からの出自を唱えていたためのようです。

その系図は怪しいもので途中が数代飛躍しているようなものなのですが、とにかくその系図で源氏からの系統を主張した以上、新田義貞が守ろうとした南朝が正統であるということだったようです。

 

後醍醐天皇の起こそうとした新政(天皇中心の中央集権国家)というものは、近代以降にまで影響を大きく与えています。

今でもそれをしっかりと考えていかなければならないのでしょう。

 

後醍醐天皇 (岩波新書)

後醍醐天皇 (岩波新書)

 

 

「俗語発掘記 消えたことば辞典」米川明彦著

冒頭の「まえがき」に著者がこの本を作り上げた方針が書かれています。

明治から現在までに現れては消えていった俗語を辞典風に解説したというものですが、そういった「死語辞典類」は従来も何冊も出版されてきました。

しかし、著者はこれまでの40年間にわたって、俗語の収集と研究を続けてきたという自負から、そのような類書とは異なり、「完全に”俗語”に絞った」という点と、「辞典に徹し、俗語の使用時期、誰が使っていたか、実際の用例、現状など」を詳述したということです。

そのため、非常に詳しく「消えていった俗語」について知ることができますが、だからどうしたというと、それほど参考になるわけではありません。

 

明治時代の俗語というのは、ほとんど使用例も聞いたことのないようなものがほとんどです。

昭和初期からのものは、すでに消えたものはその使われた実例を聞いたこともありませんが、実は私の父親が昭和初期に東京で勤め人をしていた関係か、結構家庭内で聞いた覚えがあるものが多いようです。

戦後から現代のものは、まだ生々しく耳に残っているものもありました。

それでは、そのいくつかを紹介しておきます。

 

テクシー てくてく歩くこと。徒歩。

 

これはもちろん、「タクシー」というものが出現した頃に、それをもじって「てくてく歩くこと」を「テクシー」と表現したものです。

東京にタクシーが出現したのが1912年ということですが、「テクシー」という言葉もその後すぐに現れます。

大正時代から昭和初期にかけて、文芸作品にも現れることもあったようです。

これも、我が家では今はなき父親が使っていましたので、知っていました。

 

あんぽんたん 間が抜けていて愚かなさま。

 

これは、完全に消えたとも言い切れないのですが、まあほとんど使う人は居ないようです。

出現したのは江戸時代、反魂丹という薬の名前をもじったという説と、他にも語源の説がいくつかあるようです。

相手の間が抜けていることをからかうのですが、ユーモアがあるために言われてもそれほど腹も立たないという、優しさのある言葉です。

 

江川る ゴリ押しする。人を犠牲にして平気でいる。

 

これは、語源となった事件から言葉が出来上がった経緯まで明白な例です。

1979年のプロ野球ドラフト会議で、「空白の一日」に巨人と契約という奇策を使い、ドラフト本番では阪神に指名されたものの混乱は収まらず、結局当時の金子コミッショナーの裁定で一旦阪神に入団した形を取り、巨人の小林繁投手とトレードするということで、思い通りに巨人入団を果たしたというものです。

社会からの批判を集めましたが、固有名詞に「る」をつけて動詞化するという俗語製法にしたがい、「江川る」という言葉が流行しました。

この事件に関連しては、他にも「小津る」「金子る」「コバる」といった言葉も生まれてはすぐ消えました。

 

テンプラ メッキしたもの、偽物。特に偽学生。

 

江戸時代末期には、小さなエビなどに衣をたっぷりつけて揚げることから、メッキしたものをテンプラと呼ぶ用法が出現していました。

明治時代にはメッキした金時計などをテンプラ時計と呼ぶようになります。

さらに昭和になると学生でないのにその学校の制服制帽を着用し、教室にまで入り込んで授業を聞いているような偽学生が出現し、それらを「テンプラ学生」さらに「テンプラ」だけでも学生を示すようになります。

大学生が学生服などを着なくなって以降は、そういった偽学生も消え、言葉も消えました。

 

俗語は、仲間内だけで通用する隠語といったものも多く、このような言葉は世間に広まるようになるともう使われなくなるようです。

現在では、女学生などがそういった言葉の発信元になっているのかもしれません。

 

俗語発掘記 消えたことば辞典 (講談社選書メチエ)

俗語発掘記 消えたことば辞典 (講談社選書メチエ)

 

 

「海外パッケージ旅行発展史」澤渡貞男著

パッケージ旅行、いわゆる団体旅行はさんざん馬鹿にされてはいるものの、やはり今でも多くの海外旅行者はこれで出かけているでしょう。

それは、日本人の海外旅行が自由化された1964年以降に始まったもので、JALPAKやLOOKという名前は有名なものでした。

 

この本はそのJALPAKに長く勤務し、業界団体でも仕事をしてきたという、パッケージツアーといものに長らく深く関わってきた著者が、その歴史から現状までをまとめたものです。

 

JALPAKの最初のツアーは1965年4月に「ヨーロッパ16日間」というものでした。

参加者は18人、価格は一人あたり67万5千円、当時の大卒初任給が2万5千円ほどでしたので、今でいうとおよそ650万円というものでした。

 

さすがにこの価格では旅行に出かけようという人は限られており、人数も簡単には増えなかったのですが、1970年になりボーイング747ジャンボなどの大型旅客機が就航しだすと一気に価格が下がりツアー価格も低落、庶民にも手が届くようになります。

初期の頃の主な目的地は、ハワイとヨーロッパでした。

大型ジェットの就航により座席の区分売りとも言えるバルク運賃というものが導入されたため、パックツアー価格は大幅に下がり、最初は30万円程度であったハワイ旅行が1971年には早くも14万6千円と半額近くになります。

とはいえ、そのうち9万円が飛行運賃でしたので、差額のわずか5万6千円が手数料とホテル代、食事代等々であったことになります。

 

さらに、JALPAKとJTB以外の旅行会社もどんどん参入、そして地方の中小会社も有力旅行会社と協力契約を結び販売をはじめました。

 

順調に伸びていった海外旅行者ですが、バブル崩壊のあとに大不況がやってきます。

値下げ競争に陥り1998年には28社の旅行会社が倒産しました。

航空料金は前払いですので、旅行会社が倒産してもキップは残りますが、ホテルは後払い決済ですので、会社倒産で客がホテルから追い出されると言う事態も起きました。

そのような安売りツアーに参加する人々は、あまり現金の持ち合わせもなく、クレジットカードも持っていないという人も居て、帰国便が出発するまでの間、なんとか過ごさせるのに苦労したそうです。

 

現在でもパッケージツアー価格の低落傾向は続いており、そのためのコスト削減も究極の段階まで来ているようです。

土産物屋にツアー客を連れて行くことで販促金を支払うようになったため、市内観光で別行動を取りたいという客からは現地で追加金を取るということにまでなってしまいました。

観光業振興のために自治体が補助金を出すというところもありますが、それに頼って価格を下げて売っていると補助金が打ち切られると一気に客が離れるということになります。

ツアー自体に付加価値をつけて、魅力あるものにしていけば価格が上がっても選ぶ客はついてくるものです。

その方向の努力が求められています。

 

海外パッケージ旅行発展史

海外パッケージ旅行発展史

 

 

 

「図解 地方自治 はやわかり」松下啓一著

多くの自治体の長と議員を選挙する、統一地方選挙が行われたばかりですが、今回も低投票率、候補者の枯渇などの問題点が露呈しました。

 

とはいえ、自分自身がそういった地方自治というものについて、ほとんど知識がないのも確かですので、この機会に少し勉強してみようかと思い立ちました。

 

ということで、なるべく分かりやすく解説してあるものをと思って選んだのが、長年市職員として勤務のあと、大学教授などをされているという、松下さんが「図解」で書かれているこの本でした。

しかし、あくまでも「現行の地方自治」というものを「わかりやすく」説明しているものであり、どこに問題点があるのか、どうすれば良いのかといった観点からは書かれておらず、私の目的には少し外れてしまったものだったようです。

 

それでも多少は現状問題点にも触れてあり、人口減少時代を迎えて市町村合併を進めたり、地方分権についてや、都道府県、市町村の役割の見直し、道州制についてなどもほんの少しは書かれていました。

本当はその辺のところを詳しく書いてあるものが読みたかったのですが、しょうがない。

 

そんな中、私を含めて多くの人が誤解しているものがありました。

地方自治では、長と議員というものはどちらも住民の選挙で選ばれます。

これを二元代表制と呼ぶのですが、これは国のシステムである議院内閣制とは全く異なる方法です。

議院内閣制では、内閣は国民を代表する国会に基盤をおく一元代表制となっています。

 

国のシステムと混同してしまい、県や市の制度である二元代表制であっても、県知事や市長が議会の多数派と馴れ合ってしまい、両者の癒着が生まれる例が多いようです。

実は、地方議会には「与党・野党」というものはないのですが、選挙の折に議員が応援したというだけで、与党という思い込みがあるのは、本来の二元代表制ではないそうです。

 

この前の選挙でも、多くの地方議会で定数ちょうどの立候補で無投票となったり、定数割れの選挙すら出てくる状態でした。

地方自治というものが、国や県の政治の下請けのようなものという認識があれば、そのようなものは無くても良いと思われてしまうのでしょう。

しかし、地方分権などと称して地方の仕事を増やしても、税金は中央のままということもあり、前途は暗いようです。

やはり、もっと現行の地方自治制度が持つ問題点を指摘するような本を見つけるべきでしょう。

 

図解 地方自治はやわかり

図解 地方自治はやわかり

 

 

「蓮池流韓国語入門」蓮池薫著

著者は言わずとしれた、拉致被害者蓮池薫さんです。

拉致されてから北朝鮮で暮らしていく中で、言葉も徐々に勉強していったのですが、この本を読むとその言語学的な分析力は非常に高いものと見られます。

 

韓国語と日本語は、その基本的語彙がまったく違うものの、文法などは非常に似ているということがよく言われます。

しかし、発音の違いは大きいものですし、似たように見える文法の細部にも若干の違いがあるようなのですが、この本のそこのまとめ方と説明の仕方というものは非常に優れていると感じられます。

 

なお、もちろん蓮池さんが取得した言葉は、北朝鮮でのことですので「朝鮮語」と言うべきものかもしれませんが、御本人の意志でしょうか、「ここでは”韓国語”で統一する」とあり、そこには深い恨みが感じられます。

 

また、随所に拉致後に言葉を覚えていった状況が語られているのですが、どうも北朝鮮側が拉致被害者たちに言葉を教えていると言う姿勢が見えません。

あたかも蓮池さんが自主的に勉強しているだけのように書かれています。

本当かどうかも不明ですが、もしも書かれている通りだとすれば、蓮池さんたちを「拉致して何をさせたかったのか」が分からなくなりました。

 

まあ、それはともかく、内容については、かなり高度なレベルのものと見えます。

とても簡略に紹介するというわけにも行きませんので、印象的なところだけつまみ食い。

 

日本語と韓国語は文法的によく似ているということですが、それでもやはりいくつか例外があります。

これだけはしっかりと押さえておかないと、落とし穴があるようです。

 

たとえば、「助詞」というものが大きな役割を果たすということは日韓両方に共通であり、しかもその助詞のほとんどが同じような使われ方をしており、さらにニュアンスまで類似したものが多いのですが、重要な部分で例外があるとのことです。

 

また、敬語の構造というものも日韓でよく似ていますが、大きな違いがあり、それは絶対尊敬語と相対尊敬語というものです。

日本では、自分の親や会社の上司について話すときに、対外的には敬語を使わないというのが当然であり、間違えると教養を疑われます。

たとえば、「私のお母さんからいただいた」とか「うちの社長さんが外出されています」などと、外部の人に向かって話すことはできません。

しかし、韓国では自分の父母や祖父母に対する敬語を外部に向けても使うのが当然だそうです。

この上下関係の絶対化というのは、儒教をより濃密に受け入れた韓国の歴史的な経緯から来ているとか。

なお、自分の親族の上下関係を外部にも使うということの裏返しとして、「相手方の目下のものに丁寧語を使わない」ということもあるようです。

たとえば、取引先の社長の子供(未成年)に対して、日本なら尊敬語まで使う場合もあり、少なくとも丁寧語は絶対に使うでしょうが、韓国では使わないとか。

 

文法的にはかなり似ているという韓国語ですが、発音は相当違いそうです。

子音も母音も違うものが多いようで、かなり意識して勉強していかないときちんと通じるような言葉が話せないそうです。

ただし、それは「日本語にはない」のではなく「日本語では意識していないけれどある」のだそうです。

たとえば、「魚(うお)」「海(うみ)」の「う」の音の発音は違うということを、日本語話者は意識せずにやっています。

この差が、韓国語における「ウ」「ユ」(正確にはこうではありません)の違いと同様なのだそうです。

したがって、日本人でもできないはずはないのですが、やはり意識的に真似しないとできないとか。

 

なかなか良くできた韓国語教科書と言うべきものでした。

 

蓮池流韓国語入門 (文春新書)

蓮池流韓国語入門 (文春新書)

 

 

「ヘンテコノミクス 行動経済学まんが」佐藤雅彦、菅俊一、高橋秀明著

行動経済学ということについては、以前も何冊か本を読んだことがあります。

sohujojo.hatenablog.com

経済学の分野の中では新しく生まれたもので、経済学というよりは心理学といった要素が強いように感じました。

とはいえ、役に立つという意味では従来の経済学というものよりはよほどマシなようにも思います。

 

この本は、経済学者の佐藤さん、菅さんが原案を作り、それを高橋さんがマンガ化したというもので、行動経済学の諸原理を分かりやすく捉えることができるように工夫されています。

 

行動経済学も、経済学の中では科学的かつ具体的なものを扱っていると思いますが、それでもその原理の数々は言葉にしてみると硬すぎて分かりにくく見えます。

アンダーマイニング効果、感応度低減性、フレーミング効果、アンカリング効果などと言われても、その具体的イメージは普通の人はとても行き着かないと感じるでしょう。

 

しかし、マンガで「5000円のドライヤーが300円引きになると買いたくなるが、195000円のオーディオが194700円になっても関係ない」ということを見せられると、「感応度低減性」が実感として分かるということです。

 

「社会を動かしているのはモラルか金か」というテーマでは、保育園のお迎えに遅れるお母さんの話を取り上げています。

仕事をしているお母さんたちは、どうしても子供のお迎えに遅れがちになりますが、普通の状態では、お母さん本人も遅れることに罪悪感を持ち、必死で駆け込んでくるのですが、これでは困るとして一回遅れると数百円の罰金を取ることにしたら、かえって堂々と遅れてくるようになってしまうということをマンガで表現しています。

こういったところも行動経済学が実感と密接に関わると感じられるところです。

 

医薬品関連で、「プラセボ効果」というものがあり、「偽薬」と訳されるもので、本当の薬でなくても医者がくれたものを飲むと効いてしまうということがあるのですが、経済分野でもこういった事例は知られているそうです。

その章末に、「プラセボ製薬」という会社が実際にできていて、主に老人用に糖を製剤化しただけのプラセボ薬を販売しているとあり、こんなエイプリルフールのネタだろうと思いましたが、どうやら実際にそういった会社があるようです。

https://corp.placebo.co.jp/

驚いた。

 

前にも感じましたが、経済学の諸分野の中では唯一役に立ちそうなのが行動経済学というものだと思います。

覚えておいて損はないかも。

 

行動経済学まんが ヘンテコノミクス

行動経済学まんが ヘンテコノミクス