爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「脱炭素化」が「持続可能」には結びつかないのが今の地球

今年が始まった時にはまったく予想もできなかった状況となっていますが、それでもまだ社会の深いところに流れているのが「脱炭素化」と「持続可能性」という言葉でしょう。

 

脱炭素化といのは、言うまでもなく「炭素」すなわち化石燃料を使わないようにするという動き。

これは化石燃料消費により生じる二酸化炭素が大気中に増えることで地球温暖化が進み気候変動につながるので、それを止めようということです。(本来はそうですが、それが見るも無残に歪曲されています)

 

持続可能性というのは、その社会、その行動がずっと続いていくことができるということ。

これも換骨奪胎されてSDGsなどというグロテスクなものに作り変えられています。

 

今のようなやり方ではとても脱炭素化などは実現できるはずもありませんが、ここではそれができたとしたらという理想論を考えてみたいと思います。

そして、それが本当にできたらとてもじゃないけれど持続などはできず、すぐに社会全体が破綻するということを示したいと思います。

 

実は私も「脱炭素化」すなわち化石燃料を使わないという方向では異議はありません。

というより、いずれは石油や石炭などの化石燃料は使い果たすこととなり、その時に化石燃料依存の現代文明は大打撃を受けることは必定ですので、それを避けるためにもそれに頼らない形に移行することが必要だと考えています。

 

しかし、その「大打撃」というものが「脱炭素化」には必ず付随するだろうということが大きな問題となります。

つまり、それほどまでに現代文明は化石燃料というものに依存しており、それを取り去ることなど全く不可能だということです。

 

脱炭素化、すなわち化石燃料エネルギーを使わなくするために、いわゆる自然エネルギー再生可能エネルギー)の太陽光発電風力発電に転換すると言われています。

それが実際には不可能であるということは何度も主張していますが、ここではそれは保留しておき、とりあえずなんとか移行するということにしておきましょう。

しかし不可能とは言わないまでもかなり効率が悪く投入エネルギーの割には出力が少ないのは誰の目にも明らかでしょう。

となると、エネルギーの価格が高騰することになります。

そこに、現代文明がじつは「エネルギー依存文明」であることが関わってきます。

今の文明では何をするにもエネルギーを消費するようにできており、そこが私が「エネルギー依存文明である」と主張している理由なのですが、それはエネルギーの価格が大きな影響を及ぼすということでもあります。

 

つまり、「何をするにもエネルギーが必要」であるために、もしもエネルギーの価格が高騰していけば「何をするにも高価格」となるということになるわけです。

 

人々の生活のありとあらゆるものに関わってくるエネルギー価格、何を買うにもその価格が高騰してしまうということになります。

 

一番大きな影響は食料品の価格高騰でしょう。

農産物が現在は石油漬けだということは有名な話なのでご存じの方も多いでしょう。

水産物も漁船の燃料価格が高騰するだけで影響するということがニュースにもよく流れるように、燃料価格が上がれば水産物価格も高騰します。

日本のような先進国でも食料品価格が上がれば社会不安が増大します。

途上国でそのようになれば一気に社会の安定性が失われることは明らかでしょう。

 

現在のグローバル経済を支えているのも安価な輸送費での世界的な物資輸送です。

それもエネルギー価格の高騰となれば困難となります。

グローバル経済の主導権を取ることで世界支配を事実上成し遂げた多国籍企業などもその覇権を維持することは不可能でしょう。

 

ネットを使い世界中の情報を握ることで支配力を強めた情報企業も力を失います。

ネットの維持自体もエネルギー価格上昇で難しくなります。

もしも情報が集まらなくなったら、それを集めることで支配権を強めていた企業も力の使いようがなくなります。

 

このような事態になる世界のどこが「持続可能」でしょうか。

もはや最終戦争も間近で破滅寸前とも言える状況のようです。

 

というわけで、おかしな論理で「脱炭素化」などと言うことを急ぐのは世界の破滅につながりかねないということです。

それを避けるには、拙速を避けてゆっくりと「脱エネルギー社会の樹立」を目指すしかありません。

それには数十年もかかることは確かです。

というより、それくらいの時間をかけなければソフトランディングはできないということです。

ただし、その計画策定と開始はすぐにでも始めなければ間に合いません。

目指すべきは「代替エネルギーの開発」などではなく「エネルギーを使わない社会の実現」であるべきです。