爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「抗生物質と人間 マイクロバイオームの危機」山本太郎著

抗生物質という薬の登場で、多くの感染症が治るようになりました。

しかし、その一方で抗生物質の使いすぎで薬剤耐性菌というものが増加し、それに感染して亡くなるという人も増えています。

巻頭には、この抗生物質により生命を左右された例として、著者の祖父母の死が説明されています。

父方の祖父母は第2次大戦の頃に相次いで結核感染で亡くなります。

あと数年経てばストレプトマイシンの製造が間に合って亡くならずに済んだことでしょう。

そして、母方の祖母は1980年に盲腸手術からの薬剤耐性菌感染で亡くなります。

これも抗生物質の影の働きのためと言えるでしょう。

 

このように、抗生物質感染症を劇的に治療することができる一方、耐性菌を生み出して難治療感染症を作り出してしまったという面も持っています。

 

しかし、この本で著者が述べているのは、抗生物質はそれらよりはるかに広い範囲に影響を及ぼしているということです。

特に経口で使われる抗生物質の作用のために、腸内細菌がバランスを崩されて大腸炎が引き起こされるということは知っていましたが、それ以上の大きな影響を与えているのではないか、その提起は非常に興味深いものでした。

 

現代社会において、急速に患者数を増やしている病気というものがいくつかあります。

肥満、喘息、食物アレルギー、花粉症、アトピー性皮膚炎、糖尿病といったものです。

これらの病気の原因はあれこれ挙げられていますが、実はその根底には「マイクロバイオーム」つまり人体の中の微生物叢、特に腸内細菌叢が抗生物質によって崩されているためではないかというのが著者の仮説です。

 

もちろん、肥満や糖尿病は栄養の取り過ぎと運動不足、アレルギーは免疫異常といった原因はあるのですが、その奥底にあるものは、人体と微生物が守ってきたバランスを失ったことにあるのかもしれないということです。

 

これまで人類史上でそういったヒトマイクロバイオームの変化が大きく起こったのは、10万年以上前に食物の調理を火を使って行なうようになった時、そして1万年ほど前に農耕が開始されそれまでの動物性蛋白質中心の食から穀物中心に移行した時であると考えられます。

そして、今回の抗生物質による微生物叢の変化というものは、それらの変化以上の影響を人体に与えているようです。

 

体内の免疫機構は、「他者を攻撃する」はずですが、それならなぜ腸内細菌などを攻撃しないのか。

よく考えてみれば不思議な話です。

これは、人間が中心であるという考え方をしていると見逃すことであり、実は人体と微生物叢というものが一体となって形作られているヒトマイクロバイオームとして見なければならないのではないか。

その考え方が必要なのかもしれません。

 

本書の中ではいろいろなエピソードを紹介してありますが、その中で非常に興味深いものがいくつかあります。

 

家畜に抗生物質を投与すると、体重の増加が促進されるということで、動物用の抗生物質が多く出回り、それによって耐性菌も増えるという問題点が指摘されてきました。

これがなぜ起きるのか、その機構は明確に解明されているとは言えないのですが、実はこれは「人間」にも起きているのではないか。

つまり、乳児のごく早い時期から抗生物質投与をすると、その後肥満になりやすいと言えるのではないか。

現在では出生後ごく早い時期から感染症にかかると抗生物質投与というのが普通なので、これを確かめるための「対照区」が得にくいのですが、どうやらその傾向があるようです。

 

出産時に多くの事故が発生し、母親と出生児の双方が生命の危険にさらされるということが多かったのですが、それに対し「帝王切開」での出産という方法が編み出されました。

これで失われかねなかった生命が多く救われるようになったのですが、最近では「痛みが少ない」とか「妊娠前の体型に戻りやすい」といった理由で行われることが増えており、特にブラジルや中国などでは半数近くの出産が帝王切開で行われています。

実は、通常の出産に際しては、子宮や膣内で母親の体内の羊水などを飲み込みながら生まれてくるために、母親の細菌叢が子供に受け継がれるという作用があるそうです。

これが帝王切開では無くなります。

その影響もあり得るのではということでした。

 

顕微鏡というものを作り出し、はじめて微生物を観察したと言われる、オランダのレーウェンフックという人が居ますが、彼は1632年10月にオランダ南西部のデルフトという街で生まれました。

そして、同じデルフトで1週間後に生まれたのが、かの画家フェルメールであったそうです。

二人の間に交友関係があったのは間違いなく、フェルメールの遺産管財人を務めたのはレーウェンフックであったという公式記録が残っています。

それ以上は想像ですが、もしかしたらレーウェンフックが観察しスケッチを残した微生物の絵にはフェルメールの助力もあったかもしれないということです。

 

非常に面白い観点から抗生物質と人体の関係を見たものでした。

著者ももちろん抗生物質の有用性を認めてはいます。

しかし、「乱用」は慎むべきということです。

アフリカやアジアでは、医者にかかる金もない人たちが病気になると、市場で抗生物質を買ってきて素人診断で飲むそうです。

それがどのようなことにつながるのか。

証明するのは難しい領域の話でしょうが、きちんと考えるべきことでしょう。