爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

金利政策は今でも有効なのか。

記録的な円安が続き、物価高と言った影響が強く出ていますが、輸出企業の業績が上がって社会全体が潤ってくるという雰囲気は全く見えてきません。

 

一方、アメリカではどんどんと金利を上昇させているのにインフレが落ち着く気配も見えずさらに金利が上がると予測されています。

 

正確なところまでは分かりませんが、金利を下げると景気を刺激、上げると引き締めてインフレも抑えられるといったことが言われています。

簡単な解説は以下にも。

www.sagabank.co.jp金利を下げれば金を借りて活動しやすくなり、個人消費や企業の設備投資が増えて景気が良くなる、上げればその逆で抑えることでインフレも抑制できるということでしょう。

 

しかし「異次元の金融緩和」でゼロ金利、マイナス金利にまで金利を低下させ続けても大して景気上昇の雰囲気もなく、一部の投資家などが金を儲けているといった風にしか見えません。

また、アメリカの高金利でも一向にインフレが止まないようです。

 

どうもこの金利政策というもの自体が性格が変わってしまったのでは。

金融緩和で借りやすくなったといっても、それを使って企業の設備投資をやるなどと言うことはなく、その金で投機を行なうのがせいぜいでしょう。

投機で儲けた金はその時ばかりの豪遊はするかもしれませんが、安定的な支出拡大にはつながらないのでしょう。

 

このような、素人でも怪しいと感じる政策をいまだに続けようとする専門家たち。

その理論自体がおかしくなってもそれから抜けられないのが「専門家」なのでしょう。