爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

FOOCOM.NET専門家コラムより、白井洋一さんが「ゲノム編集技術 研究者・専門家にも欠ける基本知識」と題した記事

ゲノム編集技術を用いた食品などについて、その規制や表示などが議論されています。

私もこの技術については以前から着目し、できる範囲で紹介しようとしていました。

sohujojo.hatenablog.comしかし、どうも実際にどの程度のところまで行っているのか、どこまでできるのかというところが自分でもよく分かりません。

 

白井洋一さんはGM作物評価などにも関わってこられた方で、それを発展させた形のゲノム編集技術についても注視されています。

www.foocom.net現在、農水省厚労省が食品となるものについてゲノム編集技術を使った場合の国への届け出や表示についての公開意見募集をしているということもあり、色々な議論が飛び交っています。

 

外来遺伝子を含まず、本来ある遺伝子を一部切り取ったりすることで形質を変えた場合は、規制の対象にはならず表示も必要ないという方向のようですが、消費者団体や一部研究者はそれに大きく反発しているようです。

 

ただし、農水省などもゲノム編集技術だけにとどまらず新育種技術(NPBT)の紹介ということをこれまではやってきたのに、ゲノム編集技術に大きな予算がついたら、他の技術紹介はほとんどやらなくなったとか。

国の責任として新技術の紹介ということは不可避でしょう。

 

また、白井さんが出席したある研究会では、その発表者(国の専門委員会のメンバー)が明らかに事実誤認の内容を話してしまうところに出くわしたそうです。

専門家・研究者もあまりの状況進展の速度に間違えてしまうこともあるようです。

 

このような事実確認は、国や行政もあってはならないことですが、研究者も注意すべきとしています。

 

 

研究者すら間違えてしまうという白井さんの指摘ですが、報道ではそういった知識のほとんど欠けている記者たちが「あれもできる、これもできる」式の記事を書いているようです。

それを見て漠然と「すごいな」と思っている人も多いでしょうが、一方では「恐ろしい、危険」と感じる人もいるでしょう。

どちらにしても、知識がないということでは同じようですが。