爽風上々のブログ

熊本の片田舎に住むリタイア読書人がその時々の心に触れたものを書き散らしています。読んだ本の感想がメインですが(読書記録)、エネルギー問題、食品問題など、また政治経済・環境問題など興味のあるものには触れていきます。

「球団格差」小川隆行+格差検証委員会

日本のプロ野球はかつては巨人一辺倒、あとはその他大勢といった状況が続きましたが、最近ではセリーグでも他球団やパリーグが元気が良いと言う話も聞きます。

 

しかし、それでも球団の間の格差と言うものはかなりありそうな雰囲気ですが、それをはっきりと数字で出してしまおうというのが本書で、プロ野球を対象にした評論などを多く手がけている小川さんを中心に、各球団の実情を示してくれています。

 

球団の売上高と言うのが一番の差がありそうなところですが、これは公表されている部分が少なくはっきりとはしないようです。

さらに、親会社という存在も大きく、そこからの資金も馬鹿にはなりません。

試算の結果、やはり巨人が一位ですが、集計の方法によってはソフトバンクが上という結果もあるようです。

ダントツの下位はオリックス・ヤクルト。

 

選手がいくら貰っているか、これも公表されてはいませんが、ある程度確実なデータは選手会調査結果として出されています。

これは2016年出版の本ですので、現状とは少し違いがあるかもしれませんが、この時点ではなんとソフトバンクが巨人を追い抜いて選手年俸総額1位。

わずかな差で2位の巨人からは相当離れて3位は阪神ですが、DeNAが大きく差をつけられ最下位。ソフトバンクの三分の一程度です。

 

FA制度というもので、ベテランの移籍をやりやすくしていますが、FA制度が導入されたのが1993年、そこから2015年までの移籍結果を集計しています。

FA獲得数がダントツの1位が巨人。20人を獲得しており、2位の阪神ソフトバンクの倍になります。

2002年オフからはポスティングシステムアメリカ大リーグへの移籍者が増えたため、FAで国内移籍と言う選手は少なくなり、巨人の獲得数も少なくなりますが、それまでの貯金が効いてしまいました。

 

ただし、FA移籍には資金力とともに、各球団の戦略も大いに関わっており、FA選手を獲得するという意欲が少ないのが広島と西武。

そして日本ハムは「まったくFA獲得せず」という方針を貫いているそうです。

 

かつてのテレビ放映権頼りの経営という状態から、かなり変化してきましたが、球場に客を呼ぼうという意識が高いチームとさほどではないチームの差もあるようです。

球場グルメ、イベント、グッズ販売等に力をいれ多くのファンを集めるというのが経営状態を左右するようになってきました。

DeNAなどは観客数はまだ少ないものの増加率が高いようです。

 

選手と女子タレント・アナウンサーの結婚数比較と言うのもありました。

巨人がやはり1位のようですが、ソフトバンク、広島も健闘。

とくに、地元局アナ・タレントと言うのが福岡、広島、名古屋で結構あるようです。

 

まだまだ馬鹿にならない野球人気。しかしその内情にはチームごとに大きな差がありそうです。

 

球団格差

球団格差