爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

勝手な教育論

数日前に「研究職ママさん」の書いた記事に触発されて「学校教育と社会的活動能力の差」について書いてしまいました。

 (研究職ママ様、何度も勝手に引用して申し訳ございませんが、話の導入部として非常に面白いので使わせていただきました。ご了承ください)

その後も研究職ママさんは続けて記事を書かれていますが、さすがに理系研究者とあって緻密な論理構成でじっくりと考えられているようです。

また、お子様が小学生ということでまさに現在の教育の影響と強く受ける年代でもあり、非常に緊迫感が感じられます。

 

selfmanagementforkids.hatenablog.com

 

こちらはその点「昔の理科系」で思い付きで何でも書き散らしてしまう方ですので、書きたい放題、さらに子供もすでに学校ははるか昔に終了、どうも具体的な問題とは縁遠く、理想論抽象論に偏ってしまいますが、それでも何でも書き連ねるのがここのブログの良いところ(悪いところ?)

平気で日本の、いや世界の教育論を進めてしまいましょう。

 

研究職ママさんの提起した主題で、学校教育と社会で活躍できる能力との差異はかなり大きい物であり、学校教育で欠けているものは「試行錯誤能力」と「社会性」であろうということでした。

 

大まかに見ればその通りと思いますが、私見ではそれ以外に「あいまい解決能力」というものもありそうです。

学校教育では問題も答えもきっちりと決まっているのが普通であり、「あいまい」というものはあまり存在しません。

しかし、実社会では問題も答えも「あいまい」であることがほとんどのようです。

「あいまい」な課題に対し、完全な回答はできなくてもそこそこの成果が生まれるような「あいまい回答」ができればそれで充分かもしれません。

 

さて、そのような能力はこれまでの学校教育では触れられず、自らの資質として持っていれば良し、そうでなければ家庭教育で付けさせたり、会社に入ってから実地教育で身に着けるというものでした。

そもそもそういったものの習得には学校教育は期待されておらず、だから「大学を出てきても何にもできない」と周囲から言われるという経験は多くの人が持っているでしょう。

私もかつて会社に入った頃はそう言われ続けたようなものです。

 

 それでは、そのような「社会で本当に役立つ能力」を学校教育で教えることができるのか、いやそもそも教えるべきなのか。

 

実は一つの例がアメリカの経営学大学院であるのかもしれません。

会社経営に非常に役立つ実際的な教育が施されているということで、この一流校でMBAを取得した人はすぐにでも大企業などに高給で雇われるということです。

しかしこれも「本当にそうなのか」

私などそんな教育現場を見たこともなく、そこを優秀な成績で出てきたと言う人も存じ上げないのですが、どうも疑いの目で見てしまいます。(金融工学だけやってきたんじゃないの)

「企業で即戦力となりうる人材を養成する」と称する学校もあるようです。

そこでどのような教育がされているのか、ちょっと分かりにくいようですが、それを調べようという能力も執念も私にはないのでまあ敬遠しておきましょう。

 

しかし、ちょっと考えただけでも、「難しいのは確か」でしょう。

研究職ママさんが挙げた「試行錯誤能力」「社会性」そして私が出した「あいまい解決能力」のいずれも、能力として測ること自体非常に難しそうですし、まして外から(教師から)見て評価するということも難しそうです。

さらにどうにかして教えて能力アップを目指すということも。

 

「道徳科」でも評価をするなんていうことが言われましたが、それ以上の難しさがあるかもしれません。

 

何か、まったくまとまりませんが、さらに続くかも。